STU48 片想いの入り口 評判記

STU48, 楽曲

片想いの入り口(C)STU48/ORICON NEWS

「デジャヴュみたいな桜の木」

ボーカル、楽曲について、

一回性、再現の不可能性、叙情の暴走、構成力の高さが、今日で云う「アイドル」の、その存在感のもつ魅力、つまり未成熟であることがなによりも成長への可能性を持つという、その魅力を、少女の幼稚さのなかで最大限に描き出している。アイドルの幼稚さにどう向き合うべきか、という問いを、真正面から撃っている。
大衆がアイドルの内に見出す魅力、夢見る少女の不完全さが神秘的なものに昇華されている。過去でも未来でもなく、アイドルの現在のみを鮮明に映し出すことに成功している。
今楽曲には、異なる日常のなかで書かれた短編小説を一箇所に集め、つなぎ合わせ、語りなおした長編小説のような趣があり、たとえばこれはSKE48『万華鏡』のブレイクと再構築を想わせる。ゆえにこれを歌えるのは、ではなく、このような歌声を編めるのは、この4人のアイドルだけだろう。今後、この作品の到達点を超えられるのか、大きな命題となり、グループに重くのしかかるのではないか。

歌詞について、

作詞家が真っ白な原稿用紙にペンをはしらす、その切っ先がどのような勢いをもっていたのか、想像させる。グラスに注いだウィスキーの存在を忘れノスタルジックな情景に取り憑かれ書き上げたような、意識の過剰さを感じる。そういった時間の流れのなかで書かれた文章は、往々にして、夜が明けるとともに鮮度が失われ、恥が露出し、芥箱の中に丸めて放り込まれてしまうが、この楽曲は保存状態が素晴らしい。「デジャヴュみたいな桜の木」、この科白ひとつで楽曲そのものを文学として成立させてしまう手腕は、まさに称賛、驚嘆に値する。広大なメモリーの提示により、批評、検証の余地が尽きることはない。

 

総合評価 80点

現代のアイドルシーンを象徴する作品

(評価内訳)

楽曲 15点 歌詞 18点

ボーカル 20点 ライブ・映像 12点

情動感染 15点

歌唱メンバー:市岡愛弓、岩田陽菜、新谷野々花、峯吉愛梨沙

作詞:秋元康  作曲:飯田清澄  編曲:飯田清澄

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...