乃木坂46 鈴木絢音 評判記

乃木坂46

鈴木絢音 (C) UTB 2017年2月号Vol.250

「処女性の有効性」

鈴木絢音、平成11年生、乃木坂46の第二期生。
現存するアイドルのなかで最も処女性のたかいアイドル。
生硬さの所持により、多くの場面で多様性を欠如し表現の硬直を招いているものの、自身のファンに対してのみ投げかけるその笑顔と科白に限って云えば、グループアイドルにとっての当たり前の日常と非日常を逆転させてしまったような、独特な距離感を把持する架空世界の構築に成功している。
同性愛を通して、もうひとりの新しい自分の発見、をテーマに歌ったアンダー楽曲『新しい世界』においてセンターに立ったが、その詩的世界を引用し提示された”生まれ変わり”への要求にはうまく応えきることができなかった。そうした意味においては、フィクションにおける行動力の弱さ、慎重さをもつアイドルという印象が強いものの、しかしこの人はショートヘアでも、ロングヘアであっても、グループアイドル、ではなく、アイドルそのものの古典的ジャンルらしさを見失わない稀有な存在感をそなえており、とくに文学少女として、ペルソナの獲得、衆目の克服、とデビューから一貫してアイドルを演じる行為に倦みを投げ付けない。

処女性の尊重には、いくつかの意味や文脈がある。強い所有欲なり、征服欲なり、あるいは他の男への嫉妬の感情に由来する先行性の価値、自分の性的な力量についての不安などから発する、さまざまな心理的、生理的、文化的なメカニズムが働いていた。だが、その本質にあるのは、やはりその一回性であり、基本的には反復できないという性格にある。一回性が、男女の結びつきを、決定的で取り替え不可能なものに変質をさせる。聖別をするのである。一回性のゆえに、その交わりは特別なものであり、互いを交換不可能なパートナーとして認めることになる。無論、処女膜といったフェティッシュに支えられた一回性といったものは、本質的なものではあり得ない。しかし、結婚という制度が、いまだに社会的にも大きな必然性を持ち、あるいは持っていると見なされていた時に、縁無き男女を結びつけて、生涯にわたる拘束を誓い合うための、取りあえずの指標としては有効だったのである。その有効性が、結婚が自由意志に基づくことになった近代においてむしろ増したのは当然であろう。その点からすれば処女性の有効性は、結婚の必然性と補助的に成り立っていたといえるかもしれない。誰もが誰かを生涯にわたる伴侶として選ばなければならないという強迫のもとで、精神とかあるいは経済的、社会的な、理由よりも、よほど説得力のある、賭けることのできる徴だったと。

福田和也 / 現代文学

あるアイドルファンが、数多く並び立つグループアイドルの中から一人の少女を選び、”推す”、と決意するとき、その判断材料のひとつに「処女性の尊重」があるのはまず間違いない。
黒髪、清楚、青春の犠牲を受け入れアイドルを演じる少女の横顔…、あえて説明するまでもなく、今日におけるアイドルの最高度の魅力として挙げられるこれらの要素のすべてが、「処女性」に帰結する話題である。
ファンが自身とアイドルとのあいだに信頼関係を見出すとき、それは往々にして「一回性」の有無であり、「処女性の尊重」とは、ファンがアイドルとの成長共有を試みる際につよく握りしめる「賭けることのできる徴」と云えるだろう。あるいは、仮想恋愛という、曖昧でかたちのないものを、アイドルとファンの双方が互いに成り立たせるための唯一の方法に「処女性の尊重」があるのかもしれない。
鈴木絢音の場合、日常的に慇懃を重ねるアイドルを編み上げながらも、なおかつ、自身のファンに対してだけは破顔を見せる、この一連の所作こそ「処女性」の裏返し、その発露、と捉えるべきではないか。

アイドル・鈴木絢音が溢す日常の立ち居振る舞いや仕草、そこに一貫して描かれる生硬さを目の当たりにすると、青い時代の記憶が、否応なく、よみがえる。青春の回想の旅、に出てしまう。
精神の成長速度が男子よりも早かった女子。あるとき、いつものように戯けて彼女の日常に触れると、強い拒絶反応を示される。勝手にわたしの引き出しを開けないで!、と。こうした、少女特有の硬さに触れた際の動揺、また、女らしさ、とはどのようなものなのか、はじめて直面した際の興奮への回帰、つまりノスタルジックの提供こそ、鈴木絢音の、処女性のたかいアイドルの得物と云えるだろうか。
少女のフラジャイルに触れてしまったファンは、彼女の有無を言わせないその突然の拒絶を前に、思考を硬直し、その場に立ちすくむことになる。と同時に、それが自分の過去、かつて青い時代のなかで”遭遇したことのある経験”、しかし、”どこかの時点で忘れてしまっていた冒険譚”だと、逆走する静寂のなかに響く鈴の音に導かれるように、発見する。これは、グループアイドルにとってきわめて再現性の低い虚構=成長の物語の共有と云えるのではないか。フィクションを現実の体験をもって読み理解しているつもりになっている人間の常識を逆転させ、フィクションに触れることで私たちは現実を学んでいたのだ、という事実に遭遇した際の、あのカタルシスを、鈴木絢音というアイドルは提示しているように思えてならない。
AKB48から連なるアイドルグループのなかで最高到達点に位置する乃木坂46にあって、加入5年目にして初の選抜入りを果たすという濃密なストーリーも彼女のアイドルとしての存在理由をより色濃いものにしている。風に吹かれながら読書する風景を原稿用紙に描写していく、まさにその瞬間を、ファンにリアルタイムで共有させた展開は、ファンの幻想に生きるアイドルが、妄執の矛先に選ばれたことへの、「賭けることのできる徴」を見出されたことへの文句なしの応答、ひとつの快挙、到達点と云えるだろう。

 

総合評価  60点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 16点 ライブ表現 12点

演劇表現 13点 バラエティ 5点

情動感染 14点

乃木坂46 活動期間 2013年~2023年

2020/09/27 再評価、加筆しました
2022/12/23 加筆しました

  関連記事

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...