櫻坂46(欅坂46) 菅井友香 評判記

櫻坂46, 欅坂46

菅井友香 (C) 欅坂46公式サイト

「想像してた世界とは かけ離れていたよ」

菅井友香、平成7年生、櫻坂46(欅坂46)の第一期生であり、初代キャプテン。
文字どおり、境遇に恵まれた人物。とにかく幸福で実りのある人生を送ってきたようで、親や姉弟から深い愛情と教育を受け、バレエから乗馬まで熟す、やや紋切り型ではあるが、明るく華のある”お嬢様感”を備えている。すらりとしていて、晴れやかで、穏健で、教養もある。”真っ白”がよく似合う、うつくしいアイドルだ。これでは、大衆が、アイドルの現在、ではなく、アイドルを演じる少女の実家での生活風景=生い立ち、アイドルの扉をひらくまでの前日譚に関心を寄せるのも仕方あるまい。好奇心を刺激されたファンが、アイドルのきわめて私的な部分にみずから触れようと試みるわけだから、結果的に、ファンがアイドルの素顔に触れたと錯覚し(しかもそれは自身の日常生活では縁のない、手の届かない高貴なものだ)、「菅井友香」がアイドルとして高い人気を獲得するのは当然の成り行きと云えるだろう。
グループアイドルとしての経歴も文句なし。テレビ、舞台、ラジオから写真集の発売まで、メディア露出は途切れず、デビューから今日に至るまで実績を積み上げつづけている。指原莉乃を時代や趨勢を味方にする資質に恵まれた幸運な人物とするならば、菅井友香は、時代や趨勢に適合した環境に恵まれた人物、と呼べるだろう。
このような幸運な星の下に生まれた人間と序列闘争の場で正面から争うのは愚か者の所業である。自分を凡庸だと自覚するならば、境遇に恵まれた人間とだけはけして争ってはならない。なんとしてでも味方に引き入れるべきだ。

しかし一方で、その境遇に恵まれた生い立ちがアイドルの核になってしまった点は不運と表現すべきかもしれない。彼女はリアリティのある”お嬢様感”をアイドルの核にしてしまった。正直、その時点で菅井友香をなんらかの物語の主人公として扱うことはむずかしくなる。成長への希望に支えられた人間喜劇を描くグループアイドルの物語のなかにあって「お嬢様」として登場する、これはどうしたって端役に映ってしまう。たとえば、菅井とおなじように”お嬢様感”を備えていたアイドルに生田絵梨花が挙げられるが、生田絵梨花からは主人公感の喪失を感じたことは一度もない。それは、生田には自身の生い立ちを、つまり”お嬢様感”を、あくまでも”お嬢様キャラ”にとどめるユーモアがあったからだ。
もちろん、境遇が人を育てるのは理の当然であり、境遇に育てられた少女を責めることはできない。しかしまた、与えられた境遇の枠組みを貫く人間を天才と呼び、民衆が称賛するのも事実である。
欅坂46という境遇にあって強い主人公感を投げつけるためには、たとえば、散文的楽曲を構図する詩的世界、そこに生きる「僕」を自分なりに解釈する、もし自分がこの「僕」だったら、と想像する、ではなく、「僕」こそ現在の自分であり、「僕」の物語こそ自分の「過去」であり「未来」なのだ、と深刻に妄執しなければならない。つまりその情況を手に入れたのが平手友梨奈であり、森田ひかるなのだが、この2名のアイドルの境遇から”外れてしまった”アイドルがそれでもなお主人公感を手に入れるには、やはり、自己の枠組みを貫かなければならないのだろう。
このような観点で菅井友香を眺めれば、彼女もまた、楽曲を個人的に解釈する姿勢は作るが楽曲への浸透を試みることはない、そんなアイドルの一人にみえる。菅井友香を批評するにあたり、欅坂46名義で発表された楽曲のすべてを再聴したが、楽曲のなかに提示された詩的世界、そこに菅井友香の後姿をみることは叶わなかった。辛うじて、「もう森へ帰ろうか?」が菅井の屈託と重なるようにも感じた。”お嬢様感”という身勝手なイメージ、作り物の偶像から脱却しようともだえているかのように、憧れていた夢の世界に幻滅したあとですらも、この世界に残り、生き抜こうとする姿勢、しぶとさからは尽きない野心と虚栄心を投げつけられる。だが、それはあまりにもイノセントな解釈におもえる。このようなイメージは「菅井友香」には似合わない。かけ離れている。となれば、やはり楽曲を演じる姿勢に瑕疵がある、作詞家・秋元康の描く「僕」へなりきろうとする演劇に瑕疵がある、と評価するほかない。
余談だが、演劇の話題と云えば、菅井友香には、常に「滑舌」の問題がつきまとっているらしい。

演劇における滑舌の問題とは、要はそれを克服してしまったら、もうそれは演者の日常の自壊であるから、隘路なのである。演技する、あるいは、自己の姿をカメラの前に映し出す、自己の声をファンに届ける、といった演劇を作った結果、滑舌の良し悪しが話題になりコンテンツにヒビが入る、これは結局のところ、演者が日常の再現に失敗しているだけの話なのだ。考えてみて欲しい、もし滑舌の悪さが日常生活を破綻させるほどに影響力のある問題ならば、彼女はそもそもアイドルとして我々の前に姿を現すことなどなかったはずだ。日常生活に致命的な瑕疵を生まないのであれば、つまりその日常生活をカメラの前で再現すればいいだけの話題に過ぎない。

話を戻せば、菅井友香にも、あくまでもアイドルのキャラクターにとどめることに成功したもの、がある。それは「キャプテン」である。結局、この人もキャプテンというアイドルのキャラクターの話題から逃れられないのか、とおもうと同情してしまうのだが。
坂道シリーズのみならず、AKBグループも含め、並み居るキャプテンのなかで菅井友香がもっとも人気があり、確かな実力を備えているようにみえる。AKB48から連なるグループアイドル史においてキャプテンの役割を担った少女たち。彼女たちはなんらかのかたちでアイドルとして本来そなわっていたはずの彩りを見失ってしまったが、菅井は彼女たち(たとえば、横山由依桜井玲香佐々木久美)と比較するとアイドルの生彩を欠いてない。なぜか。それはおそらく、「キャプテン」がアイドルを表現するためのキャラクターに過ぎないことを理解しているからだろう。普通であれば、頭でそれを理解していても、キャプテンという役割に向けられる無垢な期待や批判の真っ只中で生活してしまえば、嫌でもそのフィクションに対し政治観のようなものを芽生えさせてしまうものだが、彼女はそうはならなかった。なぜなら、彼女の内ではすでに”お嬢様”がアイドルの核であり、アイデンティティとして呼吸していたからだ。彼女には、もうこれ以上、リアリティを伴う期待感や妄執が入り込む余地などなかったにちがいない。そもそも、政治的イメージなど”お嬢様”には、菅井友香には似つかわしくない。すでにアンビバレントを克服しているのだ、彼女は。
彼女はグループの描く稚気を意図的に遠ざけており、唯一、欅坂46のイロに染まらない、あるいは絶対に帰結しない登場人物に映る。しかも彼女はキャプテンだ。キャプテンでありながらグループのアイデンティティに否定の眼差しを向けるといったアイロニーを描出しているわけだ。そして、忘れてはならないのが、欅坂46のアイデンティティこそアイロニーである点だ。菅井は平手友梨奈とおなじようにパラドクスなアイドルを作っている、と云えるかもしれない。グループアイドルの序列闘争、めぐらされた奸計を生き抜くタフさを所持しており、それが群を抜く”お嬢様感”をより引き立てているのだから、やはり皮肉なアイドルだ。

 

総合評価 54点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 14点 ライブ表現 10点

演劇表現 7点 バラエティ 11点

情動感染 12点

欅坂46 活動期間 2015年~2022年

引用:見出し、秋元康 / もう森へ帰ろうか?

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください