乃木坂らしさ とは

「『乃木坂らしさ』を考える」
美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。
小林秀雄/当麻
いつの頃からだろうか、アイドルの魅力を自己の内で評価・表現する際に、乃木坂らしさ、という文言を準備するようになったのは。今ではグループの多くのファンが、まるで間投詞のごとく、乃木坂らしさ、乃木坂らしさ、と繰り返すけれど、では、そもそも乃木坂らしさとは何なのか、乃木坂でアイドルを演じることになった少女たちは、反問・疑問を抑えきれないのではないか。またその反問は、アイドルに乃木坂らしさを求めてやまないファン自身の内からもまた、湧き出ているのではないか。”らしさ”を問いかけ求める、これは要するに、自己の模索劇、気取った云い方をすれば、アイデンティティの追求とでも表現しようか。もちろんアイドルに限定される話題ではなく、たとえば文学小説、映画などにおいても繰り返し用いられてきた、普遍的なテーマである。
では、その”らしさ”に「乃木坂」を付けるとき、それは一体どのような個性・魅力を意味するのだろうか。やはりそれは、清楚やリセエンヌといった、春風に吹かれ唸り響く竹のきしみ声のように不気味な閉塞感にかもし出される、たとえば修道院に暮らす修道女のような処女性を指すのだろうか。アイドルの処女性という、もはや信義のうえにしか成り立たないものであるがゆえに、それにひかれてしまうのだろうか。と、かような問いかけから脱するにはどうするべきか。おそらく、思考をシンプルに飛躍させなくてはならない。
「当麻」観劇後、星空を眺めながら、「美しい『花』がある、『花』の美しさといふ様なものはない」とつぶやいたのはもちろん小林秀雄だが、この、花の美しさとは個々の花の内側に具体的にそなわっているものだと云う小林のモノローグは、尽きない問いかけから脱するための貴重なヒントを与えてくれる。*1
『当麻』の「花」と「美しさ」を、「アイドル」と「乃木坂らしさ」にすり替えてみると次のようになる。
乃木坂らしい「アイドル」がある、「アイドル」の乃木坂らしさというものはない。
これは、乃木坂らしさというぼんやりとした枠のなかにアイドルがあるのではなく、アイドルがまず眼の前にあって、その一人一人に乃木坂らしさがある、ということなのだが、彼女たちをプロデュースする作詞家・秋元康もこれと同じ趣旨の言葉をこれまでに繰り返し披露している。
“乃木坂46らしさ”とは、彼女たちの生き方そのものだ。自分たちが悩み、苦しみ、歩き出した道のりが、“乃木坂46らしさ”だ
秋元康/乃木坂46物語
たとえば、ある少女の内に見る乃木坂らしさとは「清楚」であるかもしれないし、またある少女の場合それは「不純」であるかもしれない。そこにいかなる対峙が描かれようとも、”彼女”がグループの歴史の上に立った時点で、乃木坂の制服を着てカメラの前に立ち笑顔を作った時点で、もうそれで彼女は乃木坂らしい「アイドル」なのだ。つまり清楚やリセエンヌといった言葉の枠に収まるかどうかという観点で少女を眺めても、乃木坂らしさは決まらないということだ。アイドルを眺め、貴方がそこに見出した魅力が、乃木坂らしさなのだから。

「『乃木坂らしい』アイドル 7選」
すでに六百年前に、世阿弥は「秘すれば花」と云った。ただ花を花として書けば、花が立ち現れるという安易な意識からは、やはり本質的な文学など現れはしないだろう。
福田和也/作家の値うち
乃木坂に加入してしまえば、もうその時点で、少女の生まれ持った個性が、あるいは、これまでの人生で育んできた個性が、乃木坂らしさとなる、ということはすでに述べた。乃木坂でアイドルを演じることになった少女からすれば、こうした物の見方は、これ以上なく、「乃木坂らしさ」の呪縛から解放してくれるものであるはずだが、ではそうした心地の良い空間においてファンの批評の矢はどのようにして放たれるべきだろうか。それはやはり、眼の前に並んだ「乃木坂らしい」アイドルたちの、その「らしさ」つまり「個性」のなかで、最も魅力的なものはどれか、考えることではないだろうか。「乃木坂らしい」アイドルであれば、もうそれで良い、とはならない。たとえば、新しくグループに加わったアイドルを眺め、そこにどれだけ新しい「魅力」を発見したとしても、それでもなおファンは、その個性の内に、自分の見知った、自分が過去に”推した”アイドルの面影を無意識に探し求めてしまうのが常ではないか。ありふれた言葉で云うなら、ノスタルジーに囚われる、ということなのだが、アイドルの血が受け継がれ、また入れ替えられ、忘れられるもの、忘れられないものを積み重ねながら歴史を作っていくのがグループアイドルの性(さが)である以上は、このノスタルジーの誘惑を無視することは、だれにもできない。
乃木坂らしさ、という曖昧な概念を呼号し、アイドルにそれを求める、そうあるべきだという態度をファンが示す理由は、一目瞭然である。1期2期の作り上げた乃木坂46というグループが、AKB48に取って代わりアイドルシーンの主流へと押し上げられるほどに魅力的だったから、と云うしかない。乃木坂がアイドルシーンの頂点にまでのぼりつめた要因の一つひとつにここで容喙する余裕はないが、演技にしろ、踊りにしろ、ビジュアルにしろ、乃木坂のアイドルを組み立てるそれらの要素に通底するのが、世阿弥の「秘すれば花」である。
乃木坂46というアイドルグループにAKB48にはない魅力、AKBグループと決定的に距離を広げる要因を探れば、それはまず間違いなく、アート、になるだろう。とりわけエンターテイメントのなかでアイドルを育みシーンを席巻したのがAKB48であり、AKB以降のグループアイドルなのだが、そこに目に見えるかたちでアートを持ち込んだのが、乃木坂46ということになる。乃木坂がアートたり得るのは、あられもなくファンの前で素顔をさらけ出すことでアイドルとファンの距離感を壊し、身近さ、俗に言う”会えるアイドル”というコンセプトの内にアイドルの魅力を打ち出したAKBとは異なり、アイドルという仮面の下に一度素顔を隠すことで「アイドル」を通しその素顔に達することを叶えるという物語の作り方、つまり「秘すれば花」を実践しているからである。
乃木坂は清楚などではない、ただそれを演じているだけだ、そういうイメージを、見せかけの虚構を作っているだけだとする、多くのアイドルファンの指摘は、誠に当を得たものである。生来的には「清楚」などというものから遠く離れた、たとえば野心・虚栄心の肥大した少女が、アイドルになることで、乃木坂の一員になることで、清楚を演じる、生活を見つめ直す、姿勢をただすことで、性格そのものを乃木坂のスクールカラーに染めていくことが、少女の成長であり、魅力なのだという点が、乃木坂の強さであり弱さなのだから。あるアイドルに引きつけられるとき、そこに「素顔」の発見があるのは、説明するまでもない。アイドルという非現実の存在、偶像、幻想、フィクションを演じつくり上げる少女の内に、ある一瞬、素顔を垣間見る、その感動・奇跡に逆らうことのできる人間など、どこにもいない。乃木坂46というアイドルグループには、「秘めた花」がある、ということだ。
その「花」のいくつかを、ここに挙げてみよう。
桜井玲香
名は体を表す、と言うが、桜井玲香ほどこの言葉の意味を体現する者はほかにいないだろう。そればかりか、グループの他のメンバーとの交流をとおして、感情の違った、様々な相貌をしたアイドルを描き出す点、またその日常の異なる表情が桜井玲香に向けるイメージを損なうのではなく、むしろより桜井玲香であることを決定していく点、つまり他のメンバーと交わることでアイドルとして不分明であった部分を埋めていくという構図がグループアイドルの魅力そのものを意味させる、群像劇を作り上げる点に、この人の魅力、乃木坂らしさがある。
生田絵梨花
自己の可能性の枠を押し広げる、可能性を実現させることが自己の卓越化を意味するという点において、まさしく「成長」を適えるアイドルである。「夢」を叶えるために「アイドル」があるのだとする、その一貫した姿勢が、アイドルシーンの可能性そのものを広げて行く。ある種、グループアイドルにとっての境地に達することのできた唯一人のアイドルであり、それは途方もない距離をもった乃木坂らしさである。
齋藤飛鳥
無感動・無関心という、現代人の特質を表す部分をアイドルの軸足にしつつ、そうしたニル・アドミラリなキャラクターを示す人間も、本音では豊かな感情を秘め、奇蹟の体験を求め、またそれに奮えるのだということを、言葉・文章、なによりも踊りにおいて表現する、アイドルを志す少女の多くが憧れる乃木坂らしさを誇っている。
西野七瀬
「秘すれば花」をアイドルの物語にもっともうまく落とし込み、その魅力に宿した人物。こと乃木坂にあっては、「センター」への憧憬を包み隠さずに標榜する、夢に貪欲なアイドルは、物語の主人公には容易に選ばれない。そうした、野ざらしにされた愚直さになど、ファンは「美」を見出さない。「センター」になりたければ、まず俯きなさい、それを差し出されたら背を向けなさい、帰り道は遠回りしなさい。そうやって内向的に佇む少女が、不意に、ふところに忍ばせた野心を抑えきれず発露させるならば、ファンはその物語に没入することになるだろう。
伊藤万理華
日常においては上手く嘘をつくることができない、他者も自分も騙せない、芝居の不得手な少女が、しかし映像作品においては前のめりになって、自分ではないなにものかを演じるという、スリリングな一面を伊藤万理華はもっている。演技を通じてアイドルを知っていく、自分の才能・魅力を実感するという意味において伊藤万理華の個性は乃木坂らしさにとどまらずシーンのエポックにすら昇華されている。
白石麻衣、佐々木琴子
たぐい稀な美貌を生まれ持ってしまったばかりに、アイドルのとびらが容易にひらいてしまった。さえぎるものがなにもなかったからこそ、日常への名残が常にあり、本来の自分を探してしまう。アイデンティティの追求と追究に明け暮れる、包括的な喪失を描く物語。これもまた揺るぎない乃木坂らしさ。
鈴木絢音
圧倒的な処女性を提示するレトロスペクティブなアイドルという一点において、比類なき乃木坂らしさを示す。
要するに、皆あの美しい人形の周りをうろつく事が出来ただけなのだ。あの慎重に工夫された仮面の内側に這入り込む事は出来なかったのだ。世阿弥の「花」は秘められている、確かに。
小林秀雄/当麻
2021/04/14 楠木かなえ
引用:*1 小林秀雄/当麻