日向坂46(けやき坂46) 金村美玖 評判記

日向坂46(けやき坂46)

金村美玖(C)音楽ナタリー

「仮装 橋本奈々未」

金村美玖、平成14年生、日向坂46(けやき坂46)の第二期生であり、3代目センター。
人気者だ。それも、小坂菜緒に取って代わる主役として期待されるほどに。けやき坂46ひいては日向坂46・第二期生が描く千紫万紅の印、その豊穣さ綺羅びやかさをもっとも鮮明に教える少女であり、快進撃を続けている。アイドルとしての評価、話題性をいや増している。だがアイドル個人としての飛翔が、グループの描くストーリー展開に対し、いまいち、いや、まったく壺にはまっていないようにも見える。
金村美玖から放たれる綺羅びやかさとは、素顔の上に被った、人工的な仮面に施された装飾の宝石の輝き、とでも形容すべきか、アイドルを演じる少女自身の内から放たれる蛍光ではない。説明するまでもなくその仮面とは「橋本奈々未」であり、橋本奈々未化への過剰なこだわり、紋切り型に満ちた模倣のくり返しによって「アイドル」が空転し、アイドルの飛翔がそのままグループの飛翔になることを裏付けた『走り出す瞬間』以降、グループアイドルとしての物語化に一切伸展がないように感じる。

橋本奈々未に似ている、ではなく、橋本奈々未に似せている、のだから当たりまえなのだが、その「似ている」にはシンクロニシティ=奇跡を想起させるちからが宿っていない。金村美玖という人物を眺めることで「橋本奈々未」のルーツを発見する、「橋本奈々未」の系譜図が引かれていくといった感興は一切降ってこない。
カメラに写す表情はどれも似たりよったりで画一的。ライバルとの対立からうまれた、闘争心をむき出しにしたような油断ない顔つきを見せる場面もあるが、ほとんどの場合、表情が引きつり、笑顔が硬直している。まるでSF映画で描かれる、人の皮を被ったロボット、あるいは古いホラー映画に出てくる蝋人形のようで、受動的かつ不気味。日常を演じようと意気込むその少女の横顔は、常に主体性がなく無内容であり、幻想的なイメージを一つもつくらない。カメラの前に立っても、ステージの上に立っても、ただ演技しているだけだし、ただ踊っているだけにしか見えない。トレーラーハウスのなかで詩を綴るラップ歌手のようなペーソスな地声が聴こえてこないのも、すべて橋本奈々未化による弊害だろう。
このひとはきっと、「橋本奈々未」の残映に囚われることで、大人になる前の少女にとってかけがえのないもの、昨日と今日ではまったくの別人に見えるような瞬間、つまり青春を退屈に失いつづけているのだ。

仮装・橋本奈々未、あるいは、仮想・橋本奈々未、これは、その仮面から描出する綺羅びやかさが奏功し人気が出れば出るほど、その価値を橋本奈々未という言わば神秘的な存在に還元するのであり、金村美玖が作ろうとするアイドルの物語化にはなんら寄与しない、という事態を引き起こしている。ようするに、空っぽに感じるわけである。ありきたりな表現だが、このキャラクターには中身がない。
乃木坂46、欅坂46の代名詞でもあるアイデンティティの追究を通して自己の演じるアイドルの成長を物語るという話題性から金村は遠く離れているようにおもう。未だ自我の模索劇が開始されておらず、とくにその人気・知名度の高さに反し、アイドルとして自我を獲得することがアイドルを演じる個人の自我の喪失につながってしまうという、いわば今日のトップアイドル特有の屈託を彼女は抱きしめない。職業アイドルを確立させるためにみずからアイデンティティへの探究心を放棄するという、なんとも虚しい倒錯を抱えている。つまり「成長」をまったく描かない以上、金村美玖を「アイドル」と扱うのはきわめて困難に思う、ということである。
ただ、このひとは、要はアイドルとしての人気を獲得する、商品価値を高めるための手段として「橋本奈々未」という宝の地図をひろげているだけであるから、一度人気が確立されてしまえば自ずと素顔が出てくるのではないか。たとえば小林由依、彼女もまた自意識を追い払った、西野七瀬への模倣を繰り返し、隘路に陥っていたが、平手友梨奈とのふれあいによって「模倣」から脱した後は笑顔が自然体になり、演劇とライブパフォーマンス、共に一気に壺にはまり飛翔を描いている。そうした意味では、金村美玖はとびきりに恵まれた境遇に置かれているわけだし、表題曲の「センター」への可能性が形をもって実現されるならば、否応なくアイドルに物語がうまれるだろう。まだまだアイドルとしてのスタート地点に立たないものの、今後に期待できる、注目できる登場人物であるのはまず間違いない。

「ってか 編」

6thシングル『ってか』において、これまでの胎動・期待に応えるように、センターポジションにおどり出た。アイドルのストーリー展開としては文句なし、順風満帆に見える。だがそれがエース・小坂菜緒の不在時であった、という点をどうみるべきだろうか。どうしても、間に合わせのセンターという感は否めない。運が良い、と云うべきだろうか。いや、不運と云うべきかもしれない。
人間喜劇を作る際、その群像におけるあたらしい主人公に選ばれた登場人物=アイドルの横顔には安易に推し量ることのできない憂鬱が宿る。まず、第一に、それが「代替案」に過ぎない抜擢である、という批判に曝されてしまう点。第二に、あたらしい主人公として原稿用紙に記されたにもかかわらず、読者の多くがその視線をあたらしい主人公の背後、つまりかつての主人公に向けてしまう点が挙げられる。
人は、完全に失ったものよりも、失うかもしれないもの、を前にしたほうが情動を引き起こしやすい。金村美玖の「悲運」とはやはり、グループが今、小坂菜緒を永遠に失うかもしれないという状況、混迷にあるなかで次のセンターとして準備されてしまったことだろう。
あたらしい主人公=彼女にとって、思い出の彼女ほど手強い相手はいない。思い出になってしまった彼女、これはもう絶対に”彼”=読者のことを裏切らないし、いつまでも美しく儚いままなのだ。読者はこの思い出に傷がつくことを嫌うし、同時に、眼前に立つあたらしい主人公を過去の思い出とすり合わせようとする。つまり長編小説のなかであたらしく書かれる一篇に登場する主人公たちは、原典の書き出しに記された主人公の面影を常に迎え撃たなければならないわけである。
もちろん、裏を返せば、これは金村美玖のアイドルとしての実力・才能がもっとも簡明に試される状況である、と捉えることが可能だろう。もし金村美玖に平手友梨奈や小坂菜緒といったアイドル、いや、金村の置かれた状況に鑑みれば齋藤飛鳥や森田ひかると云うべきだろうか、いずれにせよ金村に彼女たちと同等の才能・資質が備わっているならば、金村がセンターに立つことで小坂菜緒の横顔がグループの物語から払拭されてしまうような、過去ではなく未来だけを見るような、青く瑞々しい前のめりな情動がグループに広がるはずである。つまりはシーンの最前線から退いてしまった小坂菜緒が完全に「過去の人」になるだろう。
しかし金村をセンターに配した『ってか』演奏後のシーンを見渡した際に発見するのは、あたらしい主人公を迎えるファンの歓声よりも、かつての主人公の「不在」に向けた愛惜、名残惜しみ、その強さである。楽曲世界全体に降る”なごり”によって小坂菜緒というアイドルの価値が不動のものとなり、日向坂46にとって決定的な存在、カリスマに押し上げられてしまっている。小坂菜緒が絶対的な主人公として屹立するかぎり、他のアイドルは末端的登場人物に過ぎず、運良くセンターポジションに立てたとしても、そこに正統さは一切宿らないのではないか、という感慨を抱かせるほどに小坂の横顔は彫琢されている。『ってか』の映像作品の内に、安易にも「小坂菜緒」の面影を描いてしまった。これは金村美玖がスケッチするアイドルの器の狭小さを証し立てる、新センターの弱さを自白する、作り手のため息にほかならない。
この、『ってか』と金村美玖の構図から、おもしろい点、アイドルのストーリー展開を見いだすならば、作り手の不安、逡巡が楽曲のタイトルに心にくいまでにあらわれ結実しているところだろうか。前にも後ろにも道がない、という情況にグループが、金村美玖がようやく置かれたわけである。

 

総合評価 47点

辛うじてアイドルになっている人物

(評価内訳)

ビジュアル 12点 ライブ表現 8点

演劇表現 9点 バラエティ 8点

情動感染 10点

けやき坂46 活動期間 2017年~

2021/09/24  再評価、加筆しました  演劇表現 7→9

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください