AKB48 平嶋夏海 評判記

「青い未来」
平嶋夏海、平成4年生、AKB48の第一期生。
13歳でアイドルの扉をひらく。同期では同学年に峯岸みなみがいる。当然、この2人のアイドルのあいだからこぼれ落ちたエピソードは数え切れないほどあり、少女たちの成長を記した稚気の多くがファンの心を掴み、魅了している。また、平嶋は「渡り廊下走り隊」のリーダーでもあり、渡辺麻友とも深い係わり合いがある。
平嶋は、アイドル時代のみならず、アイドル卒業後の、「後日の話」も豊富だ。だが、もちろん、ここではアイドルとしての物語を読み、語る。ただし、その「後日の話」が、アイドル時代に堆積したものの上で鼓動している事実は認めておく必要があるだろう。アイドルを卒業した先に次のほんとうの夢がある、これはアイドルを評価するにあたって無視できない話題だ。平嶋夏海の場合、たとえば、今日、彼女がバイクに跨がり、SR400のキックスタートに挑戦したり、サーキット場を速度166キロで疾走するのも、「アイドル」という夢の世界から追放され、呆然自失する時間の流れのなかで、それでもなにかあたらしいことをはじめようと果敢に行動した結果に連なっているのだから。
グループアイドルとしての平嶋夏海の物語の中から特筆すべき点を探るのならば、それはやはりファンとの関係性だろう。アイドルを演じる日々の積み重ねによってファンが徐々に増えていくことの実感や「選抜」の衣装を身につけて踊ることへの歓喜を余すことなく描いたのはもちろんのこと、彼女は、自身の現実側の青春をファンと相互共有させたアイドルである。このひとの描くアイドルの魅力、それは現実=リアリティとしての身近さをもったアイドル、という点にあるだろうか。
AKB48において、芸能と学業の両立、これをごまかしなく言葉の真の意味で達成したはじめてのアイドルが平嶋夏海である。今日では、けしてめずらしいとは云えなくなった、アイドルとファンの現実世界における青春の相互共有、その不可能におもえる構図をはじめて成立させたのが平嶋夏海、彼女だ。アイドルという幻想を描く世界、つまり、夢を追いかける=非日常的青春をファンに共有させるのが当たり前とされるシーンにあって、その空間で現実側の青春をもファンと共有しようと試みる、まだまだ黎明期にあり夢見る集団を描くグループの物語の中で現実的な目標を掲げる、これが如何に無謀で破滅的な行動に映るか、説明するまでもない。
平嶋がなぜ現実における青春の相互共有を成し遂げられたのか、想像するしかないのだが、おそらくは、当たり前の日常を喪失することに強い抵抗感を持つ人だったのだろう。大抵の場合、日常における夢、非日常における夢、そのどちらも叶えようと懸命に生きても、結局はどちらかがどちらかに押しつぶされてしまう。だが彼女は前にも後ろにも道がない、という場所でぎりぎりのところまで耐え、どちらの夢も失うことなく、可能性への探求、これを維持できたようだ。非凡、とするしかない。
夢と現実の青春の相互共有が達成された時点で、平嶋夏海から、きわめてリアルティのある少女の素顔が差し出された、とファンが妄執してしまうのも、これはもう当然の結実と云うほかない。非日常のなかで懸命に生きながら、同時に私たちファンが暮らす日常の世界においても青春を文句なしに謳歌したのだから、平嶋夏海というアイドルから発せられる言葉の数々が、おもわず共感してしまう日常の香気を放つのもうなずける。結果、平嶋夏海はグループのなかでもとくに濃密なファンを獲得する、コアなアイドルへと成長を遂げた。その独特な、クセのあるビジュアル、ふくよかなエロスも相まって、文句なしのアンダーグラウンド・アイドルを形づくった。ファンともっとも近い場所で踊り続けたアイドルのひとりであり、劇場公演出演回数は当時1位を誇った。
しかし、この身近さが脇の甘さにつながってしまったようである。やはりバランス感覚とは特別な資質とするしかないのか。彼女は、現実側の青春がアイドルの青春に打ち勝ってしまったようだ。
「アイドルと恋愛スキャンダル」
アイドルの恋愛に対しファンだけでなく作り手すらもきわめて不寛容であった時代、”お泊り”スキャンダルを報じられてしまった少女を、情動に衝き動かされ醜態をさらしてしまった平嶋を受け入れ、これまで通りに成長の共有を続けようと渇望するファンはほとんどいなかった。ファンからすれば、グループの立ち上げメンバーであり、グループと成長を共にしてきたアイドルの、13歳の頃から成長を見守ってきた少女の裏切り行為を目の当たりにしたわけだから、悲しみを怒りが上回り、アイドルとの離別・決別を表明する、これは当然と云えば当然の結果なのだが。ファンと並々ならぬ距離感=身近な関係性を築いた平嶋だが、幻想の世界からあっさりと追放されてしまった。
しかし勘違いしてはならないが、不寛容を貫く彼らの感情の依りどころはそのような怒りのみにあるのではない。当時のAKB48とは、ファンとアイドルが、「恋愛禁止」という処女性の尊重にも似た、一定の共通了解=約束の上でのみ成り立つ関係を構築し、おなじ「夢」を見ている。この約束とは、信義に基づいたもの、時代劇めいた「掟」と言えようか。AKBがAKB足り得るために準備した掟を破ってしまったからには、たとえそこに少女に対する同情やなごりがあろうとも、しかし、絶対に別れなくてはならない、といった独りよがりな感傷に浸れる境遇に彼ら彼女らは置かれていたわけである。当時、と云ったが、あるいはそれは今日のシーンにおいてもなんら変わりないのかもしれない。いずれにせよ、AKBグループ、坂道シリーズのなかで間断なく報道されるアイドルの恋愛スキャンダル、つまり責任ではなく負い目といったこの問題を、この茶番劇を、おそらく、はじめてグループのファンに向け、日常を脅かす物語に塗り替え投げつけたのが、AKB48・第一期生の平嶋夏海なのだ。
換言すれば、平嶋夏海は、順位闘争への敗北とは異なる失敗、情動に左右された末に「卒業」ではなく「辞退」と記されてしまうアイドルの結末、その心悲しさをはじめて明確に描いたアイドル、と云えるかもしれない。よって、平嶋の存在感は別格である。たとえば、後にグループの女王となる渡辺麻友が能動的な純潔(つまりそれは本物の純潔とは呼べない、きわめてアイドル的な処女性)を抱え込み、平成の時代にアナクロに映るほどのアイドルを演りきった原動力に平嶋夏海の後姿があるのは間違いない。渡辺が恋愛スキャンダルを起こしたアイドルのアンチテーゼと扱われ、王道アイドルとしてファンの眼前に屹立し、時には彼女自身さえも不純を抱えたアイドルに対し強い憤りを隠さなかったのも、掟を破ったアイドル連中が、かつて共に闘った仲間を「アイドル」という夢の舞台から追放したのと同じ咎を負いながらも、しかしのうのうとアイドルを演じているのがどうしたって許せないからだ。
「歴史は、現象としてはくり返さない。だが、この現象に際して露になる人間心理ならばくり返す。」と云った作家がいるが、ならば、平嶋夏海、このアイドルの物語は、アイドルファンならば一読する価値がある、と云えるわけだ。*1
総合評価 58点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 13点
演劇表現 11点 バラエティ 9点
情動感染 13点
AKB48 活動期間 2005年~2012年
引用:*1 塩野七生/ローマ人の物語Ⅻ