乃木坂46 高山一実 評判記

乃木坂46

高山一実 (C)音楽ナタリー

「トランキライザー」

高山一実、平成6年生、乃木坂46の第一期生。
現代アイドルが戦略的思考で作り出す、冴え渡った献身的な”キャラクター”の象徴と呼べる人物。
無邪気な子供を燥がせるピエロの愉快さと不気味さ、隠し通せない体臭をはなつデマゴーグという意味では欅坂46の長濱ねるの備える存在感に酷似するが、王道や正統と呼ばれる称号を生まれ持つアイドルたちを野心と虚栄心に基づく戦略的思考、ある種のストラテジーを組んで凌駕する屈強な登場人物として、SKE48の松村香織須田亜香里、谷真理佳等と同じカテゴリーに分類される。
高山一実とは、”リセエンヌ”や”清楚”を標榜する乃木坂的偶像を、換言すればグループのファンが身勝手に妄執し求める幻想を致命的に裏切る登場人物、と見做すべきだろうか。そのひとつの”しるし”がトランキライザーだ。彼女は、自身のファンに活力を与えようと奔走するアイドル的香気とその屈託を描くわけでもなく、自我の肥大さとアイドルの矜持を秤に載せ迷子になるような、トップアイドルとしての業を投げつけるのでもなく、あくまでも仲間、とくに同期メンバーの精神安定剤的な役割を一身に担う滑稽な姿を一貫して描き、それをファンに提示しつづけている。ファン=大衆にとってのアイドル、というよりも、もっと狭い場所、もっと居心地の良い場所で、つまり仲間のアイドルにとってのアイドル、のような存在でありつづけている。
たとえば、「サヨナラの意味」のミュージックビデオのイントロダクション、生田絵梨花西野七瀬を”笑わせる”高山一実の立ち居振る舞いは、彼女のトランキライザーがもっとも簡明に、もっとも批評的に再現されたシーンと云えるのではないか。あるいは、そうした笑顔への過剰なこだわりは、渡辺麻友的な古典への、つまり山口百恵や桜田淳子といったアイドルが活躍した時代の伝統を汲もうとする後世のアイドルの一つの誤解、浅薄として扱い、斬り捨てるべきかもしれない。アイドルとは常に笑顔であるべきだ、とする自己犠牲的演技が前時代的なのではなく、それは「アイドル」という存在への狭い解釈にすぎない。

すでに六百年前に、世阿弥は「秘すれば花」と云った。ただ花を花として書けば、花が立ち現れるという安易な意識からは、やはり本質的な文学など現れはしない。

福田和也 / 作家の値うち

西野七瀬、生田絵梨花が現代のアイドルシーンにおいて最高到達点に位置するのは、”普段着”の提供、”レット・イット・ビー”の達成、つまりアイドルでありながらも素顔を露出するという、果敢さ、大胆さをもつからだろう。安易な日常の提出ではなく、現実を嘘の世界によって知っていくような、仮面を付けた、倒錯したフィクション、しかし真のフィクション、つまり”秘すれば花”の復元・実行がある。
アイドル=文芸とは、虚構、いわば、現実と仮想のどちらでもない、またどちらでもあり得る、もうひとつの別の世界、を作り上げる作業だ。虚構の中に自身の日常の匂いを、つまり真実と素顔をちりばめていく行為の繰り返しによって、はじめて、花が立ち現れる。乃木坂らしさ、が宿る、のだが、そうした幻想的イメージから、もっとも遠く離れた場所に立つアイドルに、常に献身=仮装を作り嘘の裏側に真実=本音を配置しないアイドルの象徴に、高山一実の名が挙げられる。
自己犠牲への過剰な自覚のもと、笑顔さえ振りまけば、常に笑顔であり続けるキャラクターさえ作れば、ファンに活力を与えられるだろう、という考えは、やはり浅薄におもえる。

「トラペジウム 編」

俯瞰を落下させ、”アイドル”と、アイドルを演じる”彼女”の人生をひとつに通いあわせたとき、それは一冊の私小説と云えるのではないか。その私小説を、我々は、ファンは、ひとりの読者として評価する。
アイドルは、一冊しか書けない。新人賞を獲っても、デビュー後、5年分のアイデアの保存、つまり文章を書くだけのスタミナを持たなければ、作家としての生活を維持できない、文量=才能とされる文壇に身を置く者ならば、”一冊しか書けない作家”は才能不足と断じられるが、アイドルならば話は変わる。
一冊しか書くことができない境遇。一遍に枯れる才能。再現性のきわめてひくい私小説だからこそ、”儚さ”がある、と評価される。これは、乱暴に言ってしまえば、リリー・フランキーの『東京タワー』が現代文学の最高到達点と評される理由と同じである。アイドルという、奇跡との遭遇を果たす稀有な境遇と可能性をもった物語の主人公を、陳腐な想像力に頼ったキャラクターに仕上げ、夢への可能性のすべてを破断させてしまうのはもったいない、とどうしても思ってしまう動機、高山一実という人物がアイドルたり得ない理由がここにある。

『トラペジウム』の仮構を純文学として成立させる、現役アイドルの書く小説でありながら時代の経過に耐える作品を上梓する唯一の手段に”私小説”があったのは間違いない。しかし高山がそれを否定し(あるいは、はじめからそんな選択肢など持たなかったのかもしれないが)、戦略的で商業的なライトノベル(携帯小説)を描いてしまった背景には、やはりアイドルの”作り笑い”に対する倒錯した意識・浅薄があったためだろう。誰にも書けない物語を提出できる絶好の機会に、誰にでも書ける、どこへもいけない物語を書いてしまったのは、彼女がアイドルを演じる暮らしを通して積み上げてきたものの中に、アイドル・高山一実の虚構の中に、”私小説”の材料となる”素顔”を、彼女自身にも見つけて拾い上げることができなかったからである。

-されば、まことに最後に思ひ出でむこと、かならず遂ぐべきなり。
今日は入滅という日に、寝床の中から弟子に命じて、碁盤を取り出させ、助け起き直らせてそれに向かうと…細い声で甥にあたる聖人を呼んで、呆れる弟子たちの見まもる中、念仏も唱えずに石を並べはじめる。たがいに十目ばかり置いたところで、よしよし打たじ、と石を押しやぶり、また横になる。

吉井由吉 / 仮往生伝試文

多武峯の增賀上人の往生の話である。「甥の聖人がおそるおそる今の振る舞いの訳を聞くと、むかし小法師であった頃、人の碁を打つのを見たが、ただいま念仏を唱えながら、心に思い出されて、碁を打たばやと思ふによりて、碁を打ったのだと答えた。心得はないままに石をただ並べてみた。人が碁に興ずるところを、むかし、通りがかりにうち眺めたことがあるのだろう。それもおそらく、生涯でたった一度の関心だった」。アイドルにとっての関心(演劇や絵画、執筆)とは、きっと、このような衝動でなくてはならない。往生の間際に「遂げん」と云って醜態(素顔)をみせるような、情動。*1
高山一実がアイドルとして醜態(素顔)を晒した場面を探るとすれば、橋本奈々未という”孤立”と対面した際に自身の”つくり声”の真偽を問われ、涙を流した場面くらいだろうか。あるいは、人狼ゲームにおいて斎藤ちはるに本質的な企みの”浅さ”を見抜かれたときの口唇部の振戦も醜態(素顔)といえるかもしれない。
しかし、そのどちらも能動的な姿態ではない。このひとは、自ら素顔を晒すことができない。ゆえに、多様性(バラエティ)の分野において、資質の欠如、アイドルの才能の無さが浮き彫りになる。歌唱力に定評があり、そのとおり、円盤に保存される”ボーカル”の存在感はなかなかで、シングル制作に際しその貢献度は計り知れないものの、どんな場面でも硬直し強ばった彼女の笑顔=ビジュアルは、演劇、ライブステージ、と乃木坂のアイドルをもっとも大きく飛翔させるであろう局面で足を強くつかんで放さない。
なによりも致命的におもうのは、やはり、橋本奈々未、また、後には西野七瀬からすらも提起された問題、本音をさらけ出せ、という要望に正面から向き合うことをせず、結局一度も自己の超克に挑まなかった点だろう。
いつまで経っても成長できない人間を、アイドルと呼ぶことはむずかしい。彼女は、メンバーのトランキライザー的な役割(ピエロ)を担うことで、アイドルの「アイドル」になることで、それをアイデンティティとすることによって面子を保ち、アイドルのようななにか、を成立させてしまった。
このまま、「西野七瀬」の目撃者、という立場のままアイドルの物語に幕を閉じるのか、西野七瀬がアイドルを卒業する時点で、高山一実自身もある意味ではアイドルを卒業するのか、あるいは、西野七瀬の欠落、西野七瀬からの解放によって、そこではじめて本物の”素顔”を見せるのか。アイドルとして、往生の際に、私小説を書こうと思い立ったとき、やはり、物語の主人公がターミナルキャラクターのままでは、そのストーリー、その結末をして、豊穣な物語と評価することは、むずかしい。

 

総合評価 47点

辛うじてアイドルになっている人物

(評価内訳)

ビジュアル 11点 ライブ表現 7点

演劇表現 8点 バラエティ 7点

情動感染 14点

乃木坂46 活動期間 2011年~2021年

引用:*1吉井由吉「仮往生伝試文」

評価更新履歴
2020/06/09  再評価、加筆しました  演劇表現 4→8
2021/09/09  再評価、加筆しました

  関連記事

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...