乃木坂46 梅澤美波 評判記

乃木坂46

梅澤美波(C)モデルプレス

「ストラテジーに富んだ人」

梅澤美波、平成11年生、乃木坂46の第三期生であり、初代副キャプテン(後に3代目キャプテンに就任)。
三期生の旗手。背が高く、スタイルが良い。捌けていて、頼り甲斐がある。経験にきたえられた寛容さから独特なコケットを醸し出すアイドルで、日常生活の中に存在はしているけれど絶対に手が届かないもの、という意味における非日常的な佇まいがある。多くのアイドルファンが彼女に”会いたい”と日々渇望するのは、この非日常さに引きつけられるからだ。なによりもアプローチが上手い。夢に対する屈託や泡沫といった、現代でアイドルを演じる人間のビビッドな内面を、”会えるアイドル”特有の身近さによってファンの眼前に提出できている。
つまりは、AKB48から連なるグループアイドルの醍醐味をよく味わえる人物、と呼べるだろうか。
アイドルを演じる暮らしのなかで鍛えられた思考力が、行動力となり、アイドルの、いや、人としての成長に役立てられている。アイドルと成長、という憧憬、夢物語に上手に応答している。アイドルの、乃木坂46としての矜持を守りつつ、しかし、けしてファンの幻想を壊さない、果敢でかつ慎重な立ち居振る舞いを作るバランス感覚、繊細さを強い自意識のもと、示しているように見える。
売れるアイドルを作ろうと企図するのならば、白石麻衣西野七瀬の模倣品を作るのではなく、この梅澤美波のカタログを新米アイドルに配ったほうがよほど現実味がある。

当然の帰結、と云うべきか、梅澤美波は次期キャプテン候補の呼び声高い登場人物として、その存在感を確かなものとしている。異論は、とくに浮かばない。
たとえば、国の指導者候補をみるとき、条件のひとつに、国よりもひとまわり小さい、都市の首長を経験しているかどうか、といった話題がある。グループアイドルの場合、同期のメンバーをまとめられているか、という観点に換言できるだろうか。また、同期のエースに一目置かれる人物かどうか、この点もキャプテンとしておもしろいキャラクターを作るための重要なファクターになるのではないか、とおもう。梅澤美波は、どちらの条件もすでに満たしている、と感じる。
乃木坂の次期キャプテン候補となれば当然、このひとは、いや、このひともやはり、”乃木坂らしさ”という、アイデンティティの追求と探求に苦渋するアイドルの一人に数えられる。
彼女の場合、キャプテンへの呼び声が高い以上、ファンにそのような胎動、キャラクターをイメージされてしまった以上、菖蒲色のエムブレムに対する姿勢が、今後、アイドルとしての物語の岐路になるかもしれない。だが、2期以降、乃木坂46の扉をひらいたアイドルにとって”乃木坂らしさ”を手繰り寄せることほどむずかしい試みは他にあるまい。1期が作ったその菖蒲色をした群像を考えるに、乃木坂らしさとは、その”らしさ”をアイドルが求めた時点で、その少女の横顔は、グループの通史を意識的に読むファンにとっては”乃木坂らしさ”からもっともかけ離れたものになってしまうという、ある種のパラドクスをもっている。
”乃木坂らしさ”とは、自ら掲げその思惟を表明する類いのものではない、ということなのだろう。もし、そうしたケレン、言葉の機微
に到達することが可能ならば、あるいはほんとうに梅澤美波はグループのキャプテンになれるかもしれない。

「真っ青な扉があるはずだ」

とはいえ、上述した文章には、アイドルへの写実が一つもない。書いてみても、読んでみても、リアリティがない。私の陳腐な想像力に頼った偶像=妄想の産物にすぎないからだ。
正直に打ち明ければ、私は梅澤美波というアイドルの魅力の在り処がいまいちつかめない。
高い人気を持ったアイドルであることは知っている。それもトップクラスの人気だ。だが、ブログ、インタビュー記事、ライブステージの上で見せる立ち居振る舞い、ミュージックビデオやドラマ、映画のなかで描かれた表情、差し出されたそれらの豊富な資料をどれだけ眺めても、いまひとつ魅力に乏しい。というか、どこかにあるはずの魅力を見つけ、それがほんとうに「魅力」なのか、眼力を試すことができない。シーンにおいてトップクラスの人気を誇るが、その実態がまるでみえてこない。

梅澤美波には、”彼女”のことを推す、と誓ったファンだけに理解される特別な魅力がある、ということなのだろうか。ファンの一人ひとりと、きわめて個人的な交錯を描き、ファンが甘えられるアイドル、ということなのだろうか。仮にそうだとしても、それは裏を返せば、読書体験に遭遇できないアイドルとも呼べる。たしかに、映画のパンフレットのようなものは手元にある。しかし、文字の連なりを持つ物語が書かれた小説のようなものは差し出されていない。つまり、私の空想のなかに唯一ただしいものがあるとすれば、それは彼女を「三期の旗手」と扱う点になるはずだ。

梅澤美波を「三期の旗手」と呼ぶ理由は、人気、活躍、リーダーシップといったアイドルの充実度にあるのではない。彼女を「三期の旗手」とする理由は、グループアイドルとしての物語性の欠如にある。
乃木坂46の第三期生とは、シーンのもっとも豊穣な時期に収穫された12個の果実、であり、文句なしの人気と実力を誇る、シーンの次世代を担う、過去と未来を繋ぐアイドルエリート部隊、である。
しかしそのエリート感、恵まれた境遇に立つことの弊害だろうか、あるいは、過去と未来をつなぐことが、むしろ過去と未来のどちらにも接点を持たないことを証すのか、メンバー個々を眺めると、「アイドル」のそなえる物語性に乏しく、いまいち、壺にはまらない。アイドルの日常風景に心を揺さぶられる場面、これが殆どない。「アイドル」の素顔の皮膜となるフィクションが準備されていないから、アイドルをどれだけ眺めても、そのアイドルがどのような「アイドル」なのか、言葉に窮する。常にキャプテンをイメージされる梅澤は、デビュー以来常に、乃木坂らしさ、という尺度でアイドルを裁かれ、自分らしさ、の欠落にもだえてきた梅澤美波は、この、物語性を著しく欠如した集団、の象徴にもなっている、と云えるだろうか。

今日の「グループアイドル」を演じる少女が、自身の作り上げる「アイドル」の内に物語性を宿らせるためのもっとも有効な手段として、作詞家・秋元康から贈られる”あて書き”があることは、あらためて説明するまでもない。もちろん、作詞家・秋元康から、あて書き、と真に呼べる詩情=言葉を贈られるアイドル、それは、シングル表題作の「センター」に選ばれるような、一握りの少女だけなのだが。近年ならば、欅坂46の平手友梨奈を突出した存在として挙げるべきだろうか。
つまりは作詞家=作り手になんらかのフィクションを編ませる原動力を把持しない少女には、作詞家が提示する歌詞=詩的世界へみずから侵入するような、その架空の世界の住人になりきる覚悟が求められるのではないか。そうした「覚悟」にチャンレンジし、見事に成功を収めたアイドルを乃木坂46に絞り、挙げれば、まず西野七瀬、寺田蘭世の横顔が想起される。彼女たちは、作詞家が原稿用紙の上に書いた登場人物になりきり、登場人物の横顔をアイドルの性格へとすり替え、アイドルのアイデンティティにしてしまった。
久保史緒里、大園桃子などはこの話題の範疇からはみ出すが、第三期生の多くから、そのような、楽曲への没入と侵入、作詞家・秋元康の書く幼稚な「僕」を演じることの大胆さ無謀さ、この歌詞の内に記されているのは自分だ、と妄想を飛躍させるような行動力を、未だ一度も目撃しない。

梅澤美波の写真は、動いているような錯覚にとらわれる。それだけ被写体として、活き活きとしているということだ。この写真集を開けば、彼女の夢が見えるだろう。

秋元康 / 梅澤美波1st写真集「夢の近く」

写真集の帯に書かれた、作詞家・秋元康の言葉が端的に証すものこそ、梅澤美波の物語性の欠如である。アイドルのプロデューサーでもある秋元康が「梅澤美波」の横顔を情報として取得したとき、おそらく、もっとも有効な材料となったのが、彼女が唯一センターを務めた『空扉』であり、その楽曲に自身が付した歌詞、あるいは、ミュージックビデオの世界観であったはずだ。”開けば”、”夢が見える”。このキーワードが『空扉』と響き合っていることは、火を見るより明らか、である。仮に、この帯に記された文字の連なりを「啓蒙」とするのならば、やはり、現実と仮想を、日常と非日常をつなぐその真っ青な扉を見つけ開けろ、というメッセージがアイドル・梅澤美波に向けられているのではないか。

作詞家・秋元康から三期生へとおくられた楽曲を眺めると、登場人物がおなじ場所でぐるぐるとまわりつづける、といった構図を繰り返し用いていることに気づく。そこに広がる光景を、作詞家が三期生を写実した結果だとうかがうのならば、作詞家から個人的なあて書きをもらえず、デビューから一貫しておなじ場所で踊り続けているアイドルを、作詞家が眺め、そこに現れるもだえを材料に詩的世界を構築し、「三期生楽曲」として少女たちに差し出し、アイドルから物語性が剥奪されて行くのだから、なんとも不条理な話ではあるのだが。

 

総合評価 62点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 10点

演劇表現 14点 バラエティ 13点

情動感染 12点

乃木坂46 活動期間 2016年~

引用:見出し3、秋元康 / 空扉

2021/01/15 演劇表現 11→12
2021/10/01 演劇表現 12→13
2022/11/22  評価を一新しました

  関連記事

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...