乃木坂46 北野日奈子 評価

「被写界深度」
北野日奈子、平成8年生、乃木坂46の第二期生。
想像力がきわめて豊かであり、過剰な自意識が作るモノローグはグループのなかで群を抜く鮮やかさを見せる。グループアイドルを束縛し苦渋をあたえる「連なり」に対する探究と思考実践は他の追随を許さない閾に到達しており、北野日奈子の書く文章は、夢と理想への献身に結ばれたグループアイドル特有の絆を活写する。生々しく映し出される少女たちの稚気、それはそのまま現代アイドルの「バイブル」として扱える。伊藤万理華が映像という虚構の範囲で現代アイドルのありのままの姿を叙述したのに対し、北野日奈子は文章を用いてアイドルの日常を鮮明に描写する。なんでもできるけど、なにもできない、「やる」と言ったけど、結局なにもできない、という現代アイドルが抱える浮遊感と屈託をしっかりと写実し、体現している。”空気の色”、つまり”感覚”の写生とは、考える以上にむずかしいものだ。アイドルだけではなく、作家を志す若者にも、彼女の描く「醜態」はバイブルとして機能するのではないか。北野日奈子は、グループアイドル史において「純文学」として屹立する登場人物の一人と云えるだろう。
なによりも、北野日奈子は被写界深度の深いアイドルである。
彼女は、現代アイドルを囲繞する、情報に対するクライシスとの苦闘の劇をあるがままに描写し、まるで身体の一部を千切って投げ捨すてるように、それをファンのまえに提示した。鑑賞者の想像力の欠如に打ちのめされながらももう一度立ち上がる、その果敢な行為こそ、北野日奈子の存在理由を複雑で深い場所に押し上げた要因であり、それは、ある意味では、神門沙樹の物語によって暗示された暗闇を突き抜けた瞬間でもある。
「人間とは噂の奴隷であり、しかもそれを、自分で望ましいと思う色をつけた形で信じてしまう」(*1)。この無自覚でイノセントな攻撃性の的になるアイドルの苦悩は計り知れない。自我同一性を獲得する過程にある少女たちにとって、そのような”噂”は、彼女たちが作り上げる虚構の中の、もうひとりの自分の人格をいとも容易く変質させてしまうだろう。なぜなら「人は、ほかの人から、あれはこれこれの人だと思われているような人間にならずに終わることはありえない」のだから(*2)。この矛盾、倒錯との正面衝突によって、北野日奈子というアイドルの被写界深度が深められてしまった。彼女は一度だけ、オレンジ色の光りが洩れる雪洞に閉じこもり、モノローグに暮れる日々を過ごした。
久しぶりに観た彼女からは、ヴァルネラブルというよりは、妖艶な印象を受けた。そこに漂う儚さは、乃木坂46の歴史のなかで、前例のない特別な「美」であると覚った。どうにかして、この「美」をこのままささやかに保存することはできないものか、不謹慎にも、思いを巡らせた。
「この世の中には、代わりの見つからない人というのはまずいません。どれほどの知識や能力があったとしても、そのあとがまはだいたいどこかにいるものです。もし世界が代わりの見つからない人で満ちていたとしたら、私たちはとても困ったことになってしまうでしょう。もちろん、あなたみたいな人の代わりはちょっとみつからないだろうけど」
村上春樹「1Q84」
”もちろん”、北野日奈子が身にまとうあたらしい美=物語も、”代わりはちょっとみつからない”アイドルを作り上げ、我々の手元に舞い降りてくれるだろう。
総合評価 69点
アイドルとして活力を与える人物
(評価内訳)
ビジュアル 14点 ライブ表現 14点
演劇表現 13点 バラエティ 14点
情動感染 14点
乃木坂46 活動期間 2013年~
引用:(*1) 塩野七生「ローマ人の物語Ⅴ」
(*2 )ガルシア・マルケス「わが悲しき娼婦たちの思い出」