櫻坂46(欅坂46) 渡邉理佐 評判記

欅坂46

渡邉理佐 (C) 欅坂46公式サイト

「ミニチュア版 西野七瀬」

渡邉理佐、平成10年生、櫻坂46(欅坂46)の第一期生。
グループの中核を担うメンバーの一人。ビジュアル、ライブ表現力、共に文句なし。デビューから今日まで、多くのアイドルファンを魅了している。西野七瀬的なメランコリー、齋藤飛鳥を彷彿とさせる無関心や無感動といった、現代人特有の瑕疵をカメラの前で映し出せるアイドルであり、グループアイドルとして売れるための構成要素、その要求の多くを満たす登場人物と云えるだろう。
演劇と歌唱の融和というアイロニーをアイデンティティにする欅坂46の中にあって、彼女は、映像作品で作った演劇をステージの上で作る踊りへとすり替えるその行為に応えきる資質を有し、それでいてアイドル=清楚という古典へ回帰したシーンのトレンドからも逸れないのだから、おどろく。まさに群雄の一人と呼べるだろう。
もっとも興味深いのは、渡邉理佐の作る日常の所作、たとえば、無関心を描いたり、微笑したまま沈黙する日常の立ち居振る舞いが「アイドル」という存在に対する裏切り行為に映らず、自我のひとつとして寛容され、グループアイドルの闘争を凌ぐ点である。
欅坂46に所属するアイドルの特徴に、アポステリオリがある。彼女たちが相互不理解に倒れ込み、作り笑いを放棄し、日常生活としての沈黙をさらけ出すのは、アイドル=もうひとりの自分を演じる者、でありながら無碍を画く行為を容認された不気味な境遇に置かれている所為だ、と主張できるはずだが、渡邉理佐はそうした偏執的な沈黙、つまり日常を偽りなにがしかの物語を語ることに対するある種の虚無感を少女たちがもつことの象徴と呼べるだろう。
なによりも皮肉的なのは、渡邉がアイドルを演じる過程で異常なこだわりを提示する、捨てきれない現実の日常としての立ち居振る舞いや仕草のほぼすべてがアイドル・西野七瀬の日常=仮想そのものである、という点だろう。彼女の描く日常風景は、まるでミニチュアの世界に暮らす「西野七瀬」然としており、それは精巧な模倣品をおもわせる。
すなわち渡邉理佐とは、周到なイメージマネジメント戦略によって作られたアイドル、言うならばギニョールのいけにえと呼べるだろうか。

シンクロニシティに宿る奇跡の輝き、それを意識的に看過し、第二の「西野七瀬」を作らなければならない、という命題を身勝手に抱え込んだ作り手によって製造された初号機、つまりは自己模倣の結実が「渡邉理佐」である。あるいは、それは「小林由依」だったかもしれない。いずれにせよ、彼女たちの作る日常は、西野七瀬の物語とあまりにも酷似している。その安易なケレンに満ちた日常風景は、言葉の誤った意味におけるデジャヴュ(この光景を以前にも眺めたことがある、というお決まりの錯覚)に遭遇させ、我々ファンはアイドルの素顔を見失ってしまう。
渡邉理佐は、理想のアイドル像として、ファンとの距離感の喪失、素顔の露出をインタビューで語るが、これらの要件を満たす偶像こそ、まさに「西野七瀬」なのだからシニカルを禁じ得ない。しかしそれは、彼女を囲繞するマネジメントが如何に周到であったのかを裏付けてもいる。
性格とは生活で作られるものだ。彼女に与えられたミニチュア的な日常の通過が、彼女の憧憬を「西野七瀬」という結論に導くのは当然の結実と云えよう。問題は、渡邉理佐を西野七瀬のような主人公と素直に扱うことがむずかしい点だ。主人公への業を背負うアイドルとは、体験的な信念や闘争を当たり前のように感得するが、渡邉理佐は、そのどちらも致命的に欠如しているようにおもう。なぜなら、すでに述べた通り、彼女が体験しファンの眼前で語る物語とは、すでに西野七瀬によってシーンのもっとも眩しい場所に大書された物語なのだから。与えられた境遇のなかでアイドルがどのように動くのか、そのアンガージュマンとしての答えがすでに提示されてしまっているのだ。よって、「渡邉理佐」をどれだけ読んでも、黄昏すら訪れない、虚空を掴むような感想しか出てこない。表紙を捲った瞬間に、様々な、未熟であり膨大な可能性を秘めた登場人物が右へ左へと動き回り、その中心に立つ主人公が困難や試練を乗りこえ希望を見出すといった、教養小説を土台とするグループアイドルだけに描くことが許された奇跡に、彼女の物語は遭遇させてくれない。アイドルとしての日常風景が、作り手による人形劇の範疇から一歩も出ない以上、渡邉のアイドルとしての成功や失敗は、何ひとつ彼女のものになり得ないのだ。

「木か石みたいだわ!」とミス・ハヴィサムは叫んだ、「なんという冷たい、冷たい心!」
「何でしょう!」とエステラは、大きな炉棚に寄りかかり、眼だけを動かして、無関心な態度をもちつづけて言った、「冷たいからといって私をおとがめですか?あなたが?」
「お前は冷たくないの?」と激しい言葉。
「あなたは御存じの筈です」とエステラは言った、「私はあなたがおつくりあげになったものでございますよ。色々な賞賛をみてごらんなさい、色々な非難を見てごらんなさい、色々な成功を見てごらんなさい、色々な失敗を見てごらんなさい、つまり私を見てごらんなさい。」

大いなる遺産/チャールズ・ディケンズ

それでもあえて、渡邉理佐と西野七瀬が響き合い、かつ作り手の準備した枠組みから脱する場面を探るとすれば、それは雑誌の表紙でもランウェイでもなく、ライブステージの上に見つけることができるかもしれない。彼女の踊りには、どこか自縄自縛的なイメージ戦略から解き放たれたような解放感がある。それはデッドロックダンスであり、ある意味では逆襲の舞踏と呼べる。その光景は、換言すれば、現代のアイドルシーンに対するカリカチュアと云って良い。
文芸とは、無数の流星群が予期不可能な空間に降りそそぎ、そのほぼすべてが地上に跡を残すこと無く燃え尽きる世界である。渡邉理佐の悲劇は、幸運にも現実世界から架空の世界=フィクションへ降り立つことを許可された少女の家郷となった箱庭、少女だけのために用意されたその世界が、空調管理されたミニチュアであった点だ。渡邉理佐が現在のアイドルシーンのなかでトップクラスのライブ表現力を把持する理由は、イメージ戦略によって封じ込められた自我がステージ上で意思を勝ち取ったサイボーグのように揺き、束縛から解放されたと錯覚する少女の魂が、静止したミニチュアの世界で唯独り呼吸しているように映るからである。渡邉理佐がもっとも栄え、もっともうつくしく見える場所、それはライブステージの上、スポットライトの下だろう。

また、あるいは、少女の恍惚したその横顔を、「反動」と表現できるだろうか。
渡邉の示す反動と響きあったのが、おなじく日常を演じることへの反動を抱えていた志田愛佳であり、宿命的に”つがい”となったこのふたりの少女は、アイドルを演じる日々を通し格別な青春の稚気を描いている。渡邉の立つ
架空のミニチュア世界の空にヒビを入れる唯一の得物が志田の豪快な笑い顔であったのは説明するまでもないだろう。つまり、志田が渡邉の編み上げるアイドルの物語の内から姿を消してしまったことは、渡邉理佐の西野七瀬化を後押しするイベントになった、と捉えるべきかもしれない。志田の欠落は渡邉理佐にアイドルを徹底的に演じきる決心を植え付けた、と。トップアイドルとは、道半ばにして倒れる仲間を見捨て光の射す方へ、幻想へ向き直る覚悟を迫られるものだ。きわめて機械的でありながら、彼女の踊りの内にはそのような決意が宿っているようにも見える。

「思ったよりも寂しくない 編」

ある長編小説の、あるいは、長編映画やテレビドラマの「チャプター2」のおもしろさのひとつに、「チャプター1」の物語を輪郭のない場所から編みあげてきた登場人物が、次のあたらしい物語において前作の面影を残しつつしかしこれまでとはまったく異なる行動選択をとる、より新鮮な素顔をもつ人物として再登場するという群像劇の誕生と成立がある。
思ったよりも寂しくない』の映像作品においてあたらしい主人公の肩に手を置く渡邉理佐の笑顔にはこれまでのどの物語にもない穏やかさがあり、素顔の描出と笑顔の物語化をみる。その笑顔は、過去の物語とは今をどう生きるかの指針にすべきものであって、こころの寄す処にすべきではないという、グループアイドルの物語の正しいあり方、もっとも魅力ある物語の作り方を証しだてているようにすら見える。

表現行為の内には、何者かの代弁者になるという意味あいが含まれる。アイドルの場合、他者の感情つまり言語を自分の所有物へと塗り替える前に作品化しなければならない場合がほとんどだから、凡庸であればあるほど代弁者としての立場を強く固めてしまう。そういうフェーズに入ってしまったアイドルはやはりどこか退屈なのだ。自身の成長を前に、これまで没入を可能にしてきた楽曲が幼稚に感じてくる。だから楽曲に”入れない”、楽曲を表現できない、と語る渡邉のその姿勢は、表現行為を通して自我の獲得を試みる際に、目の前に置かれた言語を自己の所有物とするのか、あくまでも代弁者になりきるのか、アンビバレントの上を歩くアイドルの群像そのものと云えるだろう。しかし『思ったよりも寂しくない』においてはそのような葛藤が、むしろ問いかけ自体打ち消され、あらゆる束縛から解放されたような笑顔を渡邉は描いている。風に吹かれ、曇り空の下で両手を広げる彼女の横顔には、演劇に対する可能性、憧憬が一気にひろがり宿った感がある。

 

総合評価 68点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 15点 ライブ表現 15点

演劇表現 15点 バラエティ 8点

情動感染 15点

欅坂46 活動期間 2015年~2022年

2021/04/01  再評価、加筆しました ライブ表現 14→15  演劇表現 14→15  情動感染 14→15
2021/07/02  加筆しました

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...