欅坂46 志田愛佳 評判記

欅坂46

志田愛佳 (C) 欅坂46公式サイト

「泣ける話はないです。」

志田愛佳、平成10年生、欅坂46の第一期生。
他者の想像力の内側を自由に泳ぐタイプのアイドルであり、どのようなフィクションを与えられても役の演じ分けを強制されない個性がある。それゆえか、凡庸な作り手には扱いきれない逸材感が仇となり、作り手だけではなく、数多くのアイドルファンにその資質、アイドルの本質を見誤らせた。現役時代よりも、卒業後のほうが話題に挙がる機会が多く、倒叙法で書かれた小説のような不気味さを放つのは、転向アイドルに向けた怒りなどではなく、志田愛佳というアイドルの残したアナザーストーリーに対する余韻と云えるだろう。
平手友梨奈に迫るライブ表現力の持ち主であり、志田の踊りはきわめて鮮烈な印象を残している。特筆すべきは、デビューから一貫して提示しつづけた志田愛佳のアイロニーが、彼女の喪失をきっかけに欅坂46のアイデンティティへとすり替わった点だろう。自分とは別の何者かが身勝手に作り上げられていくことに激しい拒絶を示すが、その姿勢によってあたらしい性格が少女たちの内に芽生えてしまう……。ライブ舞台装置を演劇舞台とすり替え、映像作品で作り上げた仮構の物語をステージの上で再現する。21人の少女たちが作る輪のなかでそれをはじめて表現したのは、ほかでもない、『二人セゾン』の仮構においてニヤリと狂い咲いた志田愛佳である。
また、剣呑な一面も持っている。どこか不敵で、平明な言葉を持ち、澄んだ気配を漂わせる。今日、嘲笑の対象にさえなっている、「アウトロー」という呼称がもっとも相応しいアイドルである。彼女のような近寄りがたい雰囲気をかもし出す第一期生が、次世代を担う第二期生との稚気を作ることなくグループから去ってしまったことは、グループにとって間違いなく痛手であり、損失にほかならない。この、血の断裂、アイドルの継承の不可能性という意味でも志田は欅坂46の特質を代表しているようにおもう。
つまりこのひとは皮肉の塊のようなアイドルなのだ。凛々しくもあり、猛々しくもあり、きわめて臆病な登場人物。日常の立ち居振る舞いを裏切るように高貴なルックスを持つが、フラジャイルな横顔を見せる場面も多い。言葉の最良の意味でショートカットの”似合う”アイドルであり、強そうで弱い、どこか憎めない、隠しきれない剣呑を持つが、無防備で親しみのある笑い方をする。自分の話で彼女が豪快に笑うと根拠のない自信を貰える、そんな笑い方をする。卒業への想いをカメラの前で語った際もあくまでも朗らかに笑っていた。
小嶋真子が古典的な笑顔でファンに活力を与えるアイドルであるのに対し、志田はきわめて現代的な笑顔、朗笑と冷笑によってファンに夢をあきらめたことを悔悟させる、アイロニックなアイドルである。アンビバレントなアイドルではなく、鑑賞者にアンビバレンスを抱かせるアイドルであり、志田を眺めるファンは、彼女の笑顔から生きる活力をたしかに貰うが、その原動力になっているものこそ「夢を諦めた」という現実感覚がもたらす安堵である。志田愛佳の笑顔、物語には、無関心や無感動といったスタイルをカッコイイと捉えてしまう、自分の生きる場所に窒息する若いファンたちと共鳴し、感興を呼び起こすちからが宿っているのだろう。それが結果的にアイドルとそのファンが構成する前時代的な集合体に卵を投げつけるのだから、皮肉を結晶化させた、驚嘆に値するアイドルと呼べるわけである。

このアイドルにもっとも惹かれる点、いや、心強いと感じるのは、志田は、アイドルを演じる少女が情報に囲繞されることにより自身の孤独な内面をさらけ出すといった心が挫けるほどありきたりな構図に囚われず、情報の囲繞が招く誤解を前にしてもなお、自身の悲しみを相手のものにすり替えてしまう反動にある。

あるとき、椅子にのらずに手を伸ばし、ぴょんと跳びあがって電気をつけることに成功した。私は嬉しくなり、父を呼んできてみせた。…
「これからはその椅子が要らなくなったわけだ。すごいな。大きくなったんだな。よかったな」と、大きな手で頭をぽんぽんとたたくようになで、こちらが恐縮してしまうくらい大げさに祝福してくれた。
それからしばらくして、今度はジャンプも要らなくなった。静止して立ったままの状態で思いきり手をーというより全身をーのばすとスイッチに届くようになったのだ。
「みて」

私は早速父をひっぱってきて披露した。父は黙ってそこに立ったまま、みるみる眉間にしわを寄せた。
「それはもうこのあいだみたじゃないか」
父は決してどなったりしない人だが、かわりに、激するとそれをおさえようとして、低く、吐きすてるような口調になった。
「あのときもう十二分にほめた」

父は忌々しげに言い、私に説明するひまも与えずにいってしまった。
おなじことをしていると思われたのだ。ほめられたくておなじことをしていると。廊下にぽつんととり残されて、私は自分のはだしのつま先をみた。ひどく心外だった。

江國香織 / 流しのしたの骨

現代でアイドルを演じる少女が否応なく遭遇する誤解とは、おそらくこのようなシーンの降り積もりなのだろう。無理解に包まれ、打ちのめされるアイドルの姿が自己の映し鏡だと自覚できるファンは少ない。志田愛佳の物語にはこのイコンを発見させる展開、皮肉がある、と云ったら大仰かもしれないが、志田は、当たり前の日常や青春を「アイドル」に捧げる、のではなく、「アイドル」そのものを青春と扱う少女たちの象徴となる人物の一人と呼べるかもしれない。

 

総合評価 75点

アイドルとして豊穣な物語を提供できる人物

(評価内訳)

ビジュアル 16点 ライブ表現 16点

演劇表現 14点 バラエティ 15点

情動感染 14点

欅坂46 活動期間 2015年~2018年

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...