AKB48 板野友美 評判記

AKB48

板野友美 (C) ライブドアニュース

「アーバン」

板野友美、平成3年生、AKB48の第一期生。6代目センターであり、「神7」のメンバー。
AKB48の描いた群像、そこにある独特な魅力、つまり「不完全さ」を代表する、グループのブレイクの原動力となった登場人物の一人。また、板野友美は、郷愁に含まれるナチュラルな要素を可能な限り排除したアイドル像を作り上げ、トレンドとなった人物でもある。アイドルを演じるにあたり虚構の必要性を自覚した彼女が、そのもう一つの別の世界へ踏み込むための儀式として採用したのが「茶髪」である。この、夢のために生来の純粋さ素朴さを振り捨てるという選択が、結果的にまだ少女であった彼女を耽美主義へと傾倒させたようで、AKB48・板野友美はシーンにおける「美」の象徴的存在とまで扱われる。現在のシーンのトレンドを問うならば、それは「清楚」になるのだろう。とすれば清楚からもっとも距離のある板野の「美」が持て囃されたことは、やはり一つの時代を象徴する出来事=トレンドと捉えるべきだろう。
また、このひとはとにかく剣呑な一面があり、近寄りがたいイメージをもつ。しかし考えてみると、そういったイメージをもつアイドルは、令和がはじまった現在のシーンにあってはほとんど見かけなくなったようにもおもう。たとえば、篠田麻里子の偶像的な威圧感や、前田敦子の偏向、板野友美の”カリスマ”的な存在感、島崎遥香の拒絶的メランコリー、つまり”イメージ”の影響から、近寄りがたい人物として生動してしまうアイドルは、今日のアイドルシーンでは稀少種にすら感じる。現在のシーンにおいて、触れるのに躊躇するオーラを把持するアイドルは松井珠理奈、平手友梨奈くらいだろうか。イメージの先行によってバルナラビリティ=攻撃誘発性を獲得し、深い屈託を抱えるアイドル。そうした強い存在感、ある種の神秘さを放つアイドルの減少あるいは消滅は、シーンの衰退・索漠を裏付けている、などと云ったらこれは大仰だろうか。
アイドルのあり方を「個」から「群」へと転換させ決定づけたAKB48のなかにあって、彼女のその強い存在感は、ソロアイドルとしての存在理由までも満たそうとするグループの企図に利用されてしまう。グループアイドルのソロアイドル化とは、あまりにも安易な企みであり、避けられない倒錯・浅薄を感じるものの、前田敦子という圧倒的な主人公感をそなえた人物の日常に触れても、個性を欠落させず、アイデンティティをアイドルとしての個性に変換させ、リアリティーを伴うアイドル像を完成させた点に鑑みれば、板野友美は、たしかにソロアイドルとしても高い資質をそなえており、その資質を目の当たりにした作り手が情動を引き起こしてしまった、と捉えるのが妥当かもしれない。
板野友美のソロアイドル化への試みは当然失敗に終わったのだが、その試みと失敗によってグループアイドルとソロアイドルの混淆という無謀な岐路に立っていたグループが、現在のアイドルシーンが在る場所、つまりアイドル=グループアイドルの徹底、アイドルとは大勢の夢見る少女が集合した、グループアイドルのことである、という枠組みをより強固なものにしたわけだから、板野友美はAKB48の群像劇の深化に貢献した重要な登場人物、キーキャラクターであった、とやはり唱えるべきだろう。

 

総合評価 66点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 14点 ライブ表現 13点

演劇表現 9点 バラエティ 14点

情動感染 16点

AKB48 活動期間 2005年~2013年