乃木坂46 シンクロニシティ 評判記

のぎざか, 楽曲

シンクロニシティ ジャケット写真 (C) 乃木坂46

「シンクロニシティ」

歌詞、楽曲について、

乃木坂46の20枚目シングル。センターポジションに立つのは白石麻衣。
今作をもってグループの最高傑作だとするファンも多い。『インフルエンサー』とならび、隆盛を極めるグループの最高到達点と打つ論者も多いと聞く。そうした声量に無条件で賛同することはできないものの、たしかに、後ろ髪を引かれるような作品だと感じる。それは作詞家・秋元康の詩情によくあらわれている。今作で記された歌詞は、首を傾けたくなるような科白に満ちている。どこか納得がいかない、素直に通り過ぎることができない、そんな描写にあふれているものの、眼前に差し出された空文には、文学の入り口に立った、繰り返し批評されるべき「希求」をたしかに見る。

今作『シンクロニシティ』の魅力とは、傑作とも愚作とも云い切れない、人工的なのにどこか神秘的に映る不安定さにある、と云えるだろうか。一見、完成された鉄壁な作品に映る。スマートでクール、洗練されている。しかもセンターで踊るのは白石麻衣だ。彼女のビジュアルが楽曲のもつ上品さに重なることによって、優雅かつ風雅な作品に仕上がっている。後日の話が許されるならば、今作の主人公を演じたことで彼女の作るアイドルに明確な物語性が宿り、アイドルを演じることでほんとうの自分、つまりほんとうの夢を見失い迷子になるという、今日アイドルを演じる少女の有様が水増しされることなくシーンの主流となった。シーンの成熟に兆しが見えた。しかし、なぜかこころが揺さぶられない。作り手の情動がファンに一切感染しない。不完全さ、というよりも、どこか未熟な、幼稚さを抱えている。

今作の歌詞カードに記された”当然の現象”、つまり、これが当たり前なんだ、と述べる日常風景を前にして、鑑賞者がそれを自身の日常生活から決定的に隔たった世界だと捉えてしまうのはなぜだろうか。それはおそらく、生きることの幸福感や屈託がやや大げさに、高級なものとして表現されているからだろう。当たり前なんだ、と訴えかける一方で、しかし楽曲に触れておもうのは、この幸福感や屈託とは、ある選ばれた人間だけに遭遇が許される、特別な、高級な体験・物語なんだろう、という径庭である。だから楽曲を素直に懐に手繰り寄せ抱きしめることができない。
『シンクロニシティ』の「僕」の視点とは、あくまでも空想と感傷を寄す処にした非日常である。楽曲を前にして、奇跡が当たり前のように起こる世界に、鑑賞者は「僕」の視点を借り、突然立たされるわけだ。この倒錯が招くのは、楽曲に、あるいは記された詩情に、あるいはミュージックビデオのなかに致命的な瑕疵があるはずだ、という探求心である。楽曲に触れた際、まず鑑賞者は意識的に楽曲のキズを探す旅へと出発することになる。つまり作詞家の企図する無垢さのようなものは置き去りにされてしまう。
(自己模倣を都合よく共時にすり替え、これまでに様々な楽曲の詩的世界の内に引かれた横断歩道を用いて、その白線の前で、今日もまた、いつものように信号が赤から青へと変わるだけの、何処にもたどり着かない「僕」、という構図には飽き飽きするものの)置き去りにされてしまった作詞家の”想い”を好意的に窺うとすれば、『シンクロニシティ』に記された歌詞は、偶然の一致が、奇跡が当たり前のように起こる詩的世界への招待状になっている、と云えるだろうか。
「当然」を当然として書くのではなく、「空想」を当然のように書くことでそこに疑念が生じる。この疑念を抱いた状態で、もし歌詞カードに印字された現象が、ある日突然、いや偶然、「僕」が呼吸する仮想世界ではなく、鑑賞者が生活する現実世界の内で自身の手元に舞い降りたのならば、「ああ、このことだったのか」と見過ごしていたはずの感情の発見、奇跡との遭遇、つまりシンクロニシティを実感することになる。さらにおもしろいのは、それは”私たち”が知っているシンクロニシティではないという点だ。それは意味のある偶然の一致などではなく、傷みの能動的な共感と療養であり、啓蒙的迎撃であり、ともすれば言葉の解釈の誤りと斬り捨てることも可能な表現行為であり(とくに、クリシェに対する無頓着と功罪からも、浅薄と斬り捨てるべきだろう)、同時に、作詞家のイノセンスを反映した独自の解釈=文学とも言える。

また、詩的世界に暗示される、明日は今日なのかもしれない、といった徒労の繰り返し、救いがあるようでまったく見えずに彷徨する、シンクロニシティと名付けられた奇跡があくまでも遠景のままで終わる屈託から、もしこの楽曲が生駒里奈の卒業ソングとして歌われていたら、あるいは、もし平手友梨奈をセンターポジションに置いた楽曲として上梓されていたら、というアナザーストーリーが積み上げられ、妄執が独り歩きしている点にも興趣をそそられる。

 

 総合評価 52点

聴く価値がある作品

(評価内訳)

楽曲 16点 歌詞 5点

ボーカル 13点 ライブ・映像 14点

情動感染 4点

歌唱メンバー:白石麻衣、西野七瀬、齋藤飛鳥、生田絵梨花、与田祐希、井上小百合、新内眞衣、高山一実、星野みなみ、若月佑美、樋口日奈、寺田蘭世、桜井玲香、松村沙友理、久保史緒里、生駒里奈、大園桃子、衛藤美彩、秋元真夏、山下美月、堀未央奈

作詞: 秋元康  作曲:シライシ紗トリ  編曲:シライシ紗トリ

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...