欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」
長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の前身にあたる”けやき坂46”の唯独りのオープニングメンバーであり、同グループ名義の初オリジナル楽曲においてセンターを務める(柿崎芽実とのダブルセンター)。
グループアイドルに求められる輝きのほぼすべてを満たす、トップクラスの実力を兼ね備えた人物。まず、地頭が良い。語彙力が豊富であり、文章が巧い。彼女の描写は自身が作るアイドル像の輪郭をなぞるようにスマートで障害物を置かない。ビジュアルも文句なしの一級品であり、映像世界で作る演劇だけでなく、バラエティショーでの一挙手一投足にも、不快感を観者に投げつけることはせず、清涼な雰囲気を放つ。まるで洗練された都会の街路樹を見上げながら散歩しているような心地に浸らせる、なんともエリート感の漂う、アベニューなアイドルを描いている。しかもそれでいて曇り空の海岸で赤い傘をパッと広げさす、翳りもある。坂道シリーズの発足以降に誕生したアイドルの中では間違いなく最高の”逸材感”の持ち主と云えるだろう。
眠れる美女として保存しておくことすら許されない、少女から発散される”全能感”は、たとえばSKE48の高井つき奈のように、作り手を情動で揺さぶり、少女を前に冷静な決断を下せない、豊穣なサクセスストーリーの誕生の予感に興奮するという、憧憬に満ち溢れた情況に追い込んだ。下部組織とはいえ、一人の少女のためだけに、もう一つ別のアイドルグループを用意してしまうというのは、やはり、常軌を逸している。夢に、憑かれている。それだけ、アイドルの扉を開けようとする長濱に絶大な存在感が宿っていた、ということなのだが。
作り手が冷静でないのならば、当然、アイドルの物語もその思惟に揺さぶられてしまう。結果、長濱ねる自身、シーンの趨勢に翻弄され、アイドルの扉をひらく際も、その幕を閉じるときも、常に独りであった。あるいは、アイドルが抱く理想と、作り手の理想に、大きな食い違い、隔たりが生じてしまったのかもしれない。いずれにせよ、最高の逸材感の持ち主だが、表題作のセンターには一度も立っていない。
だが、”ひらがなけやき”から”漢字欅”への移動、1.5期=闖入者としてのネガティブなイメージを、欅坂46を飛翔させる宿命的役割へとすり替えるような立ち回りを見てわかるとおり、彼女はどのグループでも、どのポジションに配置しても、どんな境遇においても、身勝手に抱かれる期待を裏切らない成果を持ち帰る稀有な資質の持主であり、ゆえに、多くのファンに対し心強い励ましや心地の良い憧憬、つまり夢を与えつづけた点は看過できないだろう。情報の囲繞や闘争との対峙に敗れはしたものの、デビューから卒業まで、一貫して、グループアイドルとしての魅力が色褪せなかったのだから称賛に値する人物だ。
ただ、こうした感慨を経ても、どこか素直に手放しで称賛することができない、という思いもある。看過できない「エゴとプライドの匂い」がこのアイドルにはある、と。
青木は勉強のよくできる男でした。大抵は一番の成績を取っていました。僕の通っていたのは男子ばかりの私立校だったんですが、彼はなかなか人気のある生徒でした。クラスでも一目置かれていたし、教師にも可愛がられていました。成績は良いけど決して偉ぶらず、さばけていて、気楽に冗談なんかも言うって感じです。それでちょっと正義漢みたいなところもあって…。でも僕はその背後にほの見える要領の良さと、本能的な計算高さのようなものが鼻について、最初から我慢できなかったんです。具体的にどういうことかと言われても困ります。具体的な例のあげようがないわけですから。ただ僕にはそれがわかったんだとしか、言いようがありません。僕はその男が体から発散するエゴとプライドの匂いが、もう本能的に我慢できませんでした。誰かの体臭が生理的に我慢出来ないのと同じことです。青木は頭のいい男でしたから、そういう匂いをたくみに消し去っていました。だから多くの級友は彼のことをなかなか良いやつじゃないかという風に考えていました。僕はそういう意見を耳にするたびに(もちろん余計なことは何も言いませんでしたが)なんだかすごく不快な気分になったものでした。
村上春樹 / 沈黙
田舎での未来を窮屈に感じ、親の反対に逆らい上京、そしてスターになる。こういった経緯、物語は陳腐ではあるが、実存するエピソードでもある。例えばレイモンド・カーヴァーや、ブルース・スプリングスティーンに代表される、アメリカの、小さな町からの脱出。こんなところで人生を終えたくない、というイデオロギー。長濱ねるが設定したアイドルの物語、メッセージも彼らと似ている。決定的に違うのは、夢を成し遂げたことへの達成感、その捉え方だろう。レイモンド・カーヴァーには、夢の実現を純粋な奇跡として捉え、謙虚さを失わずに、実直な生活感覚を失わない資質があった。では、長濱ねる、彼女は自身のこれまでのストーリー展開に、どれだけの奇跡を感じているのだろうか?ステージの上で歌い、踊る、彼女の微笑を眺めるに、「長濱ねる」というアイドルがシーンのトップランナーとして語られることは至極当然の成り行きである、と笑っているようにしか見えない。他者を情動に駆らせる全能感を有している、ということは、裏を返せば、少女自身、全能感に溢れ、野心と虚栄心を肥大させているのだ。彼女の場合、そうした自己肥大が幻想にヒビを入れている。どれだけ文章が上手く、言葉巧みでも、彼女は、風に吹かれて飛びまわるシャボン玉を奇跡との遭遇に喩え、それを真実の魔法として描写することなど、できないのではないか。
このような疑問、不信感を抱いてしまう心理もまた、長濱ねるの備える完結性やエリート感に対する通俗的な嫉妬つまりアイドルから発散される万能感によって目眩した、情動の一つ、に外ならないのだが、長濱ねるのようなトラジックヒロインを描きつづける人物への批判は、彼女の物語に感涙した大衆に袋叩きに遭うリスクをはらむから、けして口に出してはならない。しかしまた、口に出してはならない、とこころに秘めてしまう嫌悪感を抱かせるアイドルである、という点は、やはり看過できない。長濱ねるが作る笑顔には、隠し通すことのできない”体臭”をどうしても嗅いでしまうし、そうした匂いを一度でも嗅いでしまったら、彼女を物語の主人公として自己の内で描き出すことはきわめて困難に思う。
長濱ねるの物語を読むと、アイドル史に名を残すアイドルまであと一歩といったところか。しかし、あと一歩というのは実は一番遠い距離でもある。出口の光に向かって真っ暗闇のトンネルのなかを走り抜けようとするときみたいに、ながく遠い。トンネルの暗がりのなかで唐突に打ち切られた彼女の物語は、その虚構を再訪するファンを、架空の世界の扉を開くその度に悲観と深憂で支配することだろう。
総合評価 74点
アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物
(評価内訳)
ビジュアル 16点 ライブ表現 12点
演劇表現 15点 バラエティ 15点
情動感染 16点
けやき坂46、欅坂46 活動期間 2015年~2019年