SKE48 松村香織 評判記

SKE48

松村香織 (C) entamenext

「虚栄心を凌ぐ野心の持ち主」

松村香織、平成2年生、SKE48の第三期生。
野心家、長距離ランナーである。それも、常にシーンの最前線を走り、グループアイドルを囲繞する情報との対峙を迎え撃ったトップランナーである。その活動歴の長さを裏切らない物語の量、厚みを持つ。総選挙イベントにおいて、研究生という立場のままランクインを果たすなど、ファンと歓喜を共有し、情動の広がりを観測させた場面も少なくない。長編小説を書き続けるように、自身の演じるアイドルの物語を途切れさせない持続力の正体とは、やはり、松村香織にそなわる尽きることのない「野心」だろう。

虚栄心とは他者からよく思われたいという心情であり、野心とは、何かをやり遂げたい意志であると思っている。他者から良く思われたい人には権力は不可欠ではないが、何かをやり遂げたいと思う人には、権力は、ないしはそれをやるに必要な力は不可欠である。

塩野七生「ローマ人の物語Ⅴ」

野心と虚栄心は、政治家だけでなく、アイドルにとっても、物語を書く上で切り離すことのできない資質になる。松村香織を野心の極北に立つアイドルと批評するのならば、巨大な虚栄心を抱えるアイドルには、もちろん、指原莉乃の名が挙げられる。

虚栄心が野心を上回る人物の特徴とは、アイドルを一つのコンテンツ・ゲームと捉えたとき、そのゲームの枠組みそのものからはみ出し注目を集めようとするプレイスタイルにある。”彼女”たちは、用意されたゲーム箱の外側に立ち、内側から自身を眺めるファンへと情動を感染させる。指原莉乃の場合、自身の情動の中に世論に対する圧倒的な思考経験=怜悧を添えるため、「偶像」の拡大が容易い。彼女はファンに、「指原莉乃の才能を見出したのは自分が”はじめて”だ」と、妄執させる。
一方、野心が虚栄心を凌ぐ松村香織は、ゲームのルール、箱庭世界のしきたりを侵す行為(踏み入れてはいけないと、禁忌とされるような場所に踏み込む行為)によって衆目を浴び、存在感を示すタイプと云える。日常と踏み込むべきではない境域の行き交いは、彼女をスリリングなアイドルへと成長させたようだ。溢れ出る野心は、虚栄心の塊によって自身の影を巨大に投射する指原莉乃に向けられる非難よりも、より成熟した批評の矢、冷徹さを含んだ指摘を受けるはずだ。もちろん、アイドルが前例の無い行動力を披露する際に向けられる批難とは、責め立てられるアイドルよりも、批難するファン自身の瑕疵を映し出している場合がほとんどである。松村香織はおそらくファンの自己投影によった「批難」を他のどのアイドルよりも数多く体験している。そしてその意味を、アイドルファン特有の稚気を深く理解している。そうしたソリッドさ、鋭利な思考経験を通過するからこそ、彼女は野心に溢れているのであり、またアイドルを演じるモチベーションの維持に成功したのだろう。
しかしまた、彼女の知恵の回る「冷徹」が育んだプライドとは、抑えきれない衝動として、軽薄な言動を発露することも多い。たとえば、ファンの前で語るエピソードの中に、共通理解を前提としたような知的脅迫に傾倒した発言を混ぜる癖が松村香織というアイドルにはある。同業者にしか経験できない、知り得ない情報を、ファンが知っているはずがない現実を理解したうえで、”それを”知っていて当たり前のような素振りで話題に盛り込む悪癖が彼女にはある。アイドルに成る、この奇跡との遭遇によって獲得した矜持が、溢れる野心によって軌道を捻じ曲げられるのだろうか。松村香織というアイドルが大衆から不必要な不信感を買ってしまう理由の一端に、一種の無自覚さがある、と云えるかもしれない。もっとも功罪と感じる点は、この無自覚さによってひけらけかされた知識が、まるで業界の「素顔」であるかのようにアイドルファンの内に拡がり、情報として定着してしまったことだろうか。

「今夜も1コメダ」

自身が身を置く世界の禁忌に触れることによって、客観に傾倒することによって、ある時、不意にその世界を俯瞰できる高い崖のような場所に立っていると自覚する瞬間がある。
アイドルの場合、アイドルを演じる少女が幻想に対し客観を手にしてしまうというのは残酷な話だが、松村香織、このひとは
、自分の目の前に広がる端から端まで作り物の、架空の見世物小屋を、同時代を生きるアイドルのスポークスパーソンとして、「松村香織」をフィルターにして、ファンにフィクションとしのアイドルのありのままの姿を、未だ語られていないが語られるべきアイドルの物語=素顔を伝えることの面白さを発見してしまったのだろう。ビデオカメラを片手に舞台の裏側を記録する、アイドルの素顔を盗み見る。ファンが想像力で補っていたコンテンツを、映像という形で伝播させたのは罪深い行為だったかもしれない。しかしその後のシーンのトレンドに鑑みれば、そういったコンテンツの誕生は決して押し止められない時代の流れであったことは明白におもう。であれば、やはり彼女には時代の潮流を読む才覚がそなわっており、特定の分野に対しての「開拓者」と呼ばれてしかるべき資質の持ち主だと評価できるだろう。
現役アイドルでありながら、他のアイドルとファンの仲介者的な役割を担い、グループに所属するアイドルたちの生々しいモノローグをファンと共有し、価値のある財産をつくろうとする試み、これはアイドルとファンの成長共有を成立させるのに一役買うはずだ。そして、それは伝承役を買って出るアイドル(松村香織)自身にとっても恵みの雨となる。松村香織を介してファンに伝えられる、グループを去っていくアイドルの最後の英姿、その物語の中には、もちろん松村香織の声も、物語も含まれている。多くのアイドルの物語に再登場する松村香織。それぞれの物語で異なる表情をみせる松村香織を発見することは、彼女のファンにとって実りのある時間と云えるだろう。 

 

総合評価 58点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 5点 ライブ表現 11点

演劇表現 12点 バラエティ 15点

情動感染 15点

SKE48 活動期間 2009~2019年

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...