乃木坂46 佐藤楓 評判記

「サトウカエデ」
佐藤楓、平成10年生、乃木坂46の第三期生。
アイドルになる前、夢を抱かずにはいられなかった多くの少女と異なり、佐藤楓の場合、夢を持てなかった少女、であった。その成り立ちはアイドルとしての生き様によく表されている。ライブステージ、映像世界、いずれもまだまだ表情の強張り・硬直が目に付き、拙いが、同世代のアイドルと比較すれば、自身の成長をファンに共有させることの意思になかなかのケレン味があり、頼もしい存在に映る。アイドルになったことで遮られた日常の過去を、アイドルとしての生活のなかで回想してみたり、叶えた夢をファンの前でカウントしてみたり、まだ雨が届かない曇り空の下で傘を広げるような、叙述に溢れたアイドルを描き出している。「一段と綺麗になった」「垢抜けた」など、アイドルの容姿に向け、グループのファンに好意的に語られる機会も多いようで、乃木坂の色づかい、有り様に則している、と云えるかもしれない。
このひとは、シックな気性の持ち主で、能弁ではないが、少しずつ、ゆっくりと本音が出てくる。自己の内に芽生えた感情、とくに自己の心を揺さぶる出来事が起きたのならば、それをそのまま他者に伝えずにひた隠しにせず、なんらかの手段を用いて、伝えようと、試みる、そんな場面をこれまでに幾つも提示してきた。
たとえば、深夜にパジャマ姿で行われたパーティーゲーム。狼を探す、騙し合い。場慣れした、貫禄ある1期の面々に囲まれながらも、筋書き通りに進行するゲームの軌道を逸らそうと、数少ない、貴重なチャンスのなかでどうにかして見せ場を作ろうと奮い立つ、度胸ある立ち居振る舞いを佐藤が描けたのも、与えられた役割を果たそうとする意識の強さ、その本音の現れではないかと思う。
『自分じゃない感じ』でのボーカル演技や駅伝競走にかかわるメディア展開をみてもわかるとおり、与えられた役割を徹底的にこなそうとする姿勢においては文句なしの登場人物に思う。ある種のタフさがある。情も厚い。アイドルファンがアイドルを”推す”際に求める、ある種の信頼感のようなものを佐藤楓は備え持っている。しかしそれだけにも見える。このアイドルには、自身の力で自己の可能性を切り拓く、という、夢の実現に向けた行動力、能動性に致命的な弱さがあり、いまいち、アイドルのモチーフに欠ける。
「~Do my best~じゃ意味はない 編」
おれに関するかぎり、時にどう感じまた他人が何と言って聞かせようが、この孤独感こそ世の中で唯一の誠実さであり現実であり、けっして変ることがない…。おれのうしろの走者はうんと遅れているに違いない。あまりにも静かだし、霜のおりた冬の朝五時よりもまだひっそりと、物音も物の動く気配もない。…ともかくわかっていたのは、なぜ走っているのかなど考えず、ただせっせと駆けなきゃならないことだった。とにかく野を抜け、不気味な森へはいり、上り下りも知らぬうち丘を越え、落ちたが最後心臓がおだぶつになってしまう小川を飛び越えて、どんどん走らなきゃならないんだ。観衆はやんやの喝采で迎え入れてくれるだろうが…おまえは息をつく暇もなく、まだまだ先へ走らなきゃならない…。そしてほんとうに立ち止まるのは、木の幹につまずいて首の骨をへし折るか、それとも古井戸に落っこちて、永遠に暗闇の中に沈んでしまうかのときなんだ。そこでおれは考えた-たかがこんな競争なんてお笑いに、おれが縛られてたまるもんか、ただ勝ちたい一心に走るだけじゃないか、ちっちゃな青いリボンをもらうためにトコトコ駆けるだけじゃないか、奴らが何と言おうと、そんな人生ってあるものか。
アラン・シリトー / 長距離走者の孤独 (訳 河野一郎)
この「長距離走者」のモノローグがおもしろいのは、モノローグの転向を描いている点で、歩くことがモノローグの発見と転換ならば、走ることは、おそらく、モノローグの錯綜と転向なのだ、ということを教えてくれる。
モノローグの転向つまり自己否定と自己肯定の錯綜によって走る目的そのものがめまぐるしく変化して行くこの光景は、あるいは自己啓発をある種レゾンデートルにする今日のアイドルへと引用できるかもしれない。たとえば活力の横溢を印したアンダー楽曲『~Do my best~じゃ意味はない』において、どれだけ努力を積み重ねようとも結果を出さなければまったく意味がないのだ、という作詞家の詩情が、夢を現実感覚で縛り順位闘争の倦みへと落とし込むような冷めた視線に映らずに、むしろアイドルを演じる少女を活力で満たすようなメッセージに感じるのは、モノローグの転向を利用しているからである。
頑張れ、と告げられるよりも、頑張っても結果を出さなければ意味がない、と云われたほうが、実は、人は活力を得やすい。ただ、そのような活力の転向が、作詞家・秋元康の倒錯した温情が、それを歌うアンダーメンバーに対するなにがしかの励ましになるのかといえば、それだけで納得するほど少女たちは無垢ではないようで、むしろ楽曲のタイトルから受ける印象、インパクトの前にただひしがれるだけではないか。”彼女”の眼前に立ち現れるのは、与えられた境遇のなかでベストを尽くしても何ら結果につながらないじゃないか、という徒労感だけである。しかもこのような話題に囚われていることの自覚、屈託が映し出すものこそ自身の作り上げるアイドルの紛れもない平凡さであるのだから、なおのこと葛藤し、膝を抱える。
『帰り道は遠回りしたくなる』『Sing Out!』と乃木坂46の歴史のなかでもきわめて価値のあるシングルの表題曲の歌唱メンバーに名を連ねる、という快挙。しかしそれも結局は、佐藤のその後の物語の展開を目撃してしまえば、与えられた境遇のなかでただベストを尽くしていただけに過ぎない、と捉えざるをえない。
そうした無気力が実際に彼女の横顔を払ったのか、わからないが、現在の佐藤楓を眺めるに、順位闘争を前にしたそのアイドルのモノローグは、「どんどん走らなきゃならないんだ」という瑞々しさを転向し、「たかがこんな競争なんてお笑いに」「縛られてたまるもんか」、とアンダー・アイドルお決まりの思惟に収まり、アイドルの物語が平板なものになってしまったかに見える。
しかしもっとも肝心なことは、こうした感慨を経てもなお、なぜこの人は売れないのか、なぜこうも魅力に乏しいアイドルなのか、直接の理由が見えてこない点だろう。語るに及ばない、と云ってしまえばそれまでなのだが、そもそもなぜ「語るに及ばない」のか、どれだけ考えても、その動機がつかめない。やはり、アイドルにモチーフがない、としか言いようがない。
総合評価 51点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 12点
演劇表現 8点 バラエティ 11点
情動感染 8点
乃木坂46 活動期間 2016年~
関連記事