乃木坂46 西野七瀬 評判記

「圧倒的な人気と表裏一体の脇の甘さ」
西野七瀬、平成6年生、乃木坂46の第一期生であり、4代目センター。
大変な人気者である。前代未聞と云ってよいのではないか。西野七瀬はアイドルとして最高の実力者であり、きわめて恵まれた境遇の持ち主、強い星の下に生まれた果報者と云えるだろう。ファンや作り手から贈られる幻想や妄執への徹底したなりきりを可能にする稀有な資質を持ち、ファンや作り手は、それぞれが、彼女の性格を深く理解している、彼女の本当の素顔を知っている、と自負している。同時に、その素顔が作り編みだす物語の厚み、人間喜劇の鋭さ、豊穣さに戸惑ってもいる。
日常の写実こそ西野七瀬のアイデンティティであり、一度仮面の下に隠した素顔をアイドルとして暮らす日常のなかでさらけ出す彼女のその大胆さ、行動力は、前田敦子という存在を退け、グループアイドルシーンの主流へと置き換わる、あたらしい系譜を誕生させる。西野七瀬=希望の発見は、不完全さを頼りにして自己の可能性を探る、というアイドルの”成長共有”、このコンテンツに再び光りを当て、やがて群像劇の到来を告げる。
-失敗!失敗だって!と支配人は顔を真赤にして叫んだ。芝居や歌のできる必要が女にありますかい?君は全く血のめぐりが悪すぎるよ。どうして、どうして、ナナにはちゃんと別の物がありまさあ。ほかのすべての物に代わる物があるんだよ。そいつをわしが嗅ぎ出したんだ。それがまた大した代物で、万一それがうそだったら、わしの鼻はもう馬鹿になってるってことなんで……まあ、今にわかるさ。ナナが舞台に出さえすりゃいいんだ、それだけで小屋中があんぐり口を開けて見惚れまさあ。
ゾラ/ ナナ(川口篤、古賀照一 訳)
アイドルを眺め、それを「鑑賞者」個人の価値を映すかがみと扱い、本来アイドルがもつ未成熟さとかけ離れた語彙に溶かし込むよりも、アイドルの、なんら保証もない個人の価値だけをあるがままに記すことこそアイドルの素顔の描写であり、アイドル批評ひいてはアイドルの物語化、つまりアイドルの本質的な魅力と云えるのではないか、西野七瀬への「鑑賞」はそのような問いに、いや、あたりまえの答えにぶつけられ、唖然とする。
…川端は、多くの失敗作を残しているのと同時に、計算では作りえない、不作為の、恐るべきヴィジョンを作りだす。そのヴィジョンを、端的に、徹底したニヒリズムの世界と呼ぶことは可能だろう。ここではすべてが現実であり、すべてが仮想である。…川端にとっての「美」とは、鑑賞者が名画を前にして当然のように発見して見せる「美」などというものではなくて、炎の明るさに引かれて近寄った蛾が、みずからその鱗粉を焼きながら身もだえする時に出現させるような妖しさである。
福田和也/ろくでなしの歌「川端康成」
西野七瀬の描き出す、センターポジション=主役への”業”に向けた屈託と興奮の有り様、つまりアイドルの美しさの現れ方は、今日のアイドルシーンにおいて最高度のストーリー性を誇る、と云えるだろう。
彼女の出世作にもなった『気づいたら片想い』以降、あるいはより正確に云えば、乃木坂46=演劇集団であることを決定づけた『君の名は希望』において、作り手、ファンの多くにその存在感の強さを見出されてから、西野七瀬が演じる役=アイドルは、乃木坂の生み出すあらゆる物語において、常に、冠絶した主人公と目され語られるようになるのだが、彼女は、そうした憧憬に対し、背を向ける。
喉から手が出るほどに渇望したものが、いざ眼の前に差し出されると、おもわず拒絶してしまう。その姿勢、仮面の下に素顔をひた隠すアイドルの作り方こそ、”乃木坂らしさ”、にほかならない。たしかに、自己がセンターに立つこと、グループの主人公に選ばれることに対する屈託、葛藤の披露ならば、前田敦子、生駒里奈といったビルドゥングスロマンに生きたアイドルによってすでに語り尽くされている。だが前田と生駒に共通するのは、あられもなさ、つまり野心や虚栄心といった欲と無縁の凡庸さ、ある種の自己犠牲のもとに成り立つ素顔の露出、であり、そこに仮面は付けられていない。漫画・アニメの主人公のように、清潔に見える。
しかし本当に、「植物のように人は生きられるのだろうか。あらゆる贋金を」、あらゆる欲を「人は断念できるだろうか」。西野七瀬の迫力とは、そうした「煩悩」と訣別しようと「拉がれ」る日常のメランコリック、いわば「ニヒリズムの世界」から、アイドルがもっとも強く輝き飛翔するであろう場所、つまりライブ舞台装置の上に立つことで脱する点にあり、仮構の中央に立ち、「青白い輝き」に投射されると、彼女は日常の地平から遊離するように、自身がまとう内向の衣服を脱ぎ捨てる。
西野七瀬の「美」とは、これまでのアイドルファンが、これまでのアイドルを「前にして当然のように発見して見せ」た手放しに称賛される美しさなどではなく、まさに”「炎の明るさに引かれて近寄った蛾が、みずからその鱗粉を焼きながら身もだえする時に出現させるような妖しさ」”にある。つまりダンスが上手いとか、歌が上手いとか、演技力があるとか、そうした分析的評価の一切から抜け出たもの、また青春の犠牲に向けた、少女の陳腐な不安と名残などでもなく、夢をつかむためにアイドルを演じることになった少女が、日常を仮装する際に忍ばせた素顔、それをみずから宿命的にさらけ出す凛々しさと儚さにあるのだ。スポットライトの下、くるくると弧を描きながら放胆にさらけ出す、成熟へ到達するための喪失。ファンは、”この”ステージの上で踊る西野七瀬こそ、生来の、ほんとうの”西野七瀬”ではないか、と覚る。
一方で、彼女のこの秘めた素顔の打ち出し方、この仮面の有り様は日常の些細な場面にも落とし込まれており、それに違和感を覚える「鑑賞者」も少なくはない、ようだ。
メランコリーと活力、内気とお転婆を同居するある種の「図太さ」だけが作り得る倒錯した日常の仕草によって提示される、アイドルの素顔。日常の仕草を切り取った”断片”一つでショートムービーを成立させてしまう彼女の素顔。それが「計算では作りえない、不作為」の代物なのか、あるいは、アイドルとして売れるために企図された、陳腐な作為、でしかないのか。ファンは常に逡巡し、動揺してきた。例えば、”ひとりぼっち”のラジオで涙を流したかと思えば、エリマキトカゲを鷲掴みにしながら嗤っている、イチゴに噛み付く仕草に恥じらいをみせたかと思えば、ヤッホー、と貫通力のある声を唐突に張上げる…、そのような、あまりにも無防備で倒錯した西野の立ち居振る舞いを前にして、観客は当惑を抑えきれない。だが、この隙きをみせる仕草、脇の甘さ、つまり身近さの提示こそ、西野七瀬というアイドルが前代未聞とも云える数のファンを獲得し、グループアイドルとして、いや、アイドルとして、飛翔を描いた最大の要因ではないか。
架空の世界で起こったイベントであるのにもかかわらず、現実世界に生きる”彼女”の素顔を発見したとファンに妄執させる立ち居振る舞い。手の届かない、非日常の、いわばフィクションの登場人物にすぎないはずなのに、自己の日常のもっとも濃やかな場所、自己の日常生活の経験によって理解できるところに、この人は立っている、と、そう確信させるような仕草を、西野七瀬は編み続ける。換言すれば、彼女を「鑑賞」する者は、アイドルへ没入するための多様なアプローチを獲得する、ことになる。昨日の夜、夢の中に登場した、顔がぼやけていてよく見えない少女の輪郭を、現実世界において埋めさせてくれるような、心をおおきく揺さぶる、沸点の低くなった未成熟なカタルシスへと彼女は到達させてくれる。
しかしまた、西野が縦横に作るこの不完全の結晶、平易に云えば”性格の矛盾”は、常にヴァルネラブル=ウィークポイントとして顕在し、垂涎の的になると同時に、口撃の的にもなっている。だがそうした批判をかわし一刀両断することは容易い。そもそも人の性格とは、立場がもたらす生活によって大きく変化するものなのだから。
調布市の北の隅、野川のそばに、永観寺というお寺がある。そこには阿修羅像が納められている。小山嘉崇とかいう名前の仏像職人…が作ったものらしい。
小山嘉崇はその辺でも有名な悪ガキだったらしくて、親がぶちキレてその永観寺に放り込んだらしかった。そこでまあ色々あってか、小山嘉崇は真人間になって、仏像を作り出したというお話。
でも私が思うに、仏像作りへの興味の方が、真人間になるよりも先行してたんじゃないかな。仏像綺麗。仏像作ってみたい。作ってみたら楽しい。一生懸命やる。なんか真人間みたいに見える。実際に真人間っぽくなる。皆自分が真人間だと言うし、なんかそっちの方が暮らしやすいから、そういう風に生きる。本物の真人間かどうかなんて疑問が意味を失う。
舞城王太郎/ 阿修羅ガール
西野七瀬も同じだったのではないか。人として未成熟であっても、アイドルとしては成熟している。
アイドル本人が述懐しているように、あのマカオタワーからのジャンプは、もう一つの別の世界へ移動するためのジャンプだったのだろう。創造する行為とは、なにかを”発見”することだ。たとえば、『気づいたら片想い』のミュージックビデオで演じた、虚構の内側で呼吸をする主人公=もう一人の自分。そこで暮らす西野七瀬が身にまとっていた儚さ。それを発見した人々が、この儚さこそ西野七瀬のもつ生来の資質だ、才能だ、と云うから、扱うから、彼女も”そういう風に生きる”。そういう風にアイドルを演じて行く。やがて、カンバスに投げ付けた絵の具がアイドル=偶像になった。”本物の真人間かどうかなんて疑問が意味を失う”。『帰り道は遠回りしたくなる』がアイドル・西野七瀬と、アイドルを演じる西野七瀬の強烈なスピンオフに見えるのも、彼女が作家から提示されたフィクションになりきっているからである。
この、フィクションに”なりきる”という点においても西野七瀬は現代アイドルの最高到達点と云えるだろう。
総合評価 90点
アイドル史に銘記されるべき人物
(評価内訳)
ビジュアル 18点 ライブ表現 18点
演劇表現 17点 バラエティ 17点
情動感染 20点
乃木坂46 活動期間 2011年~ 2019年
引用:「」福田和也/ろくでなしの歌「川端康成」
関連記事