欅坂46 織田奈那 評判記

「誤解の総体」
織田奈那、平成10年、欅坂46の第一期生。
確固として抱いた、アイドルのあるべき姿(偶像)と、受動的に作られ堆く積み上げられていく自身のアイドル像との乖離に悩んだ人物である。「女として見てないじゃん」という科白は、理想とのズレと共に、徐々に薄れていく希望に対する葛藤の現れだろう。皮肉にも、そのような姿態と涙が観客に自身の情動を感染させ、アイドルの存在理由を決定づけてしまった。あの一場面は織田奈那がグループアイドルとして成立した瞬間と云えるだろう。『KEYABINGO!』の第一回放送の感想で、ドッキリ企画という喜劇に対し的確で好意的な見解を述べており、明敏な人物と印象にのこっていたが、現在の彼女を改めて眺めてみると、人としても、アイドルとしても、成熟をした稀有な登場人物に映る。読書家を公言しているが、ブッキッシュやペダントリーな立ち居振る舞いは決してみせない。もちろん、スノッブな雰囲気など身にまとってはいない。自己憐憫をみせることはあるが、不平不満はみせない。ブリリアントなアイドルと呼んでも過褒に映らないのではないか。*1
「考えてみれば、なんだか不思議な話よね」と沙羅は言った。「そう思わない?私たちは基本的に無関心の時代に生きていながら、これほど大量の、よその人々についての情報に囲まれている。その気になれば、それらの情報を簡単に取り込むことができる。それでいてなお、私たちは人々について本当にはほとんど何も知らない」
村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
(織田奈那が深川麻衣と同タイプのアイドルだとは思わないが)深川麻衣は、”自分だけが彼女を特別に理解している”という錯覚に囲繞されたアイドルだが、織田奈那もそれと似た感情に取り囲まれている。不気味な求心力のようなものを授かった人物と描写できるが、本人は、だれにも内面を見せることができずに、月の裏側で座り込んで星空を見上げるような孤独感に包まれた笑い方をする。その孤独感が欅坂46のなかに放り込まれると異邦人のような存在感に変換され、メンバーたちは織田奈那をトランキライザーと扱い、イノセントに心を委ねるのである。この「寂寥」と「葛藤」が、彼女の心に在る”ひずみ”の存在を認識させ、観者を救われない気分にさせるのである。私たちは彼女のことを何一つ知らないのではないか?、と。
秋元康は欅坂46を「いい意味でバラバラ」と表現したが、ほんとうにそうだろうか。このグループに所属するアイドルたちに、後天的に植え付けられたイデオロギーは、他者への依存と融合である。パラサイト。彼女たちは、他者への寄生、自我を付着する行為に頼ることではじめてアイドルを両足で立たせることができる。*2
「理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない」が、ひとつの「理解」として欅坂46が成立するのは、彼女たちが「誤解」として付着し合い、融合するからである。そして、その宿主として、織田奈那が常に求められ、消費されるのだ。*3
総合評価 56点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 7点 ライブ表現 13点
演劇表現 10点 バラエティ 13点
情動感染 13点
欅坂46 活動期間 2015年~2020年
引用:*1 テレビ東京「欅って、書けない?」
*2 集英社「欅坂46『21人の未完成』」
*3見出し 村上春樹「スプートニクの恋人」