乃木坂46の「Actually…」を聴いた感想

ブログ, 乃木坂46

中西アルノ(C)日刊スポーツ

「理想が邪魔をして 真実を見失う」

乃木坂46の29枚目シングルの表題曲『Actually…』が、グループ結成10周年を記念して企画・配信された「NOGIZAKA46 10th Anniversary 乃木坂46時間TV」にて、また同日放送されたテレビ東京系音楽特番「テレ東音楽祭」にて初披露された。どちらも鑑賞した。
前評判どおり、4期の柴田柚菜が初選抜となった。だが今回もっともファンのこころを揺さぶったのは、センターに抜擢された少女の横顔だろう。今作、センターポジションに選ばれたのは5期生の中西アルノ。説明するまでもなく、グループに加入したばかりの、まだ右も左も分からない、アイドルの輪郭をもたない少女だが、「お見立て会」当日に表題作の新センターとして多くのファンの前で踊るというストーリー展開を記し、グループのファンの、いや、アイドルシーンにはまり込む多くのファンの、そのこころを動転させるデビューを飾った。
楽曲の、音楽としての魅力そのものはあらためて問う必要があるが、『Actually…』を踊る中西アルノを眺めていて、おもわず、ニヤリ、としてしまった。この少女には、とにかく「他人のそら似」がある。中西アルノと平手友梨奈の「他人のそら似」についてはすでに他の場所で語ったが、『Actually…』を眺めながら私が彼女に重ねた「他人のそら似」とは横山由依であった。これは完全に若かりし頃の横山由依だ……、前田敦子の後継者として期待されるも結局一度も表題曲のセンターに立つことなく卒業していった横山がついにセンターで踊った、と不謹慎にも興奮した。要するに、この少女は、だれかに似ているな、と想像させる、またその想像をひとつの物語として語り継ぐことを確信させる、不思議な魔力を持つのだろう。それを端的に、平易に表現すれば、中西アルノとは、その少女を眺める者をして、ニヤリ、とさせる、そんなアイドルと呼べるだろうか。

中西アルノをセンターに抜擢した作り手の動機とは、戦略的なものでもなければ芸術性に焦がれたものでもなく、それはおそらくノスタルジーに囚われた人間特有の衝動つまり情動であり私情の爆発ではないか。換言すれば、新作『Actually…』は作り手の純粋さ無垢さが滲み出た楽曲、と言えるだろうか。とはいえ、それは作り手がこころをみずから勇敢に裸にしている、というよりも、中西アルノという少女の具える存在感が作り手を丸裸にしてしまった、と読むべきだろう。
かつて自分をとりこにした少女との再会を、季節の記憶になったまま永遠に色褪せないその少女との再会をこころのどこかで渇望していた。淡い期待を抱いていた。そうした奇跡と呼ぶしかない希望が叶えられたとき、その奇跡と思い込んでしまった出来事に抗える人間など、果たして存在するのだろうか。中西アルノという少女には、この、忘れがたい過去との再会性があるのだろう。まさしく、君しか勝たん、である。

作詞家・秋元康に迫力があるのは、そうしたきわめて私的な部分をそのまま詩的世界に落とし込める点、きわめて個人的な体験とその情動を、他者が、たとえばアイドルファンがこころの内奥で望む、未来の希望であるのだ、と話題をすり替えしてしまう点だろう。
『Actually…』の歌詞を読めばわかるとおり、これは「言い訳」を説得にすり替えた物語であり、まさしく詩である。今作の詩情はまさに秋元康らしさ全開であり、それはたとえば、『今、話したい誰かがいる』や『僕がいる場所』といった、詩作という超越的立場を利用して現実の写実をしてしまうという、詩的に映らないことが詩的であることを証し立てるという、一人の詩人として、その個人の魅力を縦横に打ち出している。
ただし、中西アルノの登場がファンのこころを動転させたと言ったが、その理由をこうした作詞家の作品、その詩情の暴走にあてることができるのか、問うならば、現実に横たわる問題は抽象的な表現に誤魔化されるほど容易いものではないようだ。鮮烈な登場シーンを描いた中西を前にして、ファンが不安になったり怒ったりする理由は、作詞家の詩情の暴走、あるいはデビューしたばかりの少女の抜擢といったエンターテイメントにあるのではなく、平手友梨奈のおもかげをもつ少女がよりにもよって乃木坂46のセンターに君臨した、そしてその「君臨」を作品としてイメージさせた、という点にある。
要するに、大好きだった”乃木坂らしさ”を裏切られた、と大衆は今怒っているわけである。

乃木坂らしさについては別の場所ですでに語りきったが、乃木坂らしさ、これを端的に表現すれば、アイデンティティの追求と追究の物語、と言えるだろうか。乃木坂らしさを求められたとき、アイドルを演じる少女たちは、では自分らしさとはどこにあるのか、と葛藤するわけだが、そうした葛藤を物語化してきたのが乃木坂46であり、つまり乃木坂らしさなのである。
おもしろいのは、乃木坂らしさを損なう登場人物として扱われてしまった中西アルノだが、すでに彼女の横顔には乃木坂らしさが宿っている、という皮肉だろう。
突然トップアイドルグループの中央に立たされ、さらには平手友梨奈だとか、横山由依だとか、島崎遥香だとか、(おそらくは)血の繋がりを持たない赤の他人に似ていると言われ、大衆に騒ぎ立てられ、毀誉褒貶を貰う。当然、そこには中西アルノという個人の現在に向けた感慨などどこにも見当たらない。つまり大衆は自分が知っている「過去」だけを見て中西アルノの「現在」を語っているわけなのだが、そうした他者の語らいを前にした少女が「自分は一体何者なのだろう」と屈託を抱え俯くのは当然の結実と言えるだろうし、そうしたストーリー展開こそ、まさしく乃木坂46の王道なのだ。たとえばそれは、アイドルになる前の、屈託を抱え込む少女の前日譚として『夜明けまで強がらなくてもいい』において克明に語られている。「過去」が話題になればなるほど、その「過去」をどう乗り越えるのか、という問いが生まれ、そこに「アイドル」つまり「乃木坂46」が用意されるわけである。そう、”貴方たち”ファンが、かつて熱狂した、西野七瀬を前に、白石麻衣を前に、生田絵梨花を前にして、大声で叫んだ物語と中西アルノのプロローグはまったくおなじストーリー展開を印しているのだ。

こうした感慨を新作『Actually…』を通して語るならば、たとえば『シンクロニシティ』がはじめて披露されたとき、そのスマートで清潔な歌がのちに『僕のこと、知ってる?』や『しあわせの保護色』に連なる物語の第一編になるとは想像できなかったのとおなじように、『Actually…』もまた、あたらしい物語のプロローグ、そのイントロであるかもしれない、という期待感がたしかにある。
そう考えてみると、『君の名は希望』に続く一連の物語、『シンクロニシティ』に続く一連の物語、これら乃木坂46の主流を継ぐ、あたらしい主流の誕生に、やはりあたらしいアイドルが選ばれた、抜擢されたという展開は文句なしに感じる。しかもそのあたらしい主人公に選ばれた少女には、乃木坂46の結成10年を記念して書かれた『他人のそら似』の詩的責任を肩代わりするような、不気味な資質が具わっている。グループアイドルの物語をひとつの長編として読むとき、これには静かな、しかしたしかな興奮を感じる。
『他人のそら似』(あるいはそれは『君に叱られた』でも構わないが)で描かれた物語とは、過去を想いつつ、しかし今眼の前に立つ彼女を、君は君だ、と確信することでより愛していく、ほんとうの愛を知っていく、という物語であり、そのストーリーの展開とはまさしく希望つまりグループアイドル=乃木坂46に根付くものであり、作詞家・秋元康流の啓蒙の巧緻と言えるだろう。過去も大事だけれど、現在はそれ以上に価値がある、ということを語っている。
アイドルグループを延伸させるためには、今、眼の前に立つアイドルをじかに眺め真剣に物語らなければならない。この使命感に迫られたとき、ただ過去よりも現実が大事だと語ってしまうと過去の忘却になってしまうわけである。つまり過去を愛するファンを裏切ってしまう。なんといっても、アイドルファン、これは過去を愛してやまない生きものなのだ。しかしその理想になってしまった過去に没入しすぎると、ほんとうに大切なもの、つまり今眼の前に立つ”彼女”=真実を見失ってしまう。だから、過去のひとをかけがえのないひとと想うことで現実に眼の前に立つ”彼女”がより愛しくなるという物語を編み出し、語った。若い頃、気付くことができなかった”人の魅力”に今は気付くことができる。過去の”彼女”の魅力を今なら言葉にして表せるし、そうした行為によって「記憶」に引きずられもする。けれどそれはつまり今眼の前に立つ”彼女”の魅力、昔の自分だったら見過ごしてしまったはずの魅力に気付くことができる、という意味でもあるのだ、と物語った。このような恋愛における人間の成長に向けた機微に、秋元康の作詞家としての才能、魅力があるのではないか。
中西アルノをセンターにして演奏される『Actually…』には、こうした企図、憧憬が下敷きにされているようにおもう。


2022/02/24 楠木