乃木坂46 掛橋沙耶香 評判記

乃木坂46

掛橋沙耶香(C)乃木坂お試し中twitterアカウント

「ピカレスク・ロマン」

掛橋沙耶香、平成14年生、乃木坂46の第四期生。
図書室の君へ』以降、次世代のエース候補として期待され、名乗りを上げるも、その資質のかたはしを物語の冒頭部分で示したきり、セーブされている。未だジャージー姿のアイドルから脱却していない。ただ、デビューからもう3年経とうとしている。「フロント」や「センター」といったステージから遠くはなれ、未だ表題曲の歌唱メンバーにすら一度も選出されていない現状をどうとらえるべきだろうか。本人の怠慢か、作り手の眼力に問題があるのか。いつ選抜メンバーに名を連ねてもまったく驚かないし、いつブレイクしてもおかしくないアイドルだが、そのような期待感は身勝手で過剰なものであったのか、減衰しつつある。
掛橋沙耶香は、ストリート特有の残響を把持する青くシャープなアイドルであり、暗さと活気にみちている。境遇によってのみ育まれる鷹揚さと、落ち着いた、明晰な仕草を作る教養もある。自分の知らぬ間に積み上げられたアイドルのイメージを、手あたり次第転覆させる硬さ無鉄砲さも持っていて、他者の想像力の内側で流れに身を任せて泳いでいればアイドルとしてそれなりの成功を約束された登場人物におもうが、あくまでも本人はそれが気に食わない、それじゃ満足できない、と憤っているようにうかがえる。剥き出しの反動と愛嬌があり、ファンのこころを動転させる素顔の描出に成功している。だが現時点ではこれといった物語はない。
4期生が谷間の世代だとは思わないが、しかし彼女の現状はまさしく谷間の世代的であり、なおかつ「掛橋沙耶香」というひとは「4期」という括りにおいても谷間の存在に見える。
遠藤さくらのアンチテーゼとは賀喜遥香でもなければ筒井あやめでもない。遠藤さくらのアンチテーゼたり得るのは掛橋沙耶香なのだが、遠藤が他を寄せつけない場所に立っている以上、掛橋は谷間の底に転落し外伝的に立居振舞うピカレスク・ロマンとして、ぼんやりとひかる残り火のようにゆれるほかないようだ。
ただ、順位闘争の場で正面から敗北を喫したアイドル、というイメージはほとんどなく、シーンを俯瞰すれば、それは順風満帆なキャリアであり、岐路に立ちつつも夢に向かってしっかりと歩んでいるように見える。「ギター」にはじまり、作詞作曲、次は演技とあくまでも自分のやりたいことを優先する姿勢、しかもそのやりたいことのなかには現実世界における目標も含まれ、文芸における夢と並列され、順番にあるいはほぼ同時に消化されていく。つまりはアイドルとファンの成長共有ではなく、現実における青春の相互共有をテーマにしつつあるシーンのプログレマティークに掛橋もまた囚われ、徹底して文芸の世界=演劇の空間に身を置き自分ではない何者かを演じつづける遠藤さくらに比して、やはり「王道」からおおきく軌道をそらしてしまった感がある。

「君に叱られた 編」

賀喜遥香を新センターに迎えた、28thシングル『君に叱られた』においてようやく「選抜」のイスを手に入れた(このひとのアイドルとしての資質に鑑みれば、ようやく、と表現しても許されるだろう)。選抜入りに対し、いろいろと思うことはあるんですけど、と不敵にうつむき笑う、あるいは途方に暮れた苦悩を携えたように語らう、テンションを意図的に抑えたその悪童っぷりに変わりはないが、このアイドルのおもしろさとは、そうした反動の火種がアイドルのイメージを損なわずに、むしろその魅力を増幅させている点だろう。
私の知己が掛橋沙耶香を眺め「正月に遊びに来る、親戚の子みたいだ」と話していたが、これほど簡にして要を得た表現はほかにないようにおもう。

血がつながっている、と言っても、家族でもなければ日頃付き合いもない「親戚の子」である場合、それは、ほとんど「他人」と呼んでも差し支えないだろう。あくまでも、顔と名前が一致する他人、でしかない。けれど不思議なもので、その「他人」が困窮していると報せを受けたら、無条件で救いの手を差し伸べしてしまうのが、血縁者、なのである。血のつながり、これは言葉では説明できない、超越的なちからをもっている。

あるアイドルを眺め、そこに血縁つまりなんらかの繋がり、責任を見出す、というのは、とくにめずらしい話ではないし、突飛な話でもない。古今東西、アイドルの成功と失敗、その明暗を分けるもの、それは、ファンとのあいだに置かれる「信義」の有無、と云えるだろう。享楽と淪落の世界にあって、アイドルの飛翔を裏付けるもの、それは「信義」にほかならない。信義、これは文字どおり、血のつながりと同等の効力を誇る、ある人間とある人間を強固に結びつける、務めである。血縁者ではない存在に近親を感じる、他人に対し血のつながりと同等の、超越的な関係を見出そうと試みるとき、血の代わりに求められるのが「信義」なのだ。
アイドルの場合、推す、と書くのだから、当然そこにはアイドルとファンのあいだに暗黙了解=約束事つまり信義が求められ置かれているわけである。それは、形にして声にあらわしたり、言葉にして説明するたぐいのものではない。おそらく、アイドルを前にして、無条件に信じるもの、である。アイドルとしての成功をつかむ少女とは、その無条件に信じられるもの、を守り続ける登場人物を云うのだろうし、アイドルとして失敗してしまう少女とは、往々にして、この約束を破ってしまう人物、と云えるだろう。

掛橋沙耶香の魅力とは、この、無条件に信じられるもの、を前にして、それをまったく無視するか、それをあえて水に沈め笑うか、という悪童っぷりにある。ファンがアイドルの横顔を眺め、そのアイドルの夢、憧憬に乗る、と誓い、アイドルを演じる少女の内に信義を求め、また自身の内にもアイドルへの信義を宿すとき、肝心のアイドルが、それをみじめなものだと捉え、呆れているように見える。つまり、まったくの他人然としている。ただ、そうした無邪気さや愛嬌に溢れた振る舞いがむしろアイドルの素顔を描出し「他人」であることを毀しているようにおもう。他人なのにどこか他人ではない、というところに彼女を帰結させている。
結局、才能、と云うほかにないのだが、このひとは、なんだかわからないけれど放っておけない、無条件で手を差し伸べてしまう、とびきりに幸福な、稀有なアイドルに数えられるだろう。

 

総合評価 73点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 15点 ライブ表現 14点

演劇表現 14点 バラエティ 15点

情動感染 15点

乃木坂46 活動期間 2018年~

2021/11/22  再評価、加筆しました  ライブ表現 12→13  バラエティ 14→15  情動感染 14→15
2022/03/22  ライブ表現 13→14  演劇表現力 13→14

  関連記事

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...