乃木坂46 齋藤飛鳥 評判記

乃木坂46

齋藤飛鳥(C)オリコン・ニュース

「アシュラガール」

齋藤飛鳥、平成10年生、乃木坂46の第一期生であり、7代目センター。
白石麻衣西野七瀬とは別の枠組みに立った、独特としか言い様のない光輝を放つ、乃木坂のエース。内省と独白の似合う、そのニヒルな笑い顔と、ファンの心を動転させる日常のミスティフィカシオンは、乃木坂46の飛翔の口火と見るよりも、グループの快進撃を支えてきた外伝と読むべきだろう。大きな端境期を迎えつつあるアイドルシーンにおいて、また、矢継ぎ早に告げられるアイドルの卒業を前に、齋藤飛鳥の横顔をなぞることは、ほのかな希望への到達であり、ある種の慰めである。
「次世代アイドル」の代表格、アイコンでもある。第一期生ながらも「次世代」を担い、期待どおりのストーリー展開を適えたのは、AKB48から連なるグループアイドルの物語において齋藤飛鳥がはじめてだろう。そしておそらくは、最後の登場人物である。
自身がセンターを務める楽曲にたいする”なりきり”、たとえば、作詞家・秋元康の編む詩情を自己の演じるアイドルの支えにする、人生のアナザーストーリーにするような、音楽的なラコントへの浸透力に不安をもった少女だったが、未来への希望の約束を歌った『Sing Out!』を踊り演じてからは、それら不安・弱点の一切を克服したかに見える。彼女のスタイルである、現実と空想の奇妙な間合いが「アイドル」の規範となって、とりわけ笑顔を編むことの魅力となって、一気に壺にはまった感がある。可憐な少女から高貴なアイドルへと成長を遂げた。
たしかに、類を絶したアイドルに映る。そのビジュアルは「風雅」と形容するに相応しく、また、書物との関わりのなかから雑多な現実を問うような、空想に支えられた日常をファンの前に大胆に描写する姿勢、余裕たっぷりの「無感動・無関心」を装いながら奇跡の体験にふるえる横顔にはきわめて抒情的な輝きを見る。言葉の真の意味で個性的なアイドルと云えるだろう。フィクションを用いることでしか自己を表現できない、のではなく、あらゆる現実感覚、現実生活の匂いを排除しフィクションのみを描くことがアイドルを演じる少女の素顔に帰還するための唯一の方法だと確信する、ナラトロジーへと、このアイドルは想到しているようだ。

ビジュアル、演劇表現力、ライブ表現力、多様性、物語性、あらゆる観点において最高水準に達した実力者であり、なおかつ、そのステータスのほとんどが「アイドル」を通して育まれたものだという点、さらには、その成長過程のすべてをファンと共有している点こそ齋藤飛鳥の本領なのだが、それは同時に、豊穣な成長物語を書き、芸能界におけるキャリアを「アイドル」に総てしまう、職業アイドルが文芸において威光をかざすことの功罪、つまりアイドルの卒業=死のあとの寂寥、夢の喪失を考える上で齋藤を興味深い存在に押し上げてもいる。
アイドルの世界を夢見る少女にとってこの齋藤飛鳥の存在感、影響力は絶大であり、平手友梨奈とならび、凡庸さを断然圧する憧れの存在として、すでに多くの少女たちにアイドルの扉をひらくきっかけを与えている。平手友梨奈が神秘の人ならば、齋藤飛鳥は、さながら共感の人と云えるだろうか。
齋藤飛鳥というアイドルに深く希求されるのは、すこし変わったところがある、という彼女への印象が、どこか自分と似ているな、という共感にすり替わり、アイドルと自己を有機的に結びつけるからである。自分は周りから隔絶している、自分は世間からはみ出ている、みんなが笑う場面で笑えないし、みんなが笑わない場面でひとり笑ってしまう…、またそういう態度を演じてしまう、といった省察をもつ人間にとって、それを「個性」として掲げアイドルを演じる齋藤飛鳥とはまさしく「活力」そのものであり、勇気のアミュレットなのだ。

 

総合評価 85点

現代のアイドルを象徴する人物

(評価内訳)

ビジュアル 18点 ライブ表現 17点

演劇表現 17点 バラエティ 16点

情動感染 17点

乃木坂46 活動期間 2011年~

評価更新履歴
2021/07/08  本文を編集しました(初出 2019/05/03)