乃木坂46 若月佑美 評判記

「無垢なエレンディラ」
若月佑美、平成6年生、乃木坂46の第一期生。
ビジュアル、ライブ表現力、演劇表現力、多様性、とグループアイドルが成功をつかむ際に求められる資質のほぼすべてにおいて高い次元で完成されており、文句なしの実力者と呼べる。とくにビジュアルについては”乃木坂らしさ”の主流の一方を引き受けており、メジャーデビュー直後のグループにおいてその先鋒を担うほどの洗練さ、鮮烈さを放っている。また、天才と呼ばれるごくわずかな人間の、説明の困難さ、言語化の不可能性にこそ届かないものの、このひとは、目にはなかなか見えない”なにか”を表現すること、形づくること、とらえること、つまりアブストラクトに意識的なアイドルでもあり、そうした美的感覚によったアイドルの組み立て方、スタイルもまた、乃木坂らしさの一つとして、受け継がれている。
しかし、このひとの本領とは、「希望」を夜明けと歌う現在の乃木坂46の物語性、つまり屈託を抱え夢を見失ってしまった少女が「アイドル」と出遭い救われるという物語、さらに云えば、アイドルの扉をひらいたばかりに自身の過去、夢を前に振り捨てた過去の自分の醜態が情報として世間に広く晒され、過去の自分に足を掴まれてしまうその不条理さを、迎え撃っていた点にあるだろう。
グループアイドルに与えられる境遇の一つに、自身の人生において決して交錯するはずのなかった人物との交わり、闘争(共闘、椅子の奪い合い)がある。”あの頃”の暮らしには絶対に戻りたくない、と決意を抱いて架空の世界への扉ををひらく者。両親の愛、教育に満たされた人生を送り、自信に満ち溢れた表情で自己紹介をはじめる者など、少女たちの前日譚は様々であり、そうした異質さの交わりが人間群像を編み上げ、アイドルの魅力となり、アイドルとファンの成長共有の成立に一役買う。
若月佑美の場合、過去との決別を抱え込んだ”側”の「少女」であった、とおもう。洗濯機、に喩えられた、デビュー当時の少女、カメラの前で我武者羅に、猪突猛進に動くそのアイドルの横顔は、古典と王道を具える主人公感を伝えたが、彼女にしてみればそれは、過去を振り払うための、疾走、ではなかったか。
デビューしたばかりの頃、50メートル競走のゴールラインを踏む寸前に、転倒してしまった彼女のその姿が、後に、過去の自分に足を掴まれ夢の世界からはじき出されそうになった出来事への、不吉な暗示、へとつながってしまったことは、おもわず私に、ガルシア・マルケスの短編小説『無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語』の主人公「エレンディラ」の横顔を若月佑美に重ねさせる。
祖母と二人きりで暮らす邸宅を失火とはいえ自身の「油断」で失ってしまった無垢なエレンディラ。彼女は祖母の言い付け通りに日々身体を売って、その賠償をすることになった。朝のひかりが一本の糸となって薄暗闇のなかに落ちる、それを掴もうとする無垢なエレンディラ。そうした境遇に立たされた少女が、いざ泥沼の辺境からの脱出を試み、トラックの荷台に乗り込もうとした瞬間、過去の自分に足を引っ張られ、再び薄暗い部屋のなかへと引き落とされてしまったら、果たして「少女」は立ち直れるだろうか。井戸の底に落ちた経験を持つ人間がやがて煙突掃除夫になって働き出すような、オブセッション、は避けられないのではないか。
若月佑美が”真面目”というキャラクターを確立した要因に、過去を振り払おうとするその行動の結実としてのオブセッションがあるのはまず間違いない。過去の自分の行い、アイドルのイメージを損なうその醜態に、またその過去を誤魔化すためにあたらしいウソを作り上げようとする自分の汚さ、救いようのなさが現在の、アイドルである自分の足を強く掴んで放さないことの実感、個人的経験は、彼女の内奥から潔さに向けたある種の覚悟・決心を呼び覚ましたはずだ。フーっと大きく息を吐き出した後にするような決心。たった現在(いま)、ここから、自分は今までの自分ではない、というような隔たりを設ける決心。それが、彼女がアイドルという虚構、つまりはもうひとりの自分、もうひとつの世界を立ち上がらせた原動力、と云えるだろうか。
アイドル=夢への扉を開いたばかりに、過去の自分にかげりを目撃し、その過去の自分に希望を蝕まれるといった少女は、これまでのグループアイドルシーンにけして少なくはない数存在するが、若月佑美の場合、彼女は素顔の隠蔽ではなく、素顔との決別を選択している。素顔との決別と引き換えにして「希望」を手に入れようとする、そんな物語をスケッチしているのだ。
だからか、彼女の作るアイドル・若月佑美には、日常の生臭さ、日常の機微、の名残のようなものが著しく欠落している。クールで、無機質、に感じる。アイドルの魅力、その本領とは、少女がアイドルという自分とは別の何者かを演じる過程で懐に忍ばせた素顔、それをファンが発見することで成される成長の共有にあるはずだが、「若月佑美」への鑑賞には、そうした興奮が準備されていない。
つまり、だから、「素顔」と決別してしまった彼女の日常の立ち居振る舞いや仕草には、鑑賞者の共感を得る希求力、ケレンが致命的に不足している、と言わざるを得ない。このアイドルの弱さとは、自身の情動を他者に感染させる資質をそなえない、というところにある。希望を手に入れるために捨てたものが、希望を手に入れるためのもっとも重要なしるしだった、という矛盾に引き裂かれた登場人物に映る。
日記のなかに無垢な詩を繰り返し記す、これも裏を返せば、アイドルを演じる日常のなかで語ることを断念した”本来の日常”=素顔、その欠片を詩作という芸術=非現実を盾にちりばめ、他者に本音を伝えたい、ほんとうの自分を知ってもらいたい、と渇望する無垢さが彼女の内に宿っているからである。
とはいえ、無垢なエレンディラに若月佑美の横顔を重ねるならば、そうしたオブセッションとの決別もまた、描かれるはずである。事実、卒業を発表した若月佑美の横顔を眺めるに、すでに「決別」が起きているようにおもう。過去よりも、アイドルとして、乃木坂46として、たとえば桜井玲香のつがいとして過ごした時間が、その走り抜けた時間が言葉では云い表せないほど濃密で深くながい記憶となったのか、現在の彼女はデビュー当時に魅せた疾走感=本来の自分を取り戻しつつあるようだ。乃木坂46の主人公として書かれていた”かもしれなかった”その存在感の強さを、取り戻しつつある。おそらく、次に、若月佑美が全力疾走をするとき、我々が呼び止めても、もう彼女がこちらを振り向くことはないだろう。
大きな声で彼女を呼んだが、返事はなかった。
テントの入口まで這っていくと、海岸沿いに市とは反対の方向に走っていくエレンディラの姿が目に映った。… 彼女は風に逆らいながら、鹿よりも速く駆けていた。この世の者のいかなる声にも彼女を引き止める力はなかった。彼女は後ろを振り向かずに、熱気の立ちのぼる塩湖や滑石の火口、眠っているような水上の集落などを駆け抜けていった。
ガルシア・マルケス「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」
総合評価 63点
アイドルとして活力を与える人物
(評価内訳)
ビジュアル 15点 ライブ表現 13点
演劇表現 14点 バラエティ 13点
情動感染 8点
乃木坂46 活動期間 2011年~2018年
関連記事