櫻坂46(欅坂46) 守屋茜 評判記

「ゆらめく炎」
守屋茜、平成9年生、櫻坂46(欅坂46)の第一期生であり、初代副キャプテン。
アイドルが全力で走る、全力で悔しがる、笑ったり泣いたりする姿を見てファンが感動するといった、どのような時代にあっても価値を変えない不朽の魅力をそなえたアイドルで、闘争心、とくに苦闘としての多様性を誇り、それはそのままグループに彩りをあたえている。
しかしグループが欅坂から櫻坂へと移動した今日、闘争としての守屋茜というアイドルの存在感は急激に薄れつつあるようだ。グループが沈黙する集団を脱却しつつある状況のなかで欅坂46の活力の象徴でもある守屋が頭角を現さずむしろ一歩後ろに下がってしまった。それはなぜだろうか。なぜそのように感じるのだろうか。それはきっと、闘争や衝動をアイドルのキャラクターにした人間が、ある日突然美の追究に向かって走り出してしまったことに対する倦み、シーンにありふれた凡庸な物語の展開に対する冷笑などではないはずだ。それはたとえば、ある長編小説である役割を担った登場人物が、物語において自身の役割を果たす局面を迎え、無事使命を遂げたとき、それを眺めた読者が名残をいだくまえにかならず遭遇する「茫然」とおなじものではないか。
「軍曹」と名付けられアイドルのキャラクターへと昇華させた守屋の、そのイメージに対する徹底さ(たとえばアイドルがある種のディレッタンティズムあるいはペダントリーを振る舞える雑誌インタビューの場においても「軍曹」というキャラクターに一貫する姿勢)こそ、「軍曹」から想起するあらゆる闘争のイメージを守屋が生まれ持つことを証しだてている。たとえば、アイドルを演じる少女がシーンを生き抜こうと懸命にアイドルのイメージを作り上げた後、キャラクターへと固めるため役立てられる能力を少女は求められるはずだが、守屋の場合、作り上げたイメージが「猪突猛進」であったとき、それを固めるために使用される能力も「猪突猛進」なのだ。つまり耽美への傾倒と徹底も、彼女からすれば当然の成り行きであり、アイドルに本質的な転換があったわけではない。なにものをも顧みずなにかひとつのことに打ち込む、没頭するという性質を持った彼女が、アイドルを演じる過程で「美」に出会いその追究に走るのもこれはあらかじめ決定づけられた展開なのだ。
守屋茜とは、感受性を核にした、潜在意識に突き動かされ物語を書くアイドル、と換言できるだろう。感受性を成長とともに見失ってしまう凡庸なアイドルとは一線を画し、どれだけ耽美に傾倒しようと本質的に感性で生きアイドルを演じるひとであり、それは文章にもよくあらわれている。自身が感受したものを文章の精緻によって表現しようと試みる書き手が多く存在する一方で、粗雑ながらも自分がたった今感じたことを、今すぐに表現したいとおもったことをとにかく文章にして記すという大胆さと無謀さをもつ人間がまれにいる。守屋茜の書く日常風景を読むとたしかにそれは粗雑であり幼稚にみえる場合が多い。中身のない情報の羅列というよりも文章に向ける関心の低さが甚だしい。だがそこではごくまれに、キレイに体裁を整えたアイドルの日常風景を凌ぐもの、アイドルの内に静かに降り積もったもの、大仰に云えば荒涼の極北で自我をもとめあてもなく問いかけゆらめくドリュ・ラ・ロシェル的なものを拾い読むことが可能である。
このような視点を一度でも持ってしまえば、彼女が文章を書いたとき、ここにはアイドルがファンにどうしても伝えなければならないとおもったなにかが込められているはずだ、と探してしまうわけである。
粗雑さとは未熟さを露呈するものだが、その恥をかえりみずに今自分が抱いている感情を他者に伝えようとする、またそのような未熟さの提示こそファンがアイドルに心惹かれる明確なしるしなのだ。
常に沈黙しようとする集団のなかで彩りをあたえる存在として共存しなければならない憤りや寂寥、情熱こそ守屋茜の多様性であった以上、グループが欅坂から櫻坂へと移動し沈黙する集団から脱却しつつある現在、彼女のアイドルとしての存在理由が薄れるのもやはり当然の帰結とするほかない。彼女が生来の感受性の豊かさによってデビューから一貫して立ち続けていた場所、独自の境地にグループが足を踏み入れたのだから。それでもなお、ほんとうの笑顔を描きつつある少女たちの輪にあって守屋の笑顔は一頭抜くように映る。情熱は減衰してしまったように見えるけれど強さやうつくしさはまったく損なわれておらず、グループの物語を迎え撃っている。「伊藤万理華」の演劇が欅坂46に引用されたように、「守屋茜」の多様性がけやき坂46ひいては日向坂46に引用され活用されているのはまず間違いないが、欅坂46=櫻坂46においても守屋茜がデビューから懸命に描いてきた偶像にグループがようやく追いつき重なろうとしているのだから、守屋茜というアイドルはエポックの象徴にすらみえる。
副キャプテンとしての、というよりも、グループアイドルとしての、グループの歴史に対する役目が終わってしまったと解釈され、豊穣な物語を提示すると同時にアイドルの存在感が薄れてしまったのもこれは仕方のないことかもしれない。
総合評価 70点
アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物
(評価内訳)
ビジュアル 14点 ライブ表現 13点
演劇表現 12点 バラエティ 16点
情動感染 15点
欅坂46 活動期間 2015年~2021年