日向坂46(けやき坂46) 影山優佳 評判記

日向坂46(けやき坂46)

影山優佳(C)BARKS

「何を見ても何かを思いだす」

影山優佳、平成13年生、日向坂46(けやき坂46)の第一期生。
才女、という形容辞がよく似合う人物。何でもできるわけではないが、いろいろなことができる。グルーミーな佇まいだが、その身勝手に抱く印象を裏切るように、利発で機敏なアイドルを作っている。好奇心を、アイドルの魅力に引き換える”上手”であり、ゆえに多様性がある。つまり、ケレン味があるアイドルの一人、と数えるべきだろうか。しかし彼女の場合、物語の内に提示されるのは常に成熟のみであり、喪失を読めない。
”いろいろなことができる”と”いろいろなことをできるようになった”ではおおきな隔たりがある。影山優佳というアイドルは、常に”いろいろなことができる”といった答えの提示で終わっている。できなかった頃の未熟さ、そしてなぜそれができるようになったのか、経緯が省かれ、どのような場面でも最初から答えを握りしめているため、成長共有の観点においてはやはり首をかしげたくなる。
成長の過程を知っていれば、それを目撃していれば、その、訓練の成果、とも呼べるものが大舞台で試され披露されるとき、ファンはこれ以上のない興奮と期待に包まれるはずだ。

影山の物語にはそうした、アイドルと成長、に伴うスリリングさ、これが一切記されておらず、元から有していたもの、あるいは、努力の末に手に入れたものが唐突にトレーに載せて提出され、それにファンが感心する、おどろく、といった展開に終始する。換言すれば、アイドルを演じる過程で作るウソ、その裏側に置かれているであろう素顔が、提示されたウソを通過してもなお、よく見えず、ファンの生活の尺度では容易に計れないアイドルの風姿が、アイドルのストーリーの内にどこにも描かれていないように感じる。たとえば、影山優佳は平均を上回る演技力を有しているが、彼女の作る演劇を鑑賞すればそれが本質に根ざすものではなく、努力によって形作られたものだとすぐにわかる。わかるが、なぜその習得が可能だったのか、どのような屈託の積み重ねがあったのか、情報的処理を可能とする一方で、想像としてはまったくみえてこない。ダンスも機敏で小気味好いが、なぜ機敏なのか、辿れるものがない。不気味さ、要するに幻想的イメージを、このひとは持たない。

今日では、夢への架け橋として「アイドル」があるのではなく、アイドルを演じつづけることで夢が叶えられる、といった状況がシーンの主流になりつつある。影山優佳の物語もそれにならっている。
大学受験のために長期休業する。そして受験の失敗、挫折、復帰とたしかに話題性はそれなりにある。だがこの特効薬的な話題に誤魔化されずに、寛容にならずにアイドルとしての実力をあらためて俯瞰すれば、おなじグループに所属する、トップアイドルへと成長した少女たち、そこで発光するかがやき、物語性をまえにしてしまうと、影山優佳、彼女はきわめて貧弱に映る。グループアイドルにとってもっともかけがえのない時間のほぼすべてを、大学受験といった現実側の夢を叶えるための時間にあてる決断をしたのだから、当然と云えば当然なのだが。長期休業に伴う物語性の薄さ、これが取り返しのつかない「距離」に映る。
たとえば、「東京大学」への合格、この逃げ場のない高い目標を掲げ、そこに挑戦する後姿をなんらかのかたちでファンに提供するといった勇敢な試み、つまり青春の相互共有などではなく、ある種の日常の犠牲がなされていたら、おもしろい展開がおとずれていたのではないか、とおもうものの、やはりそれは贅沢で前時代的な期待なのだろうか。致命的なのは、受験の合否はともかくも、夢への過程が決定的に省かれ、アイドルを演じる少女の本物の日常がアイドルの物語の内から抜け落ちてしまった所為で、(挫折そのものは典型的な醜態であり、魅力的に映るが)挫折を夢の喪失と捉えるとき、成熟に至るための喪失の核心が語られていないため、休業、挫折、復帰の直接の理由にもなった「東京大学」というイメージがいつまでたっても払拭されない点だ。喜劇のステージで、サッカーを語ったり、クイズに挑戦したり、メディアでどれだけその多様性と衒学を駆使しても、結局、ファンのイメージが帰結するところは、ファンの話題に挙がるのは、東京大学、であり、バラエティの幅を持つことが、むしろ多様性を縛っているようにすら見える。
いずれにしろ、青春のすべてを犠牲にしてアイドルを演じる、あるいは、アイドルを演じる日々を青春そのものと妄執するアイドルの儚さをまえにすると影山優佳の物語はあまりにも痩せてみえる。勢いよくあたらしい坂道を駆けのぼる仲間に追いつくために、彼女たちが作ったグループの”イロ”に馴染もうと努める結果、それはこれまでに描かれた物語の焼き増しに過ぎず、空回りしているだけで痛々しい。群像への参加がまるで叶っていない。未だ、アマチュアの枠組みを脱していない。
もちろん、アイドルの笑顔の裏に置かれた屈託の在り処をアイドル自身が指し示し、その共通理解の上でアイドルとファンが共に笑う、というのが日向坂46のアイデンティティであるならば、成功をかならず持ち帰るはずだ、と無条件で期待された少女が、しかし挫折を抱え帰郷し、かつ、俯かずに無邪気な笑顔を投げかける姿もまたグループに豊穣をあたえるひとつの”イロ”と云えるのだが。

 

総合評価 45点

辛うじてアイドルになっている人物

(評価内訳)

ビジュアル 7点 ライブ表現 11点

演劇表現 13点 バラエティ 9点

情動感染 5点

けやき坂46 活動期間 2016年~2023年

2022/06/19  再評価、加筆しました  ライブ表現 10→11  バラエティ 8→9 

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください