日向坂46(けやき坂46) 上村ひなの 評判記

「いつでもどこでも変化球」
上村ひなの、平成16年生、日向坂46(けやき坂46)の第三期生。
「大器」として期待されている。意外性がある、独自性がある、といった称賛を目の当たりにしながら、それでもなお個性あるアイドルを描きつづけており、枯れることのない資質を覗く。
「坂道合同新規メンバー募集オーディション」の旗手=新世代の注目株、または、長濱ねるの後継者、という場所から「アイドル」の物語をスタートしたが、現在はそのような期待から軌道を逸らし、大きな狂気を持ったアイドルとして、バラエティタレントへの可能性を秘めたアイドルとしてファンに驚きを与えている。
きっと、頭が良いのだろう。喜劇のなかで彼女が差し出す、内向的で鋭いウィットの針、野心的な無関心など、その立ち居振る舞いは、少女特有の生硬さという形容では到底説明できない「迫力」である。喜劇を成立させることへの意欲、切迫感にも舌を巻く。たしかに、計り知れないものがある。
内向的な少女から切迫感のようなものを投げつけられる、これはやはり上村が、デビュー以来、常に前にも後ろにも道がない、現在しかない、という場所、グループのなかに強く愛着できるものがない、という情況のなかで独り闘ってきた、アイドルを育んできたからだろう。そうした意味においては、当然「長濱ねる」との一致を見出すべきであり、その境遇、次々とおとずれる窮地を凌ぐ、アイドルを演りきる、というストーリー展開が、上村ひなののアイデンティティに定まりつつあるようだ。
特別な境遇とは、往々にして、アイドルを演じる少女の万能感によって手繰り寄せられるものなのだが、長濱ねるがその万能感の発揮によって奇跡への実感を見失ったのに比して、上村ひなのの場合、アイドルが壁を乗りこえれば乗りこえるほどアイドルを演じる少女の素顔が遠のいて行く、という循環に陥ってしまったように見える。たとえばそれは彼女の表情によくあらわれている。幼い少女の面影を残したルックスだが、その全体に、森に住む賢者のシワのようなものが刻まれており、どこか奇妙で不気味に見える。それは彼女の笑顔だけではなく、ありとあらゆる表情の瑞々しさを匿い、躍動感を奪っている。上村ひなのに計り知れないものを感じるのは、少女が成長すればするほど、アイドルとしての人気を獲得すればするほど、素顔が遠のき、ある種の険しさが表情に宿るからだ、と云えるかもしれない。
この少女はとにかく自意識が強い。自分の言動を即座にファンに説明してしまう悪癖が象徴的だが、過剰な自意識をアイドルの支えにしている。他者の頭のなかで自分がどのように映るのか、というところに情熱のほとんどが注ぎ込まれているように感じる。この「自意識」の所為なのだろうか、彼女にはつねに完成度の高いものを作ろうとするきらいがある。そしてその志の高さがアイドルを小ぶりにしている。荒削りに見える商品をファンに提示するくらいなら、小さくまとまった、欠点を可能な限り排除した商品を差し出したほうがマシだ、という心境にあるようで、アイドルが本来持っていたもの、あるいはほんとうに表現したかったものがきれいに削がれてしまっている。そのようなこころざしによって描かれる「アイドル」はたしかにクオリティが高く、若手のなかで一頭抜く存在感を示し個性的であるように感じられる。しかしやはり、荒削りでも良いから、たった今、自分が表現したいとおもったものをそのままファンに差し出す勇敢さがなければ、西野七瀬や生田絵梨花、同世代なら遠藤さくら、など、トップアイドルには届かないだろう。
こうした葛藤を作り手が見抜いたのか、わからないが、少女のその情況は『一番好きだとみんなに言っていた小説のタイトルを思い出せない』において鮮明に映し出されている。
楽曲制作においては、日常の韜晦(とうかい)を持ち込むことがうまくいかなかったのだろう。あるいは、許可されなかったのだろう。そこでは、才能が丸裸にされ、少女特有の未熟さ拙さ荒々しさがよく見て取れる。一体なにをどう表現すればいいのか、途方に暮れている様子、醜態を描いてしまうことへの戸惑いが詩的世界と強く呼応しており、再現のむずかしい虚構が出来上がっている。日常生活のなかで削ぎ落とされてしまったものが楽曲の内にきれいに保存されている。
総合評価 55点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 8点
演劇表現 8点 バラエティ 14点
情動感染 13点
けやき坂46 活動期間 2018年~