櫻坂46(欅坂46) 尾関梨香 評判記

櫻坂46, 欅坂46

尾関梨香 (C) 欅坂46公式サイト

「生田絵梨花を模したぬいぐるみ」

尾関梨香、平成9年生、櫻坂46(欅坂46)の第一期生。
良くも悪くも平均的なグループアイドル。人なつこく開放的な人物で、アイドルを作り上げることに熱心でポジティブ。完全な未成熟からスタートし、ゆっくりとだが、しかし確実に成長している。完全な未成熟、と形容すると矛盾しているようだが、アイドルに対して用いるならば問題ないだろう。未成熟なのだから、当然、”なにもない”わけではない。尾関梨香の場合、アイドルの扉を開いた段階で、ある程度、自己の内でアイドルの核となるものを握りしめていたようだ。欅坂46、このアイドルグループにあたえられた不気味な境遇のなかにあって、その「核」はアイドルの方向性を見失わないための羅針盤として役立ったようだ。古いSF映画によく出てくる、大きなぬいぐるみで表現された獣人のような違和感をあたえるビジュアルを別にすれば、不安を明るさへと塗り替える姿勢や、踊りの際に作る演技など、デビュー当時と比較すると、格段に良くなっている。長所を伸ばすだけでなく、短所もきちんと克服している。アイドルの物語、そのストーリー展開としては文句なし。尾関梨香は、問題なくアイドルと呼べる人物ではないか、とおもう。
この、好感度の高いアイドルに対し、あえて厳しい私案を述べるのならば、それは、生来の資質の上限値が平均的である、という話題になるだろうか。
このひとはとにかく平凡である。平凡であることはアイドルにとって足かせにはならないが、成長をしても平凡である、という場合、話は変わる。アイドルを演じる少女の未成熟さ、不完全さ、つまり凡庸がその少女の魅力に映るのは、凡庸であるがゆえにそこに膨大な成長余白を見るからである。であれば、やはり凡庸であった尾関がアイドルの暮らしを通し約束どおりの成長を見事に果たした、しかしその成長を果たした姿そのものがアイドルとして平均的であった、というのは落胆せざるをえないわけである。
確実に成長をしたアイドルを眺めても、その実力が平均的ならば、やはり、成長をした、という感動に誤魔化されずに、一歩も譲ることなく、冷静にアイドルの現在を俯瞰すべきだろう。未成熟な果実が成熟さえすれば、誰でも「生田絵梨花」になれる、そんなうまい話はない、という事実を前に、アイドルとファン、共にひしがれるべきなのだろう。
こうした感慨をもって尾関梨香を眺めると、その容貌からして、まるで生田絵梨花を模したぬいぐるみのように見え、なにか生々しいものに触れ、直視するのに躊躇が生まれる。
グループの第一期生である以上、当然、くすんだ時代の一端を覆っているものの、尾関梨香は、偏好的に沈黙する集団のなかで、明るさや陽気さを描く数少ない前向きなアイドル、といったイメージがつよい。しかしそれは裏を返せば、グループアイドル特有の、アイドルを演じる少女たちが日常のなかで惜しげなくみせる稚気に対し、部外者的な立場を余儀なくされた、ファンと共有される憐れみや興奮と無縁を貫くアイドル、と云えるのではないか。要は、アイドルとしての物語の量は文句なしにある。あるが、それを読んでも、おもしろみに欠ける、ということだ。生まれ持った資質の話題である以上、おそらくこれは、目を閉じてドロップを舐め、タイムスリップして何度やり直そうと試みても、変えることのできない現実。

 

総合評価 50点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 9点 ライブ表現 10点

演劇表現 11点 バラエティ 12点

情動感染 8点

欅坂46 活動期間 2015年~2022年

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...