賀喜遥香はなぜ人気があるのか、理由を考える

ブログ, 乃木坂46

賀喜遥香(C)モデルプレス

「新たな主人公の誕生」

賀喜遥香、平成13年生、乃木坂46の第四期生。
大変な人気者、と呼ぶ準備をそろそろすべきだろうか。アイドルとの出会いを一つの希望として描いた『好きというのはロックだぜ!』をステージの上で歌い踊る賀喜遥香を眺めるに、やはり「希望」をアイドルのモチーフにし歌い踊り演じてきた西野七瀬とならぶ、名実ともにアイドルシーンの主人公と呼ぶべきアイドル、へと成長した感がある。まさしく、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
主人公感、これは人気や知名度で安易にはかれるものではない。人気があれば主人公になれるのかといえば、そんなことはないし、主人公感に溢れているならば、イコール、人気者になるのかといえば、そうとも言えない。強い主人公感をそなえたアイドルの代表格と言えば、前田敦子生駒里奈になるはずだが、両者ともに「人気」においてはライバルたちに一歩二歩譲っている。
そうしたなかで前例を打ち破り主人公感と人気を両立したアイドルが西野七瀬なのだが、最近の、いや、正確に言えば『君に叱られた』において現代版シンデレラを演じて以降の、賀喜遥香を眺めていると、乃木坂46をシーンの主流に押し上げたそのかつての主人公に比肩しうる可能性、存在感を見出してしまう。

ここで早くも疑問に打つかる。誰でも物語の主人公になれるわけではない、生まれ持った、一握りの、「才能」と安易に表現するにはためらう、天分、と表現するしかない資質をそなえ持つ人間だけが主人公に選ばれるのであり、そこに「人気」の貢献はほとんどあり得ない、という立場・考えを持つのならば、主人公感を差し置いてなぜ「人気」を考えようとするのか、なぜタイトルに付したのか、また”人気の理由”などというものを考えることに一体どれだけの意味があるのだろうか、という疑問、矛盾に。だがむしろ、イメージとしてしか語ることができないその主人公感なるものの輪郭を指でしっかりとなぞる行為のひとつに、「人気」を考える行為、があるのではないか、ここでは開き直るつもりだ。

とはいえ、これを言ってしまったら元も子もないのだけれど、なぜ賀喜遥香は西野七瀬に肉迫する人気メンバーにまで成長できたのか、これを客観的(客観的、という言葉、表現はあまり好きではないのだが)に説明することはむずかしい。客観的、という紋切り型の言い回しに引きずられてしまうけれど、好きになる理由は人それぞれ、なのだろうから、それを包括して語ることは、きっと、不可能だ。だから結局、自分の場合はどうなのか、なぜ良いと思ったのか、そうしたふらふらとした頼りない気分つまり私情に注意を打ち込むことが「人気」を語る際には最も言葉の強い説得力を持つのだろうし、そうすることしかできない。

賀喜遥香、と言えば、笑顔の魅力に溢れた人、であり、弱々しく、また、頼もしくもある、手を差し伸べたくなるような、しかしこちらが励まされたような、勇気づけられたような、一言ではとても表しきれない笑顔を、ひとつの笑顔の内に編む、そんなアイドルだ。
ところで、そうした思わず引きつけられる笑顔を描くアイドルと、笑顔の硬直したアイドル、どちらが初々しいと言えるのだろう。どちらが瑞々しいのだろうか。きっと答えは、前者、になるはず。けれどアイドルを演じる少女からすれば、初々しかったり瑞々しかったりするのは、きっと、後者、になる。アイドルであることに慣れてしまった人間は、初心を忘れずに、と折りに触れては心に誓うのだろうし、アイドルの扉をひらいたばかりの少女は、笑顔の作り方、を鏡の前に立って熱心に研究するのだろうから、食い違うのは当然の帰結ではある。
しかしファンが見たいのは、いや、私が見たいのは、硬直した笑顔などではなく、自己と遠く響き合う、アイドルの日常なのだ。まだ何者をも演じ切れていない素顔のままのアイドルからでは、アイドルの日常を垣間見ることはできない。

今、慣れ、と書いたところでキーボードを打つ手が止まり、慣れ、のほうに思考の興味が傾いてしまったのだが、そのまま、思考を垂れ流してみる。
「慣れ」とは、どのような言葉の意味を持つのだろうか。考えるに、思いつくに、細部に神経が行き届いている状態、を意味するのではないか。
文章、スポーツ、テレビゲーム、ポーカーや為替取引でも、なんでもいい。長い時間、ひとつのことに集中していると、それだけを考えて生きていると、凡人には見えないものが見えているような「動き」が取れるようになる。でも実際は、見えないものを見ているわけではなく、見えるもの、またそこから予測できるかぎりのことを”見ている”にすぎない。それが「慣れ」ではないだろうか。
投機の世界にたとえれば、トレードで利益を上げることができる人間はチャートを見ることに慣れている、資金を市場に奪われてしまう人間は、チャートを見ることに慣れていない、と言えるだろう。レートが上がると思って買えば下がるし、下がると思って売れば途端に上がる。ならば下がったところで買えばいいのかというと、買ったところから一度も反発せずにするすると落ちていく。日常茶飯事だ。要するに、何をやってもダメ、という状況なのだが、トレードで勝てない人間はこの状況を「情況」と捉えてしまう。なにをやってもこの場面では勝てなかったのだ、つまり正解はないと考えるべき場面で、この場面ではこうすれば良かったのか、自分のこの判断は誤りで正解はこっちだったのか、と正解を求めるような思考を持ってしまう。
こうした出口が入り口につながっているような迷路への侵入は、投機の世界に限らず私たちの日常生活の多くの場面に潜んでいる事柄でもある。あのとき、なんであんな言動をとってしまったのだろう、あの場面で違う選択をしていれば、と思い悩んだ経験を持つ人は少なくはないはず。
過去の失敗に学ぶことは大事だけれど、そうした失敗を類型に落とし込むような行為は避けたほうが良い。自分の身になにか重大なことが起きたら、選択を誤った、と痛感するような事態に直面したら、まず、起きてしまったことは変えられない、と口に出し言葉にし、唱えてみると良い。
起きてしまったことを悔やんでも過去は変わらない。しかし未来はたった今の自分の行動選択によって決まることも事実だ。細部に神経を届かせる、とはそういう意味でもある。常に自分の行動に注意深く生きる必要がある、ということだ。
投機に話を戻せば、強い上昇トレンドの際には、大した押し目なく上がっていく、下がったら買おうと思っても一切下がることなく、ぐんぐんと上がっていく。下がったら買おうと狙っていてそのとおり頻繁に下がってきて押し目をくれるような相場は上昇トレンドとしては弱い。買わないほうがいいかもしれない。という感、勘が、注意深く、長い時間チャートを眺めていれば、身につく。
裏を返せば、以前は簡単にできていたことが、ある日を境に、できなくなった。という事態に直面してしまったら、それは単に以前は見えていたものが見えなくなっただけ、というよりも、以前は当たり前のように見ようとしていたものを今は見ようとしていない、だけかもしれない。ならば、以前の自分が見ようとしていたものとは何か、考えることが、復帰への近道になるのではないか。

舞台俳優の演技やアイドルのダンス、笑顔を見るとき、私はこの「慣れ」があるのかどうか、読んでいる瞬間もあるのだと思う。とくにアイドルの笑顔を見るとき、そこに「硬直」があるかどうか、目ざとくなる。賀喜遥香の笑顔にはこの「慣れ」がある、と印すのは、あまりにも都合が良すぎるが。
さらに言えば、アイドル本人にしてみればその無限の魅力を湛える笑顔、笑うことに慣れた日常は、屈託の結晶、なのかもしれない。つまり笑顔であるのに屈託をなげつけるところに賀喜遥香の、主人公と呼ばれる所以、アイドルの特質があるのだろうし、そうした特質はもはや「異端」などではなく、こと乃木坂46においては、少女たちがアイドルを演じる上での、物語るうえでの「主流」になっている。
ちなみに「異端」とは、その語源をラテン語に持ち、その意味は、異なる選択をした者、となる。
賀喜遥香の横顔をまえに「異端」を見出したのは、4期生注目ランキング、という記事を書いたときだったか、あるいは、乃木坂らしさとは、という記事を書き考えたときだったか。すくなからず4期生の面々の内に過去の登場人物の横顔と重なる部分があるのに対し賀喜遥香の内には見つけられなかった。主人公感というイメージのなかで生駒里奈を賀喜遥香に引用してきたけれど、生駒里奈自体、大衆がイメージする乃木坂らしさは持っていない。彼女にあるのはAKBらしさ、言い換えれば、生駒里奈らしさであって、それを乃木坂らしさと表現することも可能だけれど、きっとそれは大衆のイメージから隔てられているし、乃木坂46の多くのメンバーもまた、乃木坂らしさを考える際に、生駒里奈のようになりたいとは思わないのではないか。それは生駒里奈が常に他の多くのアイドルとは異なる選択をしてきたからで、誰も生駒里奈のようになりたいとは想わないからだ。だから彼女は「異端」なのだが、賀喜遥香にもおなじような感慨を抱いてしまう。
主人公として描かれた登場人物を説明すれば、それはイコールその物語の説明になる。センターを眺めれば、そのグループの物語が読める、世界観が見える、という憧憬を賀喜遥香は叶えている。
というか、こうした、「思考」のエネルギーの在り処を教えてくれるのが「アイドル」の魅力の一つで(「思考」を鍛えられるのが小説であり読み書きなのかもしれない)、とくに最近は、この、アイドルに教えられる、という視点を私は意識していて、そういう光を放つアイドルに引かれてしまう。賀喜遥香も当然そこに含まれる。
アイドルに衝き動かされる、ではなく、アイドルに共感する、でもなく、アイドルに救われる、とも言えず、アイドルに教えられる、という視点、エネルギーを私に教えてくれたのはNGT48の加藤美南なのだが、おそらく、アイドルを眺め語らうほとんどの人間はこの視点に未だ遭遇しないのではないか、と思ったりもする。シーンの様子を眺めるに、むしろアイドルを子供扱いするファンや作り手が多いように感じる。これもまたシーンが培ってきた、慣れ、なのかもしれない。
職業柄、小説家の対談やインタビュー記事をよく読むけれど、物を書く人間、というだけあって、言葉の活き活きとした人物が多く、感心するが、アイドルのインタビューを読んでもおなじように感心させられることが多い。それは当たり前で、アイドルは自主性という意味でも作家性を求められる職業だし、少女たちの多くは常に「言葉」を考え、空想を、夢を育んでいる。


(C)好きというのはロックだぜ!ミュージックビデオ

「賀喜遥香という人」

世界で一番 僕が嫌いなのは僕だと 気づいた時から黙り込んでしまった

好きというのはロックだぜ! / 秋元康

アイドルってすごいパワーがあるんだな、と強く印象に残っているシーンが、ふたつある。
一つは、道玄坂の交差点だったか、信号待ちをしていたとき、赤いミラを運転する男が周りの眼なんか一切気にせずに、一心不乱に、大声でなにかの歌を熱唱していて、それをぼんやり眺めていると、友人が「AKBだよ」と笑って教えてくれた。へえ、と、そこではじめて私はAKB48を知ったはずだが、ハンドルを強く握りしめながら熱唱するその彼の横顔が、そのままアイドルの秘めたパワーとして、記憶されている。
もう一つは、乃木坂46の4期生がまだデビューして間もない頃のこと、だったはずだが(記憶が定かではない)、あれはどこかの空港だったろうか、それとも駅だったろうか。撮影かなにかで公共の場に姿を現した賀喜遥香を遠くから囲んで眺めているファンが「カッキー!」と呼び叫ぶと、彼女は、シーッ、という仕草をして、ファンに笑いかけた。苦笑いのような、嬉しさを抑え込んだ笑いのような。フランクで気取らない感じが、良いな、と思ったし、ファンをすでにとりこにしている様子を見るに、きっと人気者になるんだろうな、と確信した(もしこの光景が、すでに彼女が売れたあとの出来事だとすれば、この「確信」は後付になってしまうのだけれど、その光景を眺めてアイドルの魅力を確認したことに変わりはない)。
このシーンは、この賀喜遥香の横顔は、今のアイドルシーンの魅力を最大限に教えているようにおもう。アイドルの扉をひらいたばかりの少女がすでに多くの人間の偶像つまりアイドルになっている点。その偶像との距離の近さを言い様のない魅力に変えてアイドル自身が仕草ひとつで伝える点。正統的、と云うしかない。

そんなパワーを持った人が、私は自分のことが嫌いで、と話す……。
自分のことが嫌いだ、と表明する人間に共感することはむずかしい。きっとほとんどの人間が、ほんとうは自分のことが好きだし、好きとまではいかなくてもどうやったって嫌いにはなれない、見捨てることができないのではないか。自分のことを嫌いになってしまったら生きることそのものがちょっと億劫になるし、そのうち深刻になる。もちろん、深刻になってしまう人は、実際にいる。とくに、この日本では。けれど、それをわざわざ他者に表明する人間は、やはり胡散臭い。だから、自分のことが嫌いだ、という”奴”は、正直、自己を偽り捻じ曲げる嘘を吐いている、卑怯な奴にしか見えない。
しかしだからといって、その人に向かって、お前は嘘をついてるだろ、なんて言ってしまうのは愚か者のすることで、普通の人はそんな無防備にはなれない。むしろ無防備になっているのは、自分のことが嫌いで、と他者に表明しているその人で、だからそうした無防備になっている人間には、強く踏み込めない、と循環する。
ならば、言ったもの勝ちなのか、誰からも指摘されない感傷的な言葉をしかもアイドルが放つのだから、敵なしなのか、と言えば、そんなことはなく、自己を偽り他者を騙そうとする人間はどうやったってその臭いを消せないから、人気者にはなれても主人公には絶対になれない。どこかで、かならず、つまずく。
じゃあ実際に、私は自分のことが嫌いで、と語った賀喜遥香はどうなのか、という話なのだが、これだけの美少女でも、自分のことが嫌いになるほどの不満を持つことがあるのだろうか、と想わなくもないが、そういう考えは想像力をとても欠いている。誰でもみんな、自分のことは見慣れてしまっている。他人には知られていない汚い部分を自分だけは知っているし、その「汚い部分」を持たない人間に憧れたりもする。だから常に自分に対して不満を抱く。だが、この考えもまた発想が安易に感じる。結局、「私」から見えるもの、見えるかぎりのもの、を見る、見ようとする、しかない。たとえば賀喜遥香の日常のぎこちなさ、言葉、思考、というか、心そのものが凍りついているかのような硬さ、打ち明け話をすることでしか心が開けないその性(さが)を見るに、そうなのかもしれない。ほんとうに、自分のことが嫌い、なのかもしれない。
ここで、今自分の頭のなかに浮かび始めた構想のために、一度思考を遠回りさせるが、彼女が、私は自分のことが嫌いだ、と発したときに、その言葉を信じられるだけの理由、もちろんその場ですぐに明確に理由をつかむわけではないのだけれど、とにかくそれが信じられる、フィクションめいた言葉、芝居じみた言葉が信じられる、というところに賀喜遥香のアイドルとしての強さがあるはずだ。
推すという意味は、その人の夢に乗る、という意味だから、信用できないやつを推す人間なんて、いるわけがない。推すと決めたから、信用するのではない。信用しているから、そのひとの夢に乗るのだ。そう私は賀喜遥香のことを推しているのだ!それになぜ気づかなかったのか!あの、シーッ、という仕草を眺めた瞬間から、あの日から、私は彼女のことを”推し”ていたのだ。

立場を戻し、批評家めいた言葉で表せば、このアイドルは、賀喜遥香というアイドルは、フィクションのなかで生き生きとしているように見える、ということになるだろうか。
フィクションの強みはやはり、それに触れることによって、自分のなかにあるなにか、が自分の意志にかかわらず、フィクションの世界のなかにあるものを自己と強烈にむすびつけ、それがかたちとなって、現実に引き出されることだ。しかもそれはほとんどの場合、無垢なものだ。
たとえば、どれだけ変わらない朝が来ても、どれだけ変わらない空が広がっていたとしても、愛する人を失った今、世界は終わってしまったのだ、と歌ったスキータ・デイヴィスの『エンド・オブ・ザ・ワールド』を、核戦争後の荒廃した世界観に引用し物語を育もこともまた、フィクションの、虚構の魔力なのだが、賀喜遥香のフィクションの編み方、フィクションとの付き合い方もこれとよく似ている。『僕は僕を好きになる』の書き出し部分、の世界観、いわば字面、を自身が演じるアイドルに引き、自分のことが嫌いな人間がしかしアイドルに希望を見出し救われるという、自己をさらけ出すような物語を彼女は編み上げた。その書き出しの動機として、語り口として、私は自分のことが嫌いで、があるのだとおもう。ちなみに、「私は私が好きじゃないけれど、私は乃木坂46が大好きです」と語る賀喜遥香の横顔、というか、その思惟の有り様は、「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください」と語った前田敦子と通い合っているようにも見える。

と、ここで気づくのは、いや、指摘されるであろうことは、これまでに「賀喜遥香の行動力」として書き考えてきたそのすべてが『好きというのはロックだぜ!』の歌詞と重なりあっている点で、いや、それを現実にすり替え考えている点で、要するに『好きというのはロックだぜ!』という作品に触れていなければ、この感慨は絶対に生まれていない。しかしそうした指摘を一刀両断することは容易に感じる。もはや説明するまでもなく、現実と仮想の接点づくりにアイドル・賀喜遥香の才能・資質、つまりは魅力があるのだから。『好きというのはロックだぜ!』に記された歌詞、その書き出しの一行に触れれば、賀喜遥香というアイドルの物語が眼前に開かれ、アイドルの持つ世界観が広がるのではないか。
ある物語を眺めたことで、無垢になる。自分の無垢がさらされる、というのは、もちろんドラマや映画、音楽や小説だけの特権ではない。そのエネルギーはグループアイドルにだってあるのだ、という事実を知らしめてくれる、グループアイドルの価値を底上げするこの人は、何者かを物語ろうとする私のきわめて個人的な営みに、活力を付してくれる。


2022/11/25  楠木かなえ

・2022/11/27 誤字脱字の修正、加筆をしました