乃木坂46 西野七瀬 評判記

「日常の写実」
-失敗!失敗だって!と支配人は顔を真赤にして叫んだ。芝居や歌のできる必要が女にありますかい?君は全く血のめぐりが悪すぎるよ。どうして、どうして、ナナにはちゃんと別の物がありまさあ。ほかのすべての物に代わる物があるんだよ。そいつをわしが嗅ぎ出したんだ。それがまた大した代物で、万一それがうそだったら、わしの鼻はもう馬鹿になってるってことなんで……まあ、今にわかるさ。ナナが舞台に出さえすりゃいいんだ、それだけで小屋中があんぐり口を開けて見惚れまさあ。
ゾラ/ ナナ(川口篤、古賀照一 訳)
西野七瀬、平成6年生、乃木坂46の第一期生であり、4代目センター。
大変な人気者である。大衆の関心からほとんど隔てられた場所で、大衆以上の数の”アイドルヲタク”を虜にしていくその光景は、前代未聞と云うべきものであろう。あらゆる観点から眺め、アイドルとして最高の実力者であり、野心、虚栄心、闘争心にもたらされる人間感情の幅広さは右に出る者がいない。それら欲望の本質、アイドルを演じる意志が、控えめで、物音を立てない、庇護欲を掻き立てるメランコリックなビジュアル・イメージと表裏一体にされることで、人間性の矛盾がそのまま「アイドル」を意味するという離れ業を見せている。
たとえば、アイドルの「儚さ」を歌った『気づいたら片想い』のミュージックビデオのドラマにおいて準備された主人公の設定は、あきらかにアイドル・西野七瀬をモデルにしているが、西野本人にしてみれば、弱さと強さを同時期に宿す儚さに満ちたその主人公の横顔は、自己とはまったく無縁の産物であったに違いない。西野が非凡であるのは、音楽作品の作り手によって編まれたイメージ=理想と、またそれを眺めたファンの確信――弱々しさのなかに一点の強さを示すこの少女こそ西野七瀬その人なのだと発見した、アイドルを演じる人間の素顔へと想到したファンの興奮を前にして、ファンがそう信じるなら、そういう風に生きてみよう、そういう風にアイドルを演じてみようと決心することで、アイドルを演じる少女自身、アイドルにたいする興味・好奇心を深めていく点にある。他者の想像力に編まれたフィクションへの”なりきり”を可能にする……、西野七瀬がアイドルとして最高の実力者たる所以である。自己と無縁にしか思えない想像の産物、作り手の理想、ファンの妄想を自己と有機的に結びつけることで「アイドル」を創り上げていく。この点にこの人の、天意に恵まれた才がある。
アイドルを仮面にして忍ばせた欲・素顔を、アイドルを演じる日常のなかでさらけ出す大胆さはもちろん、その提示された素顔が作り手はもとより、ファンなど、他者の妄想になりきってみせたものである点、と同時に、それが彼女のほんとうの素顔へと編み上げられていくという、作り手やファンが考えるアイドルの日常風景を写実することで「アイドル」を完成させる点に西野のアイデンティティがある。ゆえにファンや作り手は、それぞれが、彼女の性格を深く理解している、彼女の本当の素顔を知っている、と自負することになる。
調布市の北の隅、野川のそばに、永観寺というお寺がある。そこには阿修羅像が納められている。小山嘉崇とかいう名前の仏像職人…が作ったものらしい。
小山嘉崇はその辺でも有名な悪ガキだったらしくて、親がぶちキレてその永観寺に放り込んだらしかった。そこでまあ色々あってか、小山嘉崇は真人間になって、仏像を作り出したというお話。
でも私が思うに、仏像作りへの興味の方が、真人間になるよりも先行してたんじゃないかな。仏像綺麗。仏像作ってみたい。作ってみたら楽しい。一生懸命やる。なんか真人間みたいに見える。実際に真人間っぽくなる。皆自分が真人間だと言うし、なんかそっちの方が暮らしやすいから、そういう風に生きる。本物の真人間かどうかなんて疑問が意味を失う。
舞城王太郎/ 阿修羅ガール
総合評価 90点
アイドル史に銘記されるべき人物
(評価内訳)
ビジュアル 18点 ライブ表現 17点
演劇表現 17点 バラエティ 18点
情動感染 20点
乃木坂46 活動期間 2011年~ 2019年
2023/08/10 編集しました(初出 2019/02/05)