STU48 磯貝花音 評判記

STU48

磯貝花音(C)音楽ナタリー

「季節の記憶」

磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。
グループアイドルとして獲得した人気、知名度、その心細さに反し、平成の終わりと令和の始まり、この境界線を踏み越えたグループアイドルのなかでは特筆に値するライブ表現力を持つ。舞台の上でなんらかの物語を語ろうとする意識のつよさ、つまり「芝居」を作る姿勢は同世代のアイドルたちと一線を画している。
まるで、ローマの歴史書に描かれる挿絵世界の住人のような色彩を持ったアイドルで、核心にまっすぐ踏み込む、シンメトリックな瞳、鋭い指、長い黒髪…、スポットライトを浴びると、それらが竜のように滑らかに力強く動きだす。磯貝の作る踊り、その大仰で芝居じみた表情は、ファンの脳裏に独特なしるしを刻み込む。それが火傷の痕のようにいつまでも疼くのだ。
情報に囲繞されたことで、常に他人事だと考えていた「通俗」が、実はもっとも身近な存在であった事実を目の当たりにし、その結果、少女は幻想の焔を吹き消し、青春の犠牲がもたらす活力にかげりを目撃し、夢から覚め、現実世界へと帰還してしまったが、季節の記憶を描出する
磯貝花音の舞姿とその横顔は、STU48、その物語の表紙にファンが触れる都度、鮮明な光りを放ちつづけることだろう。

僕は二本の缶ビールを飲んでしまうと、空缶をひとつずつ、かつては海だった埋立地に向けて思い切り放った。空缶は風に揺れる雑草の海の中に吸い込まれていった。それから僕は煙草を吸った。煙草を吸い終わる頃に、懐中電灯を持った男がゆっくりとこちらに歩いてくるのが見えた。男は四十歳前後で、グレーのシャツとグレーのズボンをはいて、グレーの帽子をかぶっていた。きっと地域施設の警備員なのだろう。
「さっき何かを投げていたね」と男は僕の脇に立ってそう言った。
「投げたよ」と僕は言った。
「何を投げたんだ?」
「丸くて、金属でできていて、ふたのあるものだよ」と僕は言った。
警備員は少し面喰らったようだった。「何故投げたんだ?」
「理由なんてないよ。十二年前からずっと投げてる。半ダースまとめて投げたこともあるけど、誰も文句は言わなかった」
「昔は昔だよ」と警備員は言った。「今はここは市有地で、市有地へのゴミの無断投棄は禁じられてる」
僕はしばらく黙っていた。体の中で一瞬何かが震え、そして止んだ。
「問題は」と僕は言った。「あんたの言ってることの方が筋がとおってることなんだよな」

村上春樹「羊をめぐる冒険」

磯貝花音はつねに正論を吐くアイドルだ。もちろんその「正論」とは、少女特有の「生硬」に支えられた怜悧さ、無邪気さのことである。ある前提、やや自意識に甘えた共通理解の上で発せられるファンの声に対し、きわめて現実的な答弁をし、幻想にひびを入れてしまう、想像力を欠如した振る舞いのことである。
磯貝花音のおもしろさとは、あるいは瑕疵とは、アイドルを演じる日々のなかで、こころの内にひそむ弱さをファンに看破されるのではないか、という怯えによって、想像する力を奪われ屈託を抱えてしまった展開にある。これが「アイドル」としてあるべき姿だ、と自己設定した偶像への過剰なこだわりによって、ファンに沈黙を与える正論を作り、彼女は暗闇に囲繞されてしまったようだ。
アイドルとしての強い誇りを握りしめ、なにか意味のある言葉を発しようとする心がけや姿勢とは、けなげに見える一方で、それは、見たくはないものを懸命に遠ざけようとする少女特有の反動と拒絶の裏返しと云えるのではないか。彼女の吐く正論とは、それが想像力を欠いた言葉であるばあるほど、対象のこころを深く抉る鋭い槍となり、その得物は投擲者が言葉の持つ力に無自覚であればあるほど、投げられる槍は核心の的からおおきく外れ、対象を深刻に傷つけてしまう。そして、傷口から噴き出す返り血を浴びるアイドルもまた、ある種の深刻さを獲得するのだ。磯貝花音が発する正論の数々とは、アイドルを演じ青春の犠牲を抱きしめる少女の反抗であり、自身の弱さを懸命に誤魔化す、あるいは打ち負かそうとする、少女特有の自己防衛的な正論で満ち溢れていた、と換言できるかもしれないが。しかしどのような動機から発せられたにしろ、正論をぶつけられた相手はその場で黙り込むか、立ち去るしかない。そして、正しいことを言ったはずなのに、自分のまわりから大事なものが決定的に遠ざかっていく気配、予感を前に、アイドルは寂寥を抱きしめることになる。

「暗闇 編」

言葉とは感情の前に発生するものだと自覚しているアイドルが(日本人が)果たしてどれだけいるだろうか。
人は、「嬉しい、楽しい、大好き」という感情が心に、身体中に発生したから「嬉しい、楽しい、大好き」と言葉にして表に、外の世界に溢すのではない。「嬉しい、楽しい、大好き」という「言葉」が自分の中で創られた後に、その感情を抱くのである。つまり、言葉に意識的にならないかぎり、感情よりも前に「感情を説明する言葉」を表現行為の一環として、日常の仕草や立ち居振る舞いに現すことはできない、ということだ。乱暴に云ってしまえば、言葉に無意識なアイドルは、一つの振り付けを通し、表現できる感情の数は「嬉しい」の一個のみであるが、言葉に意識的なアイドルは、「嬉しい、楽しい、大好き」と多彩な舞姿を描くことを可能にする。ステージ上でみせる振る舞いが表現豊かで奥行きを持てば持つほど、伝えたいと想う心に伝わるようになる、これは説明するまでもない事実だ。過酷なダンスレッスンを重ね、テクニックを磨いたアイドルが、デビューしたばかりの新米アイドルに表現力で圧倒される光景が、過去から現在まで、宝塚歌劇からAKB48まで、アイドル史において間断なく作られる理由に、日常における「言葉」への意識の差があるのは間違いない。
そして、この話題にはさらに「そのさき」の領域がある。

「からだの隅から隅まで、心の隅から隅まで、全部言語でできてるんだな。隅から隅まですべて言語でできているはずなのに、ところが稀にそこから漏れるものがあるんだよ」
「それは『言葉にならない気持ち』ってやつじゃないの」
「言葉にならない気持ち」と言ってしまうと、気持ちが先にそれを言葉にしていくみたいなことになってしまう。みんなたいていそう思っているけれど本当は逆で、気持ちよりも先に言葉がある。恋愛なんていうのはその最たるもので、人は自分の気持と呼べる以前の、方向や形の定まっていない内的なエネルギーを恋愛という既成の形に整えていく。そういう風に人間は言語が先立つ動物のはずなのに、その言語から気持ち以前の何かが洩れているようなことを感じることがあって、自分には十一月のこの季節がそうなんだ」

保坂和志「季節の記憶」

磯貝花音のライブ表現には、この気持以前に”洩れている何か”がある。寒さを運んでくる雨のような”何か”が。それは一握りのアイドルだけが放つことを可能にする「異物感」と同質のものかもしれない。
はじめて『暗闇』の選抜メンバーによるライブ・パフォーマンスを観たとき、舞台装置上でもっとも異物感のある手触りを残したのは、センターポジションに立つ瀧野由美子でも、西野七瀬とのシンクロニシティを想わせる岩田陽菜でもなく、磯貝花音であった。やや押し付けがましい、芝居じみた表情、その滑稽な横顔がライブ会場から去ったあとも、付いて離れなかった。まるで、火傷の痕のように疼く。彼女の踊りには、気持以前に”洩れている何か”がたしかにあった。言葉に無自覚なアイドルが、言葉に意識的なアイドルのみが到達できる領域、たとえば、齋藤飛鳥のようなきわめてブッキッシュな人物が棲む場所に、段階を飛び越えて到達してしまっている……。これはもう天分と呼ぶほかないだろう。シーンのトレンドに迎合した論評を用いるのならば、『黒い羊』を演じた欅坂46のアイドルたちと同じように、磯貝花音も芝居によって、唄うこと、踊ることを仮装しているのだ(もちろん、その芝居を映像作品における演劇力へと安易に塗り替え、評価するような真似はしない)。
この磯貝花音の芝居は、歪んだ情動の発露や、固陋の壁にぶつかる物語を描きはしたものの、ライブステージの上で披露した滑稽な勇敢さに限って云えば、それはこれまでのグループの歴史においてもっともつよい主人公を描いている、と評価できる。グループがブレイクするまえにこの逸材の喪失が決定づけられたことは、まさしく、失望にほかならない。

 

総合評価 64点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 16点

演劇表現 8点 バラエティ 13点

情動感染 14点

STU48 活動期間 2017年~2020年

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...