AKB48 大島優子 評判記

「白鳥になりたいペンギン」
大島優子、昭和63年生、AKB48の第二期生。5代目センターであり、「神7」のメンバー。
アイドルの存在理由とはファンに活力を与えることだ…、この使い古された命題、その要求に応える現代アイドルのフラグシップが大島優子であり、ファンに夢を与える原動力としてアイドルがある、という姿勢、アイドルの作り方こそ大島優子のアイデンティティと呼べるだろう。
女優に憧れた人間がアイドルという日常を演じる役割を担った際に抱くもどかしさ、暗さや戸惑い、そうした屈託の堆積が、むしろ汲めども尽きることのない劇場舞台への情熱を作り上げ、アイドルに大きな魅力が宿る。この、現実を受け入れ、眼前にある夢を組み換え、かつ、ほんとうの夢を見失うことなく、アイドルシーンを全力で生き抜こうとする彼女の姿勢は、ファンに持続する勇気、希望を与えた。
前田敦子を先頭にした、不完全性を抱えた少女たちの群像。未成熟であるがゆえに膨大な成長への余白を提示する、その不気味な希求力の横溢するAKB48のなかにあって、大島はアイドルの古典的な”ジャンルらしさ”をそなえる稀有なアイドル、あるいは心地よい物語を揺さぶる、完成された英雄として屹立することになる。
グループアイドル=夢見る少女の集合=AKB48の一員でありながらすでに完成された存在に見える大島を前にして、それがどうしたって許容できないファンが吐き出す揶揄、つまり”白鳥には決してなれないペンギン”という境遇のなかにあって大島は、屈折することなく、一歩も譲ることなく、古典的アイドルの魅力を王道に回帰させるような物語を編み続け、アイドルファンを、未だ発見したことのない、新しい地点からの共感、だれだって物語の主役になれるのだ、という奇跡に遭遇させ、特別な信頼感を勝ち取ることになる。
一般大衆とは、ほかの誰よりも、自分に才能がないことを、自分が特別な存在ではないことを、理解している。そうした大衆とはまったく無縁に、選ばれた存在としてグループの中央に立つ前田敦子と決別するように、大島は大衆を味方につけ、夢の表通りを先導することに成功したのだ。
グループの絶対的エースである前田敦子とはまったく異なる性質・才能をそなえた少女が前田と同等の飛翔を描いた、というストーリー展開は、やがてアイドル・大島優子を、次の時代を生きるグループアイドルにとっての、群像劇の主要登場人物になるための一つのバイブルにまで押し上げる。平成のアイドルを代表する人物のアンチ・テーゼとして、その役割を余儀なくされた大島優子の憂鬱を安易に推し量ることはできない。だが、そうしたファン感情、妄執によって生み出される、アイドルの順位闘争に向けた稚気に囲繞されてもなお、常に機嫌の良さを失わない大島優子の笑顔とは、形容しがたい深い魅力を湛えていた。
今日では、アイドルとは常に笑顔を振り撒くものだ、という誤ったアイドル観がシーンに広く伏在し、また大手を振って歩くが、そうした解釈がより強固なものになった背景には、この大島優子の描いた”活力”を紋切り型に解釈した人間の浅薄があるのはまず間違いない。
ただ笑顔を作れば良いのではない。なぜその笑顔が編まれるのか、ファンの個々の想像力を試すような、ストーリーがなくてはならない。
大島優子の物語を語らい、ひとつの物語として批評するとき、看過できない登場人物がいる。それはやはり前田敦子の存在だ。前田のサクセスストーリーにアイドルを演じ続けることを断念させるほどの深い影、起伏をもたらしたのはまず間違いなく大島優子だし、大島優子のその英雄的物語のヒールに選ばれたのがほかでもない前田敦子である。とはいえ、そもそも両者のあいだには、埋めがたい、大きな隔たりがある。それはおそらく、絶対に行き交いすることのできない、生まれ持った性質の隔たり、である。
たとえば、前田敦子をハンニバルに見立てるならば、大島優子はスキピオ・アフリカヌスだろう。前田敦子がユリウス・カエサルならば、大島優子はポンペイウスになぞらえるべきだ。つまり、論を飛躍するならば、前田敦子は純文学タイプのアイドルであり、大島優子、このひとはエンターテイメントタイプのアイドルに与する。
先人の言葉を借り、この小説的分類をアイドルシーンに溶かし込み語るならば、大島優子はファンに「快適な刺激を与え」ファンを「気持ちよくさせ、スリルを与え、感動して涙を与える」アイドルの代表格である。純文学タイプであろう前田敦子は「本質的に不愉快なもの」であり、ファンを「いい気持ちにさせるのではなく、自己否定、自己超克をうながすような力をも」つアイドルの象徴的存在と呼べるだろう。
よって、説明するまでもなく、両者のあいだには行き交いすべきではない一本の真っ直ぐな境界線が引かれており、おなじ批評空間ではとても呼吸できない。大島優子の魅力を熱く語るならば前田敦子の魅力は損なわれてしまうだろうし、前田の魅力を打ち出すとき、大島の存在感は弱くなるだろう。彼女たちの物語を並べ比較し、論じようとする、これはあまりにも無垢で、浅薄な試み、とするしかない。
この、純文学タイプとエンターテイメントタイプのカテゴリー分けは、後世のアイドルを批評し、フィクションを作るにあたり重要なテーマとなっている。前田敦子という圧倒的な存在を前にして、グループアイドルの岐路を作り上げるようにしてカテゴリー分けを成立させた大島優子、彼女はこの一点のみにおいても現代アイドル史に銘記されるべき人物と云える。
総合評価 81点
現代のアイドルを象徴する人物
(評価内訳)
ビジュアル 15点 ライブ表現 16点
演劇表現 17点 バラエティ 16点
情動感染 17点
AKB48 活動期間 2006年~2014年
引用:「」福田和也「作家の値うち」