AKB48 林彩乃 評判記

AKB48

林彩乃(C)AKS

「アイドルの夜明け」

林彩乃、平成5年生、AKB48の第七期生。
中学生で「アイドル」の世界に踏み込む。未熟な若手でありながら、どれだけ踊ってもまったく息を乱さず、楽曲披露直後でも飄々と話し出す、ファンに奇妙な信頼感を抱かせるアイドルであったようだ。しかしその信頼性とは裏腹に、この少女のアイドルとしての物語は、きわめてみじかい。
アイドルの卒業に際し、その理由を前にして議論が展開されるというのはめずらしい話ではない。しかし林彩乃の場合はファンだけでなく、彼女の仲間、つまりアイドルの側からも問題提起がなされたようである(もちろん、これも現在では特別めずらしい話ではなくなったが、当時ではなかなか異例に映った)。架空の世界から旅立つアイドルが背負う”動機”や”理由”、たとえば所属する事務所の趨勢と戦略、恋愛スキャンダル、セレクション審査など、それらの情報の囲繞をファンはどこまで意識的に看過すべきなのだろうか、どのような事情があっても、それに気がついていても、気がついていなくても、憧れた夢の世界から脱却するアイドルには、やはり、『卒業おめでとう』と云うべきなのではないか、という議論が林彩乃の「卒業」によって残されている。
当時の研究生を取り巻く沈鬱な空気(この空気は第八期生の存在によって結実することになる)を読むと、ファンだけではなくアイドルも卒業に対し”眠れなくなるほど不安になる”危惧を抱えているように映る。「アイドルの夜明け」を迎える前に物語の幕を閉じることになるのではないか、希望のない不安に支配されているようにみえる。緊張感の要求が作る言いようのない一体感はアンダーグラウンドとしての魅力を湛えるが、一方でスピーカーから流れる音が鳴り止む度に、このあとになにが待ち受けているのか、憂いが募っていく…、この倒錯した期待感に満ちた劇場空間とは、アイドルの死に、卒業に馴れてしまった令和のシーンと見事に対峙している、と云えるだろう。喉元に合口をつきつけるように「卒業」の二文字によってアイドルに儚さが立ち現れる…、この不条理こそがグループアイドルをもっとも輝かせる劇薬なのだろうか。

 

総合評価 43点

辛うじてアイドルになっている人物

(評価内訳)

ビジュアル 11点 ライブ表現 10点

演劇表現 7点 バラエティ 7点

情動感染 8点

AKB48 活動期間 2008年~2009年

 

欅坂46 長濱ねる 評判記

「トンネルの彼方へ」 長濱ねる、平成10年生、欅坂46の1.5期生。日向坂46の ...

STU48 沖侑果 評判記

「ディアルキア・アイドル」 その場にいあわせた人間なんて、何が起こってるのかなん ...

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...