STU48 独り言で語るくらいなら 評判記

「独り言で語るくらいなら」
楽曲、ミュージックビデオについて、
STU48の6枚目シングル。石田千穂の初センター作品。
映像、振り付け、共に好意的に捉えるならば難解、悪く云えば散漫であり、いずれにしろ、楽曲を演じるアイドル自身が個々の解釈に到達していない。それぞれが、なんだかよくわからないままカメラの前に立たされ、踊っているように見える。当然、作品そのものもよくわからないものに仕上がっている。
ただ、このよくわらない、得体のしれないなにか、作り手の自意識の濫費とも云える傲慢さをつき詰めていく際に気づくのは、よくわからないままアイドルがそれを表現しているということは、つまりそれはアイドルそれぞれが過去の経験に頼っている、という事実である。つまりは、眼前に提示されているこの踊りは過去の物語の集体と云えるかもしれない。と云うのも、楽曲あるいは映像が吐き出す世界観の”よくわからなさ”に対し、アイドルたちがそれなりに浸透しているからである。『暗闇』もしくは『無謀な夢は覚めることがない』といった、詩的なものと現実のあいだに真っ直ぐな境界線を引く楽曲を演じた経験が活かされ、今映像作品のような仮想と現実を混淆させようとする世界観に浸透することができた、と確信するからである。この、楽曲を踊ることが可能になった、可能になっていた、あるいは、本来できなかったはずのことができるようになった、というのは、アイドルと可能性の対峙、つまりは可能性の追求という観点において文句なしの展開に映る。ただ、これだけ振り付けを凝ったのなら、一枚の板の上で踊らせるだけで良かったのではないか、とも思う。アイドルのアップも不要な場面が多いと感じる。
現在の、日々成熟するアイドルシーンを前にして積極的に評価すべき作品は、アイドル・ポップスらしさ、この枠組みからはみ出た楽曲である。しかし一方で、アイドル・ポップスらしさから逸れた瞬間に、アイドルではなくても歌える楽曲をアイドルに歌わせる意味とはなにか、問われてしまうのも事実だ。とすれば、アイドル・ポップスらしさの枠組みを貫通すると同時に、しかしアイドルでなくては表現できない、歌えない楽曲こそ、現在のアイドルシーンに求められている、と云えるだろう。このような観点においても『独り言で語るくらいなら』の”よくわからなさ”は、その条件をみごとに達成しているようにうかがえる。なによりも、このような難解な楽曲を、結果的にしろ表現できてしまうアイドルグループとは、現在のシーンにあっては、STU48だけだ、という点は看過できないだろう。グループがみずから「こんな時代だからこそ、アイドルが必要だ。」と謳ったことにも、なるほど、説得力がある。このグループは、今の自分たちにしかできないことやろうと試みている。
アイドルの演技については、藪下楓の表情が良い、と感じる。
正直に云えば、これまでの作品群をどれだけ眺めても、私には藪下楓の魅力がいまいちつかめなかったが、今作品でようやくその魅力の片鱗に触れることができたようにおもう。その感興を形容するのには苦心するが、ある種のファンタジー的な勇敢さ、とでも表現すれば良いのか。いちどそれに触れてしまえば帰還が許されないような、なかなか複雑で深い希求があるようだ。光ある場所に戻ってくる、という彼女の個人的物語と楽曲の詩情が合致しており、一気に壺にはまった感がある。こういうアイドルはやはり順位闘争の場でしぶとい独特な強さを発揮するのだろう、と想像する。
歌詞について、
都会の喧噪から離れ、田園風景の広がる町、終着駅にたどり着き、電車を降り、新鮮な空気を吸ってそこから現実に帰還するため、もう一度電車に乗り込む。たしかに、これは逃避行ではない。しかしながら、その逃避行ではない物語を示す行為そのものが逃避行に映るのは、結局の所、作詞家がSTU48というグループに、過去の主人公の横顔に、シーンの消長を重ねるようにして自己を投影しているからである。要は、作詞家・秋元康にとって、STU48とはあくまでも別荘であり、別荘である以上、思惟の結果、都会に帰還し現実と闘おうと決心てしまうわけである。知らない場所に運ばれていくという期待感が奪われ、衝動が療養として消化されてしまうわけである。今作品の詩情がいまいちなのは、やはり、決定的に帰還してしまう点だろう。『暗闇』が良かったのは、それが別荘地における随想だったからではないか。主人公の「僕」は、どこにも帰還しないまま電車に揺られ続けるべきなのだ。
総合評価 64点
再聴に値する作品
(評価内訳)
楽曲 14点 歌詞 12点
ボーカル 12点 ライブ・映像 14点
情動感染 12点
歌唱メンバー:石田千穂、石田みなみ、今村美月、岩田陽菜、大谷満理奈、岡田奈々、沖侑果、甲斐心愛、門脇実優菜、瀧野由美子、中村舞、福田朱里、矢野帆夏、薮下楓、高雄さやか、原田清花
作詞:秋元康 作曲:大濱健悟 編曲:APAZZI