SKE48 高井つき奈 評判記

「憧れの個人レッスン」
高井つき奈、平成7年生、SKE48の第一期生。
松井珠理奈に比肩する逸材であり、前田敦子の流れを汲み不完全さを頼りに自己の可能性を探る松井のアイドルの有り様に対し、高井には、このひとならどのような夢でももうすでに叶えてしまえるのではないか、という完結性がそなわっており、可能性を探る、というアイドルの有り方を根本から揺さぶるその存在感には、AKB48では持ち得ない魅力つまり新たな可能性を感じた。
『ももいろクローバー』の立ち上げメンバーであり、かつ当時のグループの「文体」を決定づけたメンバーであるという異色の経歴を持つ。SKE48加入前、加入後、いずれにせよ、高井の魅力に囚われた作り手連中の、そのディールの愚かしさ、彼女へのプロデュースの杜撰さを見ればわかるとおり、華やかなビジュアルによって他者を情動で支配し衝動に駆らせ判断を誤らせるような、自分の意思にかかわらず、大人たちを”とりこ”にしてしまう、光りと影を強く帯びた少女であった。であれば、当然、高井本人にとっては、アイドルの扉をひらく行為そのものはあくまでも日常生活の些細な出来事の一つでしかなく、アイドルになる=夢が叶うとする、アイドルを演じる今日の少女たちのサクセスと高井は径庭している。並ではないのだ、存在感が。
とはいえ、高井のアイドルとしての物語はきわめて痩せ細っており、語るべき場面をほとんど持たない。それは、デビュー後わずか一年でアイドルを卒業した彼女の「記録」から手繰り寄せた感慨などではなく、一年という短い時間のなかで描かれたアイドルの姿形に対する感慨である。
このひとは、とにかく脆弱に見えた。笑顔がどこか淋しげで、踊りもふらふらとしていて、頼りなかった。完結している、これはアイドルとして完成している、と言い換えても良いが、完成している、と云っても、それは完璧に作られている、という意味ではない。淋しげだったり、頼りなかったり、儚かったり、そうした状態のバランスがうまく取れている、その状態がベストであり、そこからもう変わってほしくない、変えないほうが良い、と鑑賞者に想わせるのならば、それは完成している、のである。
ビジュアルを眺めれば、もはや一目瞭然だが、デビュー当時の高井つき奈こそ、まさしく「完成している」の持ち主であり、そうしたファンの眼差しに応えてしまったのか、わからないが、高井はアイドルとしてなんら成長を描かず、変わることなく、幻想の物語の幕を閉じている。
ゆえに、この「高井つき奈」をして、もし彼女が現在のSKE48に居たら……、もし高井つき奈がSKE48のセンターに選ばれていたら……、という仮定法、言わばアナザーストーリーの妄執、そのリアリティの魅力において、ファンから”最終兵器”と呼ばれる存在感において、乃木坂46の柏幸奈と双璧をなす登場人物であり、アイドルグループ・SKE48にあっては、高井つき奈卒業後、彼女と同等の物語性をそなえたアイドルの誕生を叶えていないことから、グループの歴史、そのポテンシャルを探るうえで、やはり外せない存在=逸材に映る。
総合評価 53点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 14点 ライブ表現 7点
演劇表現 8点 バラエティ 10点
情動感染 14点
SKE48 活動期間 2008年~2009年