欅坂46 サイレントマジョリティー 評価

「誰もいない道を進むんだ」
必ず時代は変わる
いつだって追う者は
追われる者に勝る
Tha blue herb 「時代は変わる」
ミュージックビデオ、楽曲について、
単純明快。明確化され、当然のように受容されるフィクション、その再否定、つまり現代アイドル=グループアイドルに絡みつく因縁、自己成立し堆積した常識の支柱を砕いてみせた。なによりも、結果的に『サイレントマジョリティー』を作らせた原動力に、AKB48から連なるアイドルシーンにはじめて深刻な批評空間を建築した平手友梨奈に称賛と驚嘆が贈られる。強烈な主人公を中軸にして、抑制された叙述のように流れ、回転し、めまぐるしく展開して行く映像は、ここから”なにか”が はじまる、という胎動の手触りをたしかに伝える。横断歩道に並んだ20人の少女たち、その姿形は心地の良い群像劇のボーダーを越えたさきにある、アイドルシーンが未だ掴んだことのない物語の誕生を予知する。背後に指し示された歪曲、不吉な胎動は、ファンに興奮と期待感を、同業者には危機感を植え付け、そしてアイドルに興味を持たない多くの少女たちに「グループアイドル」の扉をひらくきっかけをあたえた。デビューシングルで「時代を変える」作品を提供した”壮絶”は、これまでに描かれたアイドルの胎動のなかで最高到達点と云える。
歌詞について、
『サイレントマジョリティー』は、あるいは欅坂46は、作詞家・秋元康からあたえられる歌詞=詩的世界によって評価が大きく揺さぶられ、分断される存在ではないか、とおもう。作詞家の想像力によって記される少女たちの屈託を、自家撞着と揶揄する見物人、つまり大衆の息は、差し出した命題ゆえに看過が許されない。しかし、平易な描写とはある種のメタファーを孕むものである。アイドルが身を置く世界の限界や、虚構に対する不完全さと未成熟さ、そこから生まれる理不尽=通俗に対しアイドル自身がどのように決着をつけるのか、どのような物語が書かれるのか、努力の積み重ねを信じることが可能なのか、という陳腐な問いを、日常を演じるという試練を『サイレントマジョリティー』は孕んでいる。このイノセンスが提示されなかったら、この詩が書かれなかったら、これほどまでの成功を収めることはなかった、と断言する。以後、欅坂46というアイドルグループ=”箱”の中でアイドルを演じる少女に向けた作詞家・秋元康の啓蒙は、すべてこの『サイレントマジョリティー』に帰結することになる。
総合評価 81点
現代のアイドルシーンを象徴する作品
(評価内訳)
楽曲 17点 歌詞 17点
ボーカル 13点 ライブ・映像 20点
情動感染 14点
歌唱メンバー:齋藤冬優花、織田奈那、上村莉菜、長沢菜々香、小池美波、佐藤詩織、原田葵、米谷奈々未、石森虹花、土生瑞穂、尾関梨香、守屋茜、菅井友香、志田愛佳、渡邉理佐、渡辺梨加、鈴本美愉、平手友梨奈、今泉佑唯、小林由依
作詞:秋元康 作曲:バグベア 編曲:久下真音
引用:見出し、 秋元康 /「サイレントマジョリティー」