AKB48 大島麻衣 評判記

AKB48

大島麻衣/写真右(C)どんどんぶろぐ

「夕陽を見ているか?」

大島麻衣、昭和62年生、AKB48の第一期生。
1期の旗手。ルックスに華があるのはもちろんのこと、飾り気のないさっぱりした気性の持ち主で、同期のアイドルだけでなく、後輩のアイドルからも慕われたようだ。それでいてどこか心淋しげな横顔を作るのだから、心身ともに魅力的なアイドルに映る。このビジュアルを武器に、アンダーグラウンドと呼ぶよりは未熟なアマチュア集団でしかなかったAKB48のプロパガンダをつかさどったのが大島麻衣である。デビューから応援してきたアイドル=素人の少女が、遂に、グラビアで雑誌の表紙を飾る、地上波のテレビ番組に出演し、見慣れた芸能人と共演する、という興奮を、AKBグループで誰よりもはやくファンに体験させたのが大島麻衣である。
と同時に、大島は、アイドルファンのもっとも愚劣な部分、つまり嫉妬に”はじめて”遭遇したアイドルでもある。とにかく彼女は、現役時代ならばライバルアイドルのファンから、卒業後はそこに大島自身のファンも加わり、清廉潔白を裏切る登場人物として、妬み、怨み、悔悟を買っている。とくに、もしあのとき大島麻衣が卒業しなかったら、大島は前田敦子大島優子を凌ぐ人気アイドルへと成長したはずだ、というアナザーストーリーの完成は、それが”もし”であるがために、絶対に否定できない空想ということも相俟って、大島をより激しい怨嗟と哀号の的にした。要は、大島麻衣はデビューから卒業まで、あるいは卒業後でさえも、常に一人だけ違うステージに立っていたわけである。換言すれば、AKB48を実家=家郷と扱いながらも、本質的には孤閨を握りしめた、グループアイドルの内憂に束縛されない代わりになにものにも括られない人間の寂しさを味わった人物と云えるだろう。とはいえ、それが彼女の魅力でもあるのだが。

大島麻衣の卒業に対し多くのファンが描いた光景、それは、混迷するグループからの脱出、である。”彼女”は抜け駆けした、だから許せない、である。だがほんとうにそうだろうか。たしかに、平成年間を生き抜いたグループアイドル、彼女たちが卒業を決意するときとは、往々にして、この機を逃せばおなじチャンスは二度とめぐってこない、と確信したときだったのだろう。しかし忘れてはならないものがある。それは、序列闘争に敗れ、居場所を失ってしまった、と悟る少女の内に宿る「決心」である。大島は、前者に与すると同時に後者にもあてはまるのではないか。前田敦子のキラキラと輝く制服姿を眺めたあとに自分の制服姿を鏡に映してみる、そこには埋めることのできない隔たりがあり、少女たちの流す汗から自分が乖離していることに気づいた、自分の居場所がすでにここではない別のどこかに移ってしまった、と述懐する大島麻衣。彼女の横顔に見るのは、序列闘争への決定的な敗北、その予感である。

夕陽が沈む空を見ているか?
今を受け入れること進むこと教えてくれる
失うことは何か いつか必ず手に入れられること
辺りは少しずつ暗くなり 夜を描く点線みたいな星たち
ねえ ちゃんと明日が来るまで 君は君らしく夢を見よう

秋元康 / 夕陽を見ているか?

直接、インタビューやブログなどで語られているわけではないから、想像するしかないのだが、おそらく、唯一表題曲の選抜メンバーから外れた「夕陽を見ているか?」が彼女にとっての岐路だったのではないか。いや、もちろん、安易に、選に漏れたから自暴自棄になった、などと云うつもりはない。大島が”はじめて”表題曲の選抜から外された楽曲が、AKB48において”はじめて”ほんものの夢に対する詩情が記された楽曲であった点が重要なのだ。歌唱メンバーではないからこそ、楽曲を、その歌を演じるアイドルを、冷静に俯瞰してしまったのではないか。そしてそこに記された啓蒙に浸透するように、「大声ダイヤモンド」(もちろん、彼女はこの楽曲の選抜メンバーである)の達成によってグループがブレイクを確信しつつあるなか、境遇に甘えることなく、彼女はほんとうの夢のためにAKB48を卒業して行くのである。

この大島麻衣から放たれる「寂寥」に吸い寄せられるのか、彼女の名は、アイドル研究家連中のみならず、日本のエンターテイメントを語る評論家のあいだからもよく耳にする。
現在の、アイドル=グループアイドルとする概念、つまり平成のアイドルシーンの趨勢を決定づけたAKB48にあって、その「アイドルのグループアイドル化」の推進力となったのが「大島麻衣の卒業」であり、「大島麻衣のソロアイドル化の失敗」なのだから当然と云えば当然なのだが。
AKB48の旗手であったアイドルがグループを卒業しソロアイドル(アイドル女優、アイドル歌手)となった。だがうまくいかなかった。一方でAKB48はブレイクを確実のものとし、国民的アイドルへと押し上げられる。ブレイク後に描かれた、板野友美や小野恵令奈のソロ化への試みと失敗をみてわかる通り、この時点ですでにファンにとって、あるいは国民にとって「アイドル」とは「グループアイドル」のことであり、未成熟な集団、その群像のなかで描かれる稚気、成長しか認められないシーンの完成が既成事実として目撃できる。
大島麻衣はソロアイドル化への試みこそ失敗したが、バラエティタレントとしてならばAKB48のブレイクによってAKB一色になったシーンのなかでもその存在感をかき消されずに飛翔を描いている。この彼女のバラエティタレントとしての到達点を超えるのは指原莉乃のブレイクを待つことになる。

 

総合評価 62点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 15点 ライブ表現 10点

演劇表現 8点 バラエティ 15点

情動感染 14点

AKB48 活動期間 2005年~2009年

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...