乃木坂46 他人のそら似 評判記

のぎざか, 楽曲

(C)君に叱られた ジャケット写真

「他人のそら似」

楽曲、歌詞について、

『君に叱られた』のカップリング曲。グループ結成10周年記念作品。
現在の乃木坂46に所属するすべてのアイドルが歌唱メンバーに名を連ねている。「詩」の系譜、ということなのだろう。集大成、ではなく、クロニクルの趣がある。結成10周年記念セレモニーで初披露された。過去作品の振り付けを、散文詩にのせてストーリー仕立てで取り入れておりグループのメモリーを明快に打ち出している。

まず、タイトルが良い。こういった日常の神秘のような出来事を拾い上げる際の作詞家・秋元康の力量・熱量には目をみはるものがある。今作品も作家の鉄壁の世界観に存分に浸れる。
また、表題作『君に叱られた』のテーマにしっかりとならっている、つまり日常を記した詩的世界をしっかりと「アイドル」の話題に落とし込んでいる点も感服する。これは、あたらしいアイドルとの出会い、というのをやはり書いているのだろう。それも、この「アイドルとの出会い」とは、グループが存続する限りは何度も繰り返される出会い、である。
”彼女”との出会いのきっかけが「他人のそら似」だった。以前どこかで見たことがあるような、むかし好きだった誰かに似ているような、なにかの間違いで描かれるはずだった物語が途切れてしまっていたことに気付きそれを取り戻そうとするような、運命のいたずらが目の前に立ち現れたと宿命的に錯覚するような、衝動としてのデジャブを書いている。

ある一人のアイドルの卒業を見送ったアイドルファンが、心地の良いノスタルジーから脱し、次のあたらしい時代を生きるアイドルの物語を読み始める動機とは、往々にして、かつて応援したアイドルと遠く響き合う横顔、懐かしさをもった少女との偶会を果たしたときである。過去と現在がつながった瞬間、ファンのこころの内に、アイドルの系譜図が引かれ、新しい物語が編み上げられるわけである。
血の繋がりなんてものはないけれど、しかしどこか似ている、笑い顔や日常の仕草の内にかつて好きだった”彼女”の面影を見る。グループアイドルの歴史に系譜図を引くには、このような人知を越えた超越的な出来事が起きなければならない。たとえば、グループアイドルにとっての「継承」を話題にするとき、ファンにもっとも馴染み深い話題として「センター」が挙げられるだろう。グループアイドルにとってのセンター、これは人気・実力だけで務まるものではない。センターに選ばれるためにはなによりもグループの歴史に対する正統性が求められる。その人がそこに立つことを愚衆ではなく真の大衆に説得させるには、正統性を打ち出すしかない。正統性をその人に宿らせるのは、やはり「系譜」だろうし、その「系譜」を想わせるのにもっとも役立つのが過去の主人公との一致、つまり「他人のそら似」である。もちろんこの正統性とは、センターだけでなく、アイドル個々を、ファンのそれぞれが応援する際にも求められるものなのだ。
一つのアイドルグループが、10年続いた、ということの意味、計り知れない価値を考えるとき、その原動力にあるものはなにか、問うならば、やはり連綿と続くアイドルの物語であるだろうし、ではなぜアイドルの物語が途切れなかったのか、その核心を今作品はうたっているのだろう。表題曲と同じく、希望に満ち溢れている。

いま自分が応援しているアイドルと過去のどこかですでに出会っていなかったか、すれ違っていなかったか、と人生をふり返ってみるのもおもしろいのではないか。

 

総合評価 71点

現在のアイドル楽曲として優れた作品

(評価内訳)

楽曲 14点 歌詞 16点

ボーカル 14点 ライブ・映像 11点

情動感染 16点

歌唱メンバー:秋元真夏生田絵梨花伊藤理々杏岩本蓮加梅澤美波遠藤さくら賀喜遥香掛橋沙耶香金川紗耶北川悠理北野日奈子久保史緒里、黒見明香、齋藤飛鳥、阪口珠美、佐藤楓、佐藤璃果、柴田柚菜、新内眞衣鈴木絢音、清宮レイ、高山一実田村真佑、筒井あやめ、寺田蘭世中村麗乃、早川聖来、林瑠奈、樋口日奈星野みなみ、松尾美佑、向井葉月、矢久保美緒、山崎怜奈山下美月、弓木奈於、吉田綾乃クリスティー与田祐希和田まあや、(大園桃子)

作詞:秋元康 作曲:youth case 編曲:佐々木博史

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...