秋元康は詩情を捨てることができるのか

ブログ, 特集

「櫻坂46の『BAN』を聴く」

いかに詩を扼殺するのか。
どのようにして、人は詩情を捨てることができるのか。
いやむしろ、このように問うべきかもしれない。ひとははたして詩を捨て、詩から脱却してしまうことができるのか。むしろ人間にとって詩とは、詩的なるもの、その感慨、叙情と呟きは、どうしようもなく我々につきまとってしまうものではないか。*1

櫻坂46の新曲『BAN』を聴いてまずおもったのは、秋元康は詩情を完全に捨てようとしているな、ということ。もちろん、捨てようとしている、のであり、『BAN』の内に「詩情の扼殺」の達成を見たわけではない。
作詞家を名乗る人間が詩情を捨てることができるのか、という問いは当然にしても、そもそも、秋元康はなぜ詩情を捨てようとしているのか、というところもとらえておく必要があるだろう。欅坂46誕生以降、つまり『サイレントマジョリティー』以降、秋元康の「詩情の扼殺」の動機としてもっと盛んなファンチャントは尾崎豊への憧憬と模倣への指摘だが、そうしたポエトリーに対する倒錯の原動力を端的にあらわせば、おそらくそれは、作詞家の、物語を作ることへのこだわりであり、つまり、散文への過剰な憧憬と云えるだろう。その散文へのあこがれを、先天的なものではなく後天的な遠景と扱うならば、やはりアイドルシーンへの投影を動機として挙げるのが妥当だろうか。自身が記した詩的世界の登場人物になりかわるアイドルの出現を目撃し、その少女の自己劇化を間近で眺めたのならば、当然、そのつづきが書きたくなる。そのつづきが見たくなる。つまり物語を作ろうという意識の働きかけが強くなり、それに衝き動かされてしまう。物語を書こうとすれば、文章や描写が長くなってしまう。よって詩情から遠ざかることになる。詩情をかなぐり捨てようと試みているように映る、ということである。また、散文でなければ物語は作れないのか、という反問も看過できないが、それは論じるまでもなく各人の資質に還元される話題と云えるだろう。作詞家・秋元康の場合、意識的に物語を作り語ろうとすると、詩が、文章が、言葉が、啓蒙が長くなり、詩情が野ざらしに遭う、ということにすぎない。
作詞家・秋元康が詩情を捨てようとする理由にアイドルの物語化がある、と仮定したうえで、氏ははたして本当に詩情を捨てきれるのか、問う。

なぜ人が時に詩への別れを唱えるのか。
それは、詩が甘やかで柔らかな、タフタのヴェールを現実にかけてしまい、しっかりとくるいなく認識をすることを、容赦なく感触を掴みきることを、不可能にするからだ。
だが、にもかかわらずもっとも決然とした認識の試みに際して、詩は執拗なその姿をあらわしてしまう。それはどうしても私たちが、人間が、ぎりぎりの現実と直面できないという宿命を、弱さを示すものにほかならないのだろうか。*2

アイドルファンとは身勝手なもので、アイドルの素顔もしくは現実生活を「しっかりとくるいなく」楽曲の上に記せ、と希求するにもかかわらず、散文的に傾倒した詩情を用いる作詞家を痛烈に批判する。このアンビバレントの上を歩く作詞家・秋元康が「ぎりぎりの現実と直面できないという宿命」の側に倒れ込む光景、それがもっとも簡明にあらわれたのがNGT48の『絶望の後で』であり、アイドルを演じる少女たちに直撃した絶望を前に、しかしその現実との直面を回避し、なおかつ、作詞家としての立場をより堅牢に仕上げた工具こそ、ほかでもない「詩情」である。プロデューサー・秋元康の言説や立ち回りなかに脇の甘さを見ないのは、プロデューサーであると同時に作詞家として振る舞い、詩情を駆使することで現実との直面を回避し、詩情を活用することでフィクションという体裁のもとに現実を撃てるからである。プロデューサーあるいは作詞家から差し出された、あの”絶望”に対する回答、それが詩を形づくる以上、どのような解釈も許可するということであり、裏を返せば、どのようにでも言い逃れることができる、という意味をもつ。
つまり詩作とは、現実を俯瞰し、現実の再構築を試みるといった、いわば超越的立場につくことであり、創造にほかならない。作詞家が創造した世界である以上、現実を無視しあらゆる絶望を愛へと変換する物語が眼前に広がっても、もはやだれも隙を突けないのである。そして、この超越的な立場、世界を創造する存在、という意識が、いよいよ、『BAN』においてつよくあらわれたわけである。

『BAN』における”神様”を、それを記した作詞家本人とするならば、オンラインゲームをプレイするユーザー、つまり現実とは異なる場所でもうひとりの自分を育て、やがて”神様”にBANされてしまう主人公は必然的にアイドルを演じる少女自身となる。オンラインゲームという仮想空間においては、アイドルシーンといったきらびやかな非日常を映す架空の世界においては、本来、信じる信じないといった話題に立つ”神様”という超越的存在が、しかし信じる信じないといった問いかけをするまでもなく、絶対的に、確実に存在する。その”神様”の働きかけによって、これまで大事に育ててきたもうひとりの自分を、ある日唐突に、一方的に失う、という物語が『BAN』である。ようするにこれはこれまでにも作詞家・秋元康がくりかえし描いてきたアイデンティティの喪失の物語であり、近年ならば、乃木坂46の『僕のこと、知ってる?』とおなじ棚に分類されるだろう。フォーメーションや今回は誰がセンターで踊るのか、といった話題よりも、なぜ『僕のこと、知ってる?』を乃木坂46ひいては乃木坂46のファンに提示し、『BAN』を櫻坂46に演奏させたのか、そこに思いを馳せれば、作り手による明確な戦略性と各グループに対する思惟にふれるのではないか、とおもう。
『BAN』のおもしろさを探るとすれば、自我の喪失イベントがほかでもないプロデューサーから下される点にあるだろうか。『BAN』で描かれるBANがアイドル界からの追放であるならば、当然それは現在のシーンがかかえる病弊への、”アイドル”でありつづけなければ夢は叶わないと盲信する人間への痛烈な皮肉ととらえることが可能である。楽園から追放された、あるいは追放を予感した、いつのまにか大人になっていた少女は、いまさら違う自分にはなれるわけない、と怯える……。ついには、追放されてなるものか、とひらき直る。オンラインゲームにおいてそのしきたりをやぶり、BANの宣告を受け、楽園から追放された人間に共通するのは、この追放は誤りだ、なにかの間違いだ、という一貫した主張であるようだ。そのような醜態を、未練がましさをアイドルシーンにかさねてみるのもおもしろいのではないか。

作詞家・秋元康は詩情を捨てることが可能か、という問いに話題を戻せば、詩作にあたり超越的な存在として屹立し、さらには歌詞の内に自身をそのまま超越的存在として直接配置した大胆さ、厚顔さまでは、たしかに、詩情の放棄の成功、その兆しをみる。だが、結局、構築された詩的世界がアイドルシーンに対し遠回りをした啓蒙、あるいは、現実との直面を避けた皮肉、あてこすりである以上、やはりそれは詩情と呼ぶほかないだろう。

2021/03/13  楠木

引用:*1~2 福田和也/ダ・ヴィンチ「金子光晴」

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...