乃木坂46 北野日奈子 評判記

「代わりの見つからない人」
北野日奈子、平成8年生、乃木坂46の第二期生。
きわめて豊かな想像力をもったアイドル。
常に、限定された状況の中で自己の可能性を探り問い続けなければならない、自己の役割を見つけなければならない、という境遇つまり不遇に置かれ、アイドルを育んできた。彼女はその自身の境遇を、過剰な自意識=モノローグの提示によって物語化することに成功した、稀有な登場人物である。
西野七瀬が初めて表題曲のセンターに立った『気づいたら片想い』において、正規メンバーへの昇格と同時に選抜メンバーに抜擢されたその日から今日まで、”2期”の主流の一方を担う存在であり、これまでに数多くの重要な役割を果たしてきた。暗闇から光りある方を見つめる横顔と、光りの眩しい場所から暗闇を覗き込む不安、そのどちらにも与しつつ、かつそのどちら側にも郷愁を見出すことができないという屈託こそ北野日奈子のグループアイドルとしてのアイデンティティであり、それはグループのなかで群を抜く鮮やかさを見せている。
このひとは、文章が上手い。とくに、グループアイドルを演じる少女を束縛し苦渋をあたえるアイデンティティの追求に向けた屈託の披露。それなしではアイドルとしての存在を証すことができないという自我の模索の劇。さらには、グループの過去との「連なり」に対する探究と思考実践は他の追随を許さない閾に到達しており、彼女は、夢と理想への献身に結ばれた少女たちの絆を大胆に活写する。
伊藤万理華が「映像」という虚構の範囲で現代アイドルのありのままの姿を叙述したのに対し、北野日奈子は文章を用いてアイドルの日常を鮮明に描写する。なんでもできるけど、なにもできない、「やる」と言ったけど、結局なにもできない。現代アイドルが抱える浮遊感と屈託をしっかりと写実し、体現している。またその過剰とも言える多様性は、伊藤万理華と同様にライブステージの上でいかんなく発揮され、ファンを魅了し続けている。とくに、自身がセンターを務めた『日常』では、これまでに抱え込んだ屈託のすべてを爆発させるかのように、強くうつくしく、凛としたアイドルを描いてみせた。
あるいは、北野の感情表現には抜群の生命力がある、と換言すべきかもしれない。
感情表現があまりにも豊かだと、表明してしまった感情に対する言い訳を考えなければならない、という事態に多く直面するだろうし、その度に深く葛藤する羽目になる。怒ってしまったら、なかなか元あった場所には戻れない。一方で、だれかに怒りを感じても、その感情を表明せずに隠してさえいれば、許すことは容易い。何気ない日常の時間の流れのなかで怒りが消えてしまえば、はじめから何もなかったのだ、と振る舞えるし、その振る舞いによって自分自身も日常に戻れるからだ。だが、怒りを、感情を毎回表明してしまう人間は、相手を許す度にその理由を考え自分と相手のあいだで納得・妥協を模索しなければならない。
北野日奈子がおもしろいのは、いや、魅力的に映るのは、こうした葛藤に自ら飛び込み、屈託する姿をファンのまえで惜しげなく描けてしまえる大胆さにある。たった今、思ったことをそのまま口に出す、色を付けずに文章にする、これは簡単に見えて、実は、物凄くむずかしい。アイドルだけではなく、作家を志す若者にも、彼女の描く日常の醜態はバイブルとして機能するのではないか。
北野日奈子は、乃木坂の歴史において、純文学、つまりは芸術性を宿した数少ない登場人物の一人として扱い、数えるべきだろう。
「この世の中には、代わりの見つからない人というのはまずいません。どれほどの知識や能力があったとしても、そのあとがまはだいたいどこかにいるものです。もし世界が代わりの見つからない人で満ちていたとしたら、私たちはとても困ったことになってしまうでしょう。もちろん、あなたみたいな人の代わりはちょっとみつからないだろうけど」
村上春樹 / 1Q84
たしかに、文芸の世界にあっても、代わりの見つからない人、これはなかなか見つからないし、とくに運と才能をもった人間がキラ星のごとく並ぶ芸能界であれば、”お前の代わりなんていくらでもいる”、このセリフによって現実に引き戻されてしまう人間は数え切れないだろう。しかしあるいは、アイドルシーンに限定すれば、幾人かは、”代わりの見つからない人”として、その名を挙げることが可能かもしれない。類を絶するという意味で前田敦子、向田茉夏、西野七瀬、平手友梨奈等の名をまず挙げるべきだろうし、そうした独自性を考え、とくに向田茉夏のようなアイドルに価値を見出すならば、当然、北野日奈子もそこに含まれるはずだ。
北野日奈子、このひとは、なによりも、いや、だれよりも被写界深度の深いアイドルである。それは彼女のアイドルとしてのストーリー展開が端的に証してくれる。
身勝手な情報に囲まれ傷めつけられた一人の夢見る少女が、おなじく夢に憑かれた少女と触れあうことで絆を結び、やがて巣穴から顔を出し、過去に立ちはだかった困難を再び乗りこえようとする、その北野の物語は、夢に挫折し途切れてしまった他の多くのグループアイドルの物語を語り直し、かつ、迎え撃っている。たとえばそれは、想像力の欠如した大衆に傷めつけられボロボロになった神門沙樹の横顔、その輪郭を最後までなぞることを許す、力強いアイドルのストーリー展開をそなえている。
「人間とは噂の奴隷であり、しかもそれを、自分で望ましいと思う色をつけた形で信じてしまう」*1。この無自覚でイノセントな攻撃性の的になるアイドルの苦悩は計り知れない。
成長を試み、なおかつその成長を他者に向け物語らなければならない少女たちにとって、そのような”噂”は、彼女たちが作り上げる虚構の中の、もうひとりの自分の人格をいとも容易く変質させてしまうだろうし、夢を諦めさせるだろう。なぜなら「人は、ほかの人から、あれはこれこれの人だと思われているような人間にならずに終わることはありえない」のだから*2。
この矛盾、倒錯との正面衝突によって、”彼女”たちは、深い巣穴に閉じこもってしまったが、「北野日奈子」というアイドルに独自性を認めるとすれば、そうした複雑で深い落とし穴の底から「アイドル」にもう一度、乃木坂にもう一度、帰還した点にあり、なによりも、そのアイドルの屈託がアイドルを演じる少女自身から勇敢にも明かされていることの、その大胆さにある。
このまま失うかもしれない、とおもった人が、もう一度眼の前に姿を現した……、これほどの情動はほかにないだろう。アイドルの被写界深度が深められ、グループにとって、またファンにとって、かけがえのない人になった。巣穴から顔を出した彼女からは、ヴァルネラブルというよりは、妖艶な印象を受けた。そこに漂う儚さは、乃木坂46の歴史のなかで前例のないとくべつな「美」であると覚った。どうにかして、この「美」をこのままささやかに保存することはできないものか、不謹慎にも、思いをめぐらせた。
総合評価 69点
アイドルとして活力を与える人物
(評価内訳)
ビジュアル 14点 ライブ表現 15点
演劇表現 12点 バラエティ 14点
情動感染 14点
乃木坂46 活動期間 2013年~2022年
引用:*1 塩野七生「ローマ人の物語Ⅴ」
*2 ガルシア・マルケス「わが悲しき娼婦たちの思い出」
2019/05/12 ライブ表現 14→15
2022/01/20 大幅に加筆しました
関連記事