乃木坂46 君の名は希望 評価

「想像もできなかったこと」
歌詞、楽曲、ミュージックビデオについて、
5thシングル。センターポジションに立つのは生駒里奈。デビューから5作品連続で単独センターを務めるのはAKB48から連なるグループアイドル史において生駒里奈が初めて。この「君の名は希望」は、乃木坂46にとって、その歴史に大きな転換点を刻んだ楽曲である。はじめて楽曲に触れたメンバーはブレイクを確信し、それぞれが高揚を握りしめたと聞く。提示された詩的世界は批評への原動力を把持しており、様々な分野で批評が試みられている。とくに、後日提示される「僕のこと、知ってる?」と遠く響きあう詩的世界の構築には、アイドルを鏡にして現代日本人の内奥を穿とうとする作詞家・秋元康のペン先には、文学の光りをみる。「君の名は希望」は、グループアイドルとファン、その成り立ちをもっとも簡明に、もっとも鮮明にあらわした楽曲であり、しかもそこに描出される稚気がこれまでのアイドルポップスの枠組みを貫いているのだから、文句なしの傑作と云えるだろう。
西野七瀬の発見、生田絵梨花のアイデンティティの確立など、この楽曲によって自身の演じるアイドルの存在理由を明確に掴んだメンバーも多い。しかし、秋元康自身が生駒里奈に贈った楽曲だと公言した以上、彼女の視線(希望との遭遇)に沿った批評空間を優先して作るべきだろう。
たとえば、楽曲の歌詞に登場する「僕」と「君」を異なる視点から読み解くのもおもしろい遊びだ。
僕=ファン 君=アイドル
僕=秋元康 君=生駒里奈
僕=生駒里奈 君=乃木坂46
僕=乃木坂46 君=生駒里奈
「こんなに誰かを恋しくなる 自分がいたなんて 想像もできなかったこと」このフレーズだけでも様々な明喩が、メタファーが駆け巡る(*1)。乃木坂46のファンの多くが「こんなにアイドルを恋しくなる自分がいたなんて、想像もできなかった」というモノローグを抱えているのではないか。そして、乃木坂46の第一期生たちの多くも、日常を演じることになった少女自身も、アイドルを演じることへの希求、それに思い焦がれる自分の姿を想像していなかったはずだ。様々な視点のもと、登場人物たちがそれぞれ物語を抱え、役割を演じている…、そこへボールが転がってくることで、その世界が私たちの前にも立ち現れ、呼吸し、動きはじめる。これは時代の経過に耐えうる光景と呼べる。現代人がアイドル(希望)と出逢い、仮想恋愛(プラトニック)に没入していく過程を標準化し、保存を試みた、この点こそ文学と呼べるのではないか。この作詞の世界感とは、作詞家・秋元康の世代から眺めた現代日本人の「濃やかな顔」ということなのだろうか。そこに「リアル」とのズレを感じてしまうが、氏と同時代人の抱える思想や価値観が誘導してしまう自己投影としての、ひとつのイデオロギーの成立を意識させられるのだから、手腕がある、と評価するほかない。
総合評価 86点
現代のアイドルシーンを象徴する作品
(評価内訳)
楽曲 18点 歌詞 19点
ボーカル 18点 ライブ・映像 15点
情動感染 16点
引用:見出し、(*1)君の名は希望
歌唱メンバー:伊藤寧々、中田花奈、井上小百合、西野七瀬、若月佑美、深川麻衣、永島聖羅、高山一実、桜井玲香、橋本奈々未、白石麻衣、松村沙友理、秋元真夏、生田絵梨花、生駒里奈、星野みなみ
作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦 編曲:杉山勝彦、有木竜郎
2020/05/25 再評価、加筆しました