乃木坂46 堀未央奈 評判記

「君に贈る花がない」
傷みは他人事。例外的に幾人かのお人好し連中は同情するかもしれないが……。
…何が美しいのか、美しくないのか……その美的価値基準を他者から押しつけられることに彼女は大胆にも断固として抵抗しようというのだ。
中原昌也 / あらゆる場所に花束が……
堀未央奈、平成8年生、乃木坂46の第二期生であり、3代目センター。
『バレッタ』で鮮烈なデビューを飾るも、尻窄みになってしまい、デビュー時をピークとする、きわめて早熟タイプのアイドルに映る。だが、物語の量は多い、そして質もある。タロットカードに描かれた黒猫のような容貌をしたアイドルの素顔には計り知れないものがある。たとえば、SKE48と乃木坂46を兼任した松井玲奈の礼儀正しさ、アイドルを演じる姿勢の良さ、つまり「清楚」を他の誰よりも模範とし、アイドルを演じるうえでの土台としたのが他でもない堀未央奈、彼女であり、以降、松井玲奈の「血」は乃木坂46の通史のなかで連綿と受け継がれて行くことになったのだから、やはり堀の貢献度は計り知れない。
グループアイドルとしてこれ以上ない書き出しを記した堀未央奈だが、しかしその突出した境遇は前田敦子ひいては生駒里奈的バナールを継ぐ者としての期待感によって準備され作られたものに過ぎなかったのか、センターに立った『バレッタ』以後、そのストーリーは減退を極めている。
臆病風に吹かれてしまったのだろうか。才能に囲繞され、凡庸を自覚してしまったのだろうか。生田絵梨花や齋藤飛鳥といった強大なライバルに敗れ続けた堀は、次に闘うべき相手を見失い、あろうことか「アンチ」との対峙へと物語を転換してしまう。堀は、「アンチ」から差し出された言葉を、自身を推すファンの声にすり替え、ファンとの交流、という体裁のもと「アンチ」に反論するようになる。この悪癖の原動力として、松井玲奈的品格の末に獲得した、デッドパンとも形容できる”恬然(てんぜん)”を利用し、なおかつ、その恥をなんとも思わない立ち居振る舞い=生活の影響か、あるいは、生来の美が青春の終わりと共に容赦なく減衰して行く光景に耐えられなかったのか、彼女は耽美へと傾倒して行く。
美的感覚、またその価値基準とは、外見の美しさだけに向けられたものではない。生きる上で、物事の本質を見抜こうとするその意思のセンス、でもある。耽美つまり美の追究に倒れ込むと、それがアイドルの商品価値を高める有効打である一方で、理想の「自分」以外、絶対に認めることができなくなってしまうという弊害が伴う。アイドルによって表現されたビジュアルを前にして、ファンのそれぞれが個々にアイドルの性格、つまり魅力を妄想し育むことでようやく彼ら彼女らは「アイドル」の素顔に到達するのだが、アイドル自身がそうした妄執の誕生を激しく拒絶する以上、当然、ファンは堀未央奈に近づくことができない。
ゆえに、素顔を徹底的に隠蔽しようと試みるそのアイドルを前にして、いや、あられもない素顔の隠蔽、その失敗によってさらされる数々の醜態を前にして、なにから語るべきか、また、どこに焦点を当てるべきか、途方に暮れてしまう。やはり、堀は、2期の旗手でありながら、2期生のアイデンティティでもある「不遇」ともっとも距離を作るアイドルだ、というひずみを軸に語るのが賢明だろうか。
トップアイドルと呼ばれる連中とは、おそらく、アイドルを演じる少女たちの、その夢の屍の上に立つ人物を指すのだろう。堀未央奈の場合、足元に転がる屍のほぼすべてが同期のアイドルであり、彼女は同期のアイドルのあらゆる可能性の上に屹立することでアイドルを延伸してきた。
おそらくは、こうした夢の闘争のイメージに堀未央奈というアイドルは包括されるだろう。
「可能性」の話題とは否定が容易である。降り注ぐファンチャントに対しアイドル本人が容易く否定できる、到底認めることができない、という態度がとれる、一方では、堀未央奈さえ居なければ、というアナザーストーリーが積み上げ続けられる。しかしあくまでもアイドル本人は恬然をつらぬく。あるいは、ファンの声を仮装して「アンチ」に反撃する。この心がくじけるほど幼稚でくだらない光景こそ、堀未央奈とアイドルファンの構図の核心だろう。素顔の隠蔽がアイドルとしての立ち居振る舞いや仕草だけにとどまらず、見せかけの「女優」、つまり「美」への過剰なこだわりにつながるのも、当然の結実と云えるわけだ。ヘルタースケルターの裏返しに恬然が置かれるのではなく、恬然にみえる佇まいそのものが混乱の極致なのだ。
この人は、ファンが見出すアイドルの性格・キャラクターを他所に、仲間のアイドル、また後輩のアイドルからはそれなりに尊敬されている。アイドルとしての顔とアイドルを演じる人間としての顔に大きな懸隔がある、ということなのだろうけれど、おもしろいのは、普通、そうした状況にあれば、アイドルを演じる人間としての顔、にこそアイドルの素顔を発見し拾うのだが、堀未央奈の場合は違う。この人の場合、ファンに、いや、アンチに見出されたアイドルの顔こそアイドルを演じる人間の素顔にほかならないという、諧謔にみたされている。だから、アイドルがより混乱して行く、ように見える。
しかしそれでもなお、まず、彼女に与えられた境遇がきわめて熾烈なものだったことは認めなければならないだろう。ある日突然与えられた不条理に打ちのめされボロボロになりながらも、なんとか立ち上がり、シーンを生き抜いた、情動の明晰を描いた稀有な登場人物、これは認めなければならない。しかしまた、それらを真摯に受け止めるのならば、アイドルとしての実力、物語についても斟酌してはならないし、結局、フィクション=幼稚さの中でしか彼女を真剣に語ることはできない。
「バレッタ 編」
境遇に恵まれている、けれど、その境遇を生き抜くのには特別な資質が必要になる、そして見事にそれを備えていた、という意味では、堀は、松井珠理奈の系譜に連なるアイドルと呼べるだろう。
AKB48がまさしくブレイクを確信したシングル『大声ダイヤモンド』の選抜メンバーには、前田敦子、板野友美、指原莉乃、渡辺麻友、柏木由紀、大島優子、篠田麻里子、と錚々たるメンバーが名を連ね、よりにもよってその中央に異物として放り込まれたのが松井珠理奈であり、その松井の境遇と、生駒里奈からセンターを受け継ぎ、満を持してグループの主役の座についた白石麻衣、彼女を玉座から引きずり落とすかたちで突然グループの中央に配置され、百花繚乱にキズを付けた堀未央奈の境遇、この2人の物語に、そこに立ち現れる少女の屈託に、個性に、有機的な結びつきがあり、遠く近く響きあっているのはあらためて説明するまでもない。
「本来の個性というのは『縦』の個性でなければならない。自分より、強いもの、大きいものとぶつかり、圧倒され、抗い、コテンパンに叩きのめされながら育まれていくものこそが、本当の個性の名前に値するのだ。より高く、より強く、より洗練されたものへと向かっていこうとする意志だけが、人に独自なものを与えるのである。」元来、堀未央奈が並ならぬ個性を備えもった、魅力に溢れたグループアイドルであることは、疑う余地のない事実だ(元来、と云ったのは、耽美に傾倒しきった、みずから凡庸に収まろうとする、見るも無残な姿へと変身して行く彼女を、個性的などと形容することに躊躇するからだが)。
堀未央奈の物語の特徴は、強大なライバルに負け続ける点にある。星野みなみに、生田絵梨花に、齋藤飛鳥に、とにかく彼女は負け続けてきた。アイデンティティシーフのようにライバルの後ろに忍び寄るも、返り討ちに遭い、「コテンパンに叩きのめされ」、彼女は常に敗北してきたのだ。だからこそ、彼女の内からは「独自なもの」を投げつけられた。自身の生身をちぎって心の内奥を観賞者にのぞかせるのではなく、あくまでも他者に斬りつけられることで、心の一番見られたくない箇所に到達されてしまう……。堀未央奈の物語にスリリングな展開があり、抑えきれず身勝手に期待感をいだき、アイドルに投げつけてしまったのは、この「縦の個性」を獲得した時期までだろう。乃木坂の1期の集大成として描かれた『太陽ノック』において表題曲の歌唱メンバーの選に漏れたのをきっかけに、また西野七瀬卒業後、グループの次なる主人公として齋藤飛鳥が選ばれた『Sing Out!』をもって、これまでに描いてきた順位闘争へ向けた屈託、そのしがらみから抜け出るように、ファンの前であっても同期への強い愛惜を見せるようになり、いよいよ、アイドルがつまらなくなった。
このような視点においても、常に何者かの”敵”と見做され、闘争を宿命付けられながらも、晩年はグルーミーに染まり、闘うことを、フィクションを作ることをあきらめてしまった松井珠理奈の物語の展開と堀の横顔には、やはり、かさなるところが多いように感じる。*1
嫉妬深く、また執念深い。自己顕示欲が強い分、アイドルのキズ、内奥の無責任さや自家撞着の滑稽さを他のアイドルよりも見つけやすいのかもしれない。そしてそこに生じる綻びは不必要な疑惑や誤解、不安を招くのだ。
強大な敵と闘う主人公の後姿に勇気づけられるのは、眼前で繰り広げられる闘いが読者の代理戦争として描かれ、不安を解消してくれるからではない。様々な試練を前にした主人公が困難を乗りこえようと試み、敵を倒す、あるいは敗北した後に成長していく姿、そこに自己を投影するからこそ、観賞者は希望を見出すのである。生田絵梨花という「傑物」に立ち向かう、その無謀さにはたしかに希望がある。では、アイドルが「アンチ」と闘う姿には、果たして希望はあるのだろうか。アイドルが「アンチ」(名前を持たない、姿かたちの見えない相手)と闘おうと鼻息荒くする姿を眺めることほど虚しい光景はない。堀未央奈の場合、彼女のファンが見たいと渇望する光景とは、境遇に振り回された一人の孤独な少女が、もう一度グループの「センター」に返り咲き、本物の笑顔をこぼす瞬間ではないか。アイドルは笑顔を作らなければならない、この使い古された言葉を否定できず、問いつめるのならば、帰するところアイドルとはファンをうつす鏡だからである。
松井珠理奈の系譜に連なるアイドルが、松井玲奈のイデオロギーを誰よりも色濃く受け継いでいる、これは、AKBグループと坂道シリーズの垣根を越え、長編小説を楽しむようにアイドルの物語を読む人間にとって、この上ない感興を降らす奇跡のはずだ。だが、未だ、その奇跡の蕾は花を咲かせていない。『ゆっくりと咲く花』の提示により、堀未央奈の物語に一応の集大成が描かれたようにみえるが……、いや、そんなことはない。彼女は『バレッタ』でタッチした到達点を、その後、一度たりとも超えていなのだから。
総合評価 65点
アイドルとして活力を与える人物
(評価内訳)
ビジュアル 11点 ライブ表現 12点
演劇表現 13点 バラエティ 14点
情動感染 15点
乃木坂46 活動期間 2013年~2021年
引用:*1 福田和也/なぜ日本人はかくも幼稚になったのか
関連記事