AKB48 浦野一美 評判記

「私に惚れたら上級者」
浦野 一美、昭和60年、AKB48の第一期生。
チームAからチームB(チームの立ち上げ役)へ、AKB48卒業後はSDN48へ、そして渡り廊下走り隊7へ加入するなど移動距離の長いアイドル。卒業後に総選挙イベント(AKB48 32ndシングル 選抜総選挙 〜夢は一人じゃ見られない〜)に参加したりとアイドルとしての物語は豊富である。
ファンがグループアイドルの値うちを問う際にもっとも重要視するもの、それはおそらくアイドルの物語性だろう。このアイドルには物語がある、このアイドルには物語性がない、といったファンチャントは過去から現在まで、人気アイドルから不人気アイドルまで、シーンのあらゆる場所に降っている。しかしそもそもアイドルの物語性とは一体なにを指すのだろうか。なにをもって「物語」と呼ぶのだろうか。きっとその疑問に対し、ひとつのヒントを与えてくれるのが浦野一美というアイドルなのだろう。あらためて彼女の経歴を眺めると、それだけで波乱万丈なアイドルの横顔が映し出される。
このひとは、架空の世界や、幻想世界としか表現できないもの、つまりフィクションに対する意識がきわめてたかい人物のようにも見える。おもしろいのは、そのフィクションのあらわし方である。「CinDy」というニックネームや「私に惚れたら上級者」というキャッチフレーズをみてわかるとおり、彼女がアイドル(幻想)=フィクションを作るとき、その原動力として回転するものとは、常に、将来を嘱望され希望に満ち溢れまばゆい光りを放つ若手アイドルに囲繞された端役が抱える不安や屈辱、絶望の果てに現れたアイロニーなのである。たとえば、セレクション審査によって落第し、アイドルを辞めることが決まっている有馬優茄に向け、まだまだアイドルとしてやれる、ここからがチャンスだ、と励ましてしまうその間のわるさ、空気を読むことができない人間の愚かさも、アイロニーに導かれたものである。その風貌から、古い外国の小説に出てくる下宿屋の女将のような登場人物に映る。だが、アイドルを演じている本人はあくまでも一貫して「可憐な少女」をトレーに載せ、ファンに差し出しており、そこに見るズレのようなもの、アイドルが伝えたいもの理解されたいものと、ファンが理解しようとするものの隔たりこそ、浦野の描くアイドルのアイデンティティと云えるだろうか。
とにかく、彼女は他者によるイメージ、ビジョンと対峙し、境遇に振り回されている。たとえば、ファンときわめて距離感の近い、操守を失わないアイドルを描くが、恋愛対象や結婚相手はファンの皆さんです、と表明する仮装恋愛に傾倒したアイドルとは異なり、アイドルとファンのあいだに、現実と仮想との境界線のようなはっきりとした一本線を引いている。ファンの身近に立つが、それはあくまでもファンの良き相談相手になるようなふるまいであり、結果、幅の広いバイプレーヤー的偶像の提示に終始している。とくに、アイドルの「恋愛禁止」に対する考えを、アイドルを演じる当事者として明け透けに語った文章には切実なリアリティ、深い洞察があり、心を揺さぶられた。いつの時代に読んでも、アイドルとファン、ともに共感される文章だろう。ファンと距離感の近いアイドルを演じようとするとき、彼女はファンに誤解されない、ファンにウソをつかないアイドルを作らなければならない、と誓ったのだろうか。そのような誓いを持ったのであれば、プラトニック・ラブへの解釈に多くのアイドルとは径庭した哲学を発揮するのも当然の結実と云えるわけである。
またこのひとは作詞家・秋元康とのエピソードも豊富である。遠雷のように響く秋元康のアイデアに振り回される彼女を眺めていると、浦野とは、大人がつい甘えてもたれかかってしまうような、そんなアイドルだということがよくわかる。肝心なことは、やはり、秋元康が編み上げる物語の登場人物をなにがなんでも演じてやろうとするその意気込み、熱量にこそ、アイドルが物語性を獲得するためのファクターがある、という点だろう。
総合評価 55点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 6点 ライブ表現 9点
演劇表現 13点 バラエティ 13点
情動感染 14点
AKB48 活動期間 2005年~2010年
SDN48 活動期間 2010年~2012年