乃木坂46 永島聖羅 評判記

「親しみやすい人」
永島聖羅、平成6年生、乃木坂46の第一期生。
言葉のあらゆる意味で「平凡」と形容すべきアイドルの一人。
乃木坂46の一員として、アンダーメンバーの一員として宿したその矜持を剣呑さへとすり替える、アイドルの日常のイメージを損ない裏切る、表裏ある一面を持つものの、真面目に踊っている姿が滑稽に映り笑われてしまうといったウィークポイントをしかしアイドルのキャラクターに落とし込み笑顔ひとつで窮地を凌ぐような、生まれ持った寛容さが象徴するように、基本的には人当たりの柔らかい、親しみやすい”人”であった。
むしろアイドルとして致命的だったのは、平凡であるが故に自身が物語るアイドルを成長させることができなかった点だろうか。乃木坂の”顔”である白石麻衣との親交の深さや、グループを力強く飛翔させた『君の名は希望』の歌唱メンバーに選抜されるなど、グループアイドルとして、その「境遇」はきわめて恵まれており、幸運の女神に愛された登場人物の一人だと云えるが、与えられたチャンス、局面を活かすことは一度としてなかった。とくに、自身がアシスタントを務めるラジオ番組においては、なにを聞いても、なにを尋ねられても、判で押したように、毎回、おなじ返答ばかりで、ファンを落胆させた。
ピンチをチャンスに変えてしまうのが”売れるアイドル”なのだとすれば、当然、その反対は、チャンスをピンチに変えてしまう気の毒なアイドル、ということになる。
このひとは、いや、このひとの作るアイドルは、そのモノグラフは、正直、魅力に乏しい。アイドルの魅力の大部分に、ファンとの成長共有、があるのだとすれば、彼女はその「成長」を印す大事な場面で尽くチャンスを潰してしまう、ファンをおおきな期待感で包み込み、その直後に、落胆させる、そんなアイドルと呼べるだろうか。平凡、と呼ぶしかない。
とはいえ、アイドル本人のモチベーションは高く、多様性に関して云えば、それなりに横溢していたかに思われる。しかし、おそらく次は「選抜」に入るだろうという強い確信のなかで臨んだ『何度目の青空か?』において、その歌唱メンバーの選に漏れてからは、過信による期待と希望が破れた反動の凄まじさか、アイドルの”売り”であったモチベーションも枯れ果ててしまった。乃木坂46という、シーンの最前線にある熾烈な順位闘争を前に、自身の可能性に対し諦観してしまったのか、折れた心は二度と元に戻らなかったようである。そうした挫折が、アンダーとしての矜持となって発露されてからは、いよいよ「アイドル」がつまらなくなった。
しかしアイドル人生の終盤にみせた決断力、妥協点の作り方、潔さは、やはり人として評価すべき点ではあり、とくにその「人としての像」は、同期、後輩のアイドルの多くから慕われたようである。ライバルと目すには頼りないけれど、プライベートで付き合うには文句なしの”同僚”、とでもたとえるべきか。卒業発表後に披露した、『君の名は希望』をセンターで踊る彼女の横顔、涙を眺め、心を揺さぶられたのは仲間のアイドルだけではない。グループの多くのファンもまた、夢の名残を前に、情動を宿した。そのクシャッとした笑顔を目の前にすれば、彼女を憎むことなど、もはや誰にもできないのだ。
総合評価 54点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 12点 ライブ表現 9点
演劇表現 8点 バラエティ 12点
情動感染 13点
乃木坂46 活動期間 2011年~2015年
2022/10/24 加筆しました