乃木坂46 君の名は希望 評判記

「想像もできなかったこと」
歌詞、楽曲、ミュージックビデオについて、
5thシングル。センターポジションに立つのは生駒里奈。
デビューから5作品連続で単独センターを務めるのはAKB48から連なるグループアイドル史において生駒里奈が初めて。この生駒里奈を先頭にした『君の名は希望』は、乃木坂46にとって、その歴史に大きな転換点を刻んだ楽曲である。楽曲に会心の手応えを感じたであろう作詞家・秋元康の熱量、良い音楽を編むことがグループアイドルを飛翔させるのだという作詞家としての純粋さによって、やや過剰でひとりよがりな映像作品が企画・制作され、作り手の内にある芸術性の高さを印した。楽曲を手渡されたアイドル自身もまた、各々が”乃木坂”のヒット、ブレイクを確信し、高揚を握りしめたという。たしかに、表現力の覚醒した、類を絶したアイドルソングに見える。提示された詩的世界には批評への強い希求・原動力がある。事実、楽曲発表から今日に至るまで、様々な分野で批評が試みられている。とくに、後日提示される『僕のこと、知ってる?』と有機的に結びつく詩的世界の構築には、つまりアイドルを鏡にして現代人の内奥を穿とうとする退屈な使命感のようなもの、筆使いのなかに作詞家の過剰な自意識があり、文学のひかりを目撃する。『君の名は希望』は、グループアイドルとファン、その成り立ちをもっとも簡明に、もっとも鮮明にあらわした楽曲であり、しかもそこに描かれ流れる音楽はこれまでのアイドルポップスの枠組みを貫く力をもっている。文句なしの傑作と云えるだろう。
西野七瀬の発見、生田絵梨花のアイデンティティの確立など、この楽曲によって自身の演じるアイドルの存在理由を明確につかんだメンバーも多い。しかし、秋元康自身が生駒里奈に捧げた一篇だと公言した以上、彼女の視線に立ち、希望の前に横たわる試練との遭遇の物語について、そのアイドルとしての屈託と成長に向けた批評空間を優先して作るべきだろう。たとえば、楽曲の歌詞に登場する「僕」と「君」を異なる視点から眺め読み解く。こうした考察はファンの遊び心を満たすはずだし、その”アイドルを眺めるファンの横顔”こそ今作品の”かなめ”であるのは間違いない。
僕=ファン 君=アイドル
僕=秋元康 君=生駒里奈
僕=生駒里奈 君=乃木坂46
僕=乃木坂46 君=生駒里奈
「こんなに誰かを恋しくなる 自分がいたなんて 想像もできなかったこと」このフレーズだけでも様々な明喩が、メタファーが駆け巡る*1。乃木坂46のファンの多くが、”こんなにアイドルを恋しくなる自分がいたなんて、想像もできなかった”、というモノローグを抱えているのではないか。また乃木坂46の第一期生の多くも、アイドルを演じること、その希求、アイドルへのゾルレンをまったく想像していなかったはずだ。様々な視点のもと、登場人物たちがそれぞれ物語を抱え、役割を演じている…、そこへボールが転がってくることで、その世界が私たちの前にも立ち現れ、呼吸し、動きはじめる。ある人間が「アイドル」と出逢い、アイドルがうまれると同時にプラトニックへと没入していく過程を標準化し、希望として物語った、この点がもっとも素晴らしいと感じる。
総合評価 86点
現代のアイドルシーンを象徴する作品
(評価内訳)
楽曲 18点 歌詞 19点
ボーカル 18点 ライブ・映像 15点
情動感染 16点
引用:見出し、*1 秋元康/君の名は希望
歌唱メンバー:伊藤寧々、中田花奈、井上小百合、西野七瀬、若月佑美、深川麻衣、永島聖羅、高山一実、桜井玲香、橋本奈々未、白石麻衣、松村沙友理、秋元真夏、生田絵梨花、生駒里奈、星野みなみ
作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦 編曲:杉山勝彦、有木竜郎