SKE48 桑原みずき 評判記

「とにかく狷介」
桑原みずき、平成4年生、SKE48の第一期生。
アイドルを演じる時間の大部分を順位闘争、言わば政治に費やし、夢の世界に”ひび”を入れ、幻想的イメージを壊しつづけたためか、現役時代のみならず卒業後でさえもファンから好意的に語られる場面がない。
このひとは、とにかく狷介である。とくに、あたらしくグループに加入してきた夢見る少女たちに対する桑原の警戒心、いや、用心深さは異常とも云え、グループに希望を与えるであろうその光りを消し去るほどに陰険であり、良く言えば、若手に緊張感を与える、悪く言えば、若手の成長の障壁となった。
いずれにせよ、そのビジュアル、そのイメージをして、多くの若手アイドルにとって「桑原みずき」が、迂闊に近寄ることのできないアイドルであったのは確かなようだ。だが一方では、桑原の備える剣呑さ、そのビジュアルが齎すライブパフォーマンスの迫力とダンスの実力を下敷きにしたリーダーシップ、また、そうした外見の凄みを裏切り日常的に垣間見せる心の弱さ、情誼に篤い一面=人間味に惹かれるアイドルも少なからず居たようで、とくに同期のメンバーから受ける支持は厚く、並ではない信頼、絆を結んだようである。とはいえ、そのような情動の拡がりがファンのこころにも侵食する、という事態は一切起こらず、桑原のアイドルとしての人気は振るわなかったのだが、同期から若手アイドルまで、桑原へ惜しみない敬意を払い、その忠誠心の深さゆえか、アイドルの儚い命までをも捧げることとなった結末に鑑みれば、桑原みずきというアイドルには指原莉乃を凌ぐ「功罪」がある、と云うべきかもしれない。少女たちの個々が、それぞれに夢を抱いて、また、夢を探すために「アイドル」の扉をひらいたはずなのに、一人の人間の働きかけによって一様にして夢を断念する、といったストーリー展開は、純度の高い理想の暴走などではなく、異常事態、と表現するほかない。
こうした感慨、アイドルに対する物語をファンの心の内に発生させるところに桑原の本領があり、本懐がある。
桑原を支えにして編まれる、同士の絆、言わば赤の他人を一蓮托生の「夢」によって結びつける血縁の濃さ、というイメージは、AKB48との差別化をはかるために奔走していたデビュー当時のSKE48にとって、まさしく「活路」であり、その中心に立つ桑原に独特な求心力が宿ったのも、これは当然の結実におもう。SKE48は、アイドルグループとして、一筋縄ではいかない、濃密な家郷の建築に成功したわけである。
「アイシテラブル! 編」
苦楽をともにする期間が長くなればなるほど、信頼度が増すと同時に親密度も増すのは人の常である。それが、何かのきっかけで、親密度の限界を超えて「甘え」に変わるのだ。甘えとは、それがほんの少し進んだだけで、日本語で言う「図に乗る」に変わる。であるからこそ、それへの対応しだいでは、単なるストライキが反乱に一変する危険性を内包しているのだ。
… 備蓄はまだ充分にあったが、人間は、それが実際に底をつくよりも、底をつくことへの不安で動揺する。まず動揺したのが、原住民の参加兵たちである。止まらない出血に似た脱走がはじまった。
塩野七生/ローマ人の物語Ⅴ
目に見える、明確な転機があったわけではない。だが、グループの黎明期が終わり、SKE48がいよいよAKB48に肩を並べようとする成長期に入った頃、才幹豊かな若手アイドルたちの台頭と、その瑞々しいメンバーに引き寄せられた、よりあたらしい多くのファンの登場によって、桑原はデビュー以来育んできた存在感を徐々に奪われ、「夢」に向けた葛藤を抱え込むようになる。
序列闘争に対し他の誰よりも怯え、自意識過剰に振る舞ったひとだが、結局、彼女もまた、あたらしい才能の出現に敗れ、アイドルとしての人気の低迷はもとより、存在感そのものが希薄になる、といった典型に嵌まり、それらを裏付け、追い打ちされるように元来の求心力を失ってしまう。事実、『アイシテラブル!』において表題作の歌唱メンバーから外されて以降、卒業するその日まで、「選抜」に返り咲くことはなかった。グループに対する桑原の突出した影響力も宿命的に枯れてしまったようで、まるで兵糧攻めに耐えられず城から脱走する兵士のように、「夢」を言い訳にして、彼女は複数の同士を引き連れ、愛するグループから去って行った。
SKE48の黎明期を支えたアイドルの内9名がほとんど同時に、グループの物語から一斉離脱する、アイドルを卒業する、という出来事の先導者とは一体だれなのか、これはおそらく当事者であるアイドル自身にも最早判断できない情況だったのではないか、と想像するが、肝心なのは、桑原みずきにはそうした異質さの核心に常に立っているような存在感、イメージがある、という点だろう。グループの立ち上げメンバーであり、かつ強いリーダーシップを発揮しメンバーだけではなく作り手からも厚い信頼を獲得してきた彼女だからこそ、単なる不満を反乱に進展させてしまったのではないか。アイドルの物語に、政治を持ち込んでしまったのではないか。
であれば、やはり、彼女を「アイドル」と呼ぶことはむずかしい。アイドルとは、幻想に生き、ファンに生きる活力をあたえる存在なのだから。桑原みずきが、どれだけダンスが巧くても、どれだけ踊ることに拘っても、それは最早「アイドル」ではないのだ。
彼女の残したイデオロギー、つまりアイドルのレゾン・デートルの大部分を、ライブ表現力、ではなく、ダンステクニックに限定するような、アイドルとしての有り様は、グループにとっての負の遺産、筐体を蝕む病弊と扱われることになる。今日、アイドルファンがSKE48というアイドルグループの印象を問われ、言葉にするとき、多くの場合、それは桑原によって培われた”イロ”である。SKE48と聞けば、まず”ダンスの上手”がイメージされるし、アイドルの魅力を問う際には、才能などではなく、如何にレッスン上で多くの汗を流したのか、という点がもっとも重要視される。どれだけビジュアルが良くても、踊れなければ、このグループでは使い物にならない。
幸か不幸か、この「桑原みずき」というアイドルの魂は、今日なお、グループアイドル史のなかで力強く発光しており、たとえば、欅坂46の齋藤冬優花を代表とするように、次世代アイドルへと宿屋めぐりしながら、通史の上に系譜の連なりを描いている。
総合評価 28点
推していることは秘密にしたほうが良い人物
(評価内訳)
ビジュアル 2点 ライブ表現 13点
演劇表現 4点 バラエティ 7点
情動感染 2点
SKE48 活動期間 2008年~2013年