日向坂46(けやき坂46) 高本彩花 評判記

日向坂46(けやき坂46)

高本彩花(C)オリコンニュース

「エロティシズム」

高本彩花、平成10年生、日向坂46(けやき坂46)の第一期生。
アイドルの扉をひらいたばかりの頃の彼女の初々しい横顔と、グループの物語が進展するたびに都度描きなおされたあたらしい横顔を、順を追って眺めていくと、アイドルのたしかな移り変わりを感じ取れる。それはつまり高本彩花というアイドルには、グループアイドルとしての物語の堆積がある、ということなのだが、ただその明確な成長をまえにして期待とともに彼女の物語を掘りすすめても、アイドルとしての日常風景を映像作品の内側に閉じ込めてしまえる高い演劇表現力をべつにすれば、特筆すべきアイドルのエピソード、アイドルの横顔はみつからない。不遇や不屈といった謳い文句をもって形づくられたけやき坂46ひいては日向坂46の物語、その事由としてのアイデンティティの模索劇を、同期のアイドルたちと変わらぬ水準で高本もそなえているが、しかし特筆に値する箇所は見当たらない。
それでもあえてわずかな記憶を頼りにスリリングな場面を具体的に述べるならば、いや、具体的に述べるほかにないのだが、それは欅坂46のアンダーとして東村芽依とともに『アンビバレント』を踊ったシーンになるだろうか。きっと、あの日のスリリングな体験が、結果的にコンフォルミスムに乗らなかったアイドルの一人、というイメージにつながっているのだろう。だが、現在の彼女の踊りをあらためて意識的に眺めると、当時の緊張感は霧散しており、どの楽曲もそつなくこなしているようにみえる。それがそのままアイドルの平板さを教えている。もちろん、今日の日向坂46を構成する一つのピースであることは間違いないが、高本彩花の物語のなかにだけ落ちているもの、アイドルに対し「好奇心の虜」にならざるをえないような希求を探り当てることはできなかった。いまいち、存在感に欠ける。

引用の希求には、対象を眺めているとその横顔に過去の物語が次から次へと身勝手にかさなる場合と、対象を理解するために過去の物語をみずから引っ張り出し追求または追究する場合のふたつがある。前者が西野七瀬ならば、高本彩花は後者に与する。どちらが非凡であるのか、という話題ではないが、高本彩花、このアイドルを読むには過去のアイドルの物語を持ち出すほかに手はないようにおもわれる。
アイドル・高本彩花の特徴・魅力とは、当然、その豪奢なビジュアルの内に見出すべきだろう。鑑賞者の意識を爪でひっ掻くような印象をのこすその容貌、つまりビジュアルから剥ぎ取ったものを、アイドルの、というよりは、人としての性格へと決定付けられてしまうという点から、彼女へのアイドル観を作る際には、AKB48の永尾まりやを引くべきだろうか。
たしかに、ルックスが良い、しかしアイドルの序列闘争の場においては弱々しく見えるという一点において、アイドルの有り様に永尾まりやと通い合うものがあり、アイドルのストーリー展開も酷似している。絶対に自分がいちばんでなければ嫌だ、というだれもがもっていてしかし表出することに躊躇する欲が滲み出ているところに生々しさがあり、親近感が湧く。「感傷的な娘のような気まぐれ」を投げつけ、「女のもつ一種の全能の力とでもいうべき、生命の匂をあたりに発散させ」ている。事実、彼女を眺める多くのファンが、アイドルを前にして「情欲」をいだき、それに「酔ってい」るし、なによりも、その「情欲」を目の当たりにしたアイドルがどのような叫びをおしころしているか、という点に尽きない興趣がある。高本彩花には、古い外国の小説に出てくる登場人物の横顔をなぞるようなアンダーグラウンド感がある。

無為に過ごす心の空虚は消えず、胃痙攣のように疼くのだった。ひっきりなしに何かに夢中になっていながら、一人きりになると、ひどく疲れたような身振りで、両腕を伸ばして伸びをした。孤独はたちまち彼女を憂鬱にした。孤独になると、空虚感と自己嫌悪を覚えるからだった。職業柄からも生まれつきからもひどく陽気な彼女が、そうなると、すっかり鬱ぎ込み、欠伸の間に、彼女の生活を要約する次の叫びを、始終繰返すのだった。
-ああ!男って、なんて煩いんだろう!

ナナ/ゾラ(川口篤、古賀照一 訳)

だが、こうしたビジュアルに独占する話題のなかで下された評価によって、アイドルとしての存在理由の大部分を決定付けられてしまった永尾まりやの内に、その評価を覆すストーリー性が秘められていたのに比して、高本彩花の場合、ビジュアルによって決定づけられてしまった評価と、アイドルが生来持っていたであろう資質にほとんど乖離がないようにみえる。このギャップのなさが、アイドルとしての平板さ、つまりは物語の退屈さを作る原動力なのかもしれない。しかしまた、演劇への高い資質を備え持つ高本が、もしファンから投げつけられる「情欲」を、つまりはアイドル像なるものをそのまま映像の内に再現することができるのならば、西野七瀬のようにファンを虜にするかもしれない、という憧憬もたしかにある。事実、『声春っ!』における高本の演技には、日常再現への意欲がうかがえ、並なみならぬ生命感がある。なによりも、ドラマのなかで動く彼女は、いつにも増して美しく、魅力的に見える。

 

総合評価 58点

問題なくアイドルと呼べる人物

(評価内訳)

ビジュアル 13点 ライブ表現 12点

演劇表現 13点 バラエティ 12点

情動感染 8点

けやき坂46 活動期間 2016年~

引用:「」ナナ/ゾラ(川口篤、古賀照一 訳)

2021/04/30  演劇表現力 10→13

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください