乃木坂46 何度目の青空か? 評判記

のぎざか, 楽曲

(C) 何度目の青空か? ジャケット写真

「太陽は滲まないさ」

ミュージックビデオについて、

乃木坂46の10枚目シングル。センターに立つのは生田絵梨花。
掛け値なしの傑作。休業から復帰した生田絵梨花をセンターポジション=主役
に迎えつつ、前作から引き続きSKE48の松井玲奈が選抜メンバーに名を連ね、乃木坂の群像に加わる。いよいよ隙きのない、また再現性のきわめて低い構成を達成している。

一人の少女との出会いが希望との出会いになるという、『君の名は希望』を映像によって語り直した今作品は、主人公の男子生徒を「相対」にすることで、乃木坂46が標榜する清楚、リセエンヌ、つまり修道院的な処女性が醸し出す閉塞感を簡明にあらわしており、なおかつ、グループの過去作品の内で描かれたアイドルのキャラクターを映す主要人物たちがこれまでとはまったく異なる相貌を持って再登場するという、文句なしの人間喜劇を編み上げている。アイドルを演じる少女の暗さ、日常の疚しさ、後ろめたさを、ネガティブなものに落とし込まず、生田絵梨花の笑顔をもって豊穣な群像劇へと転回させてしまうところなどは、このグループのもっとも強い魅力を打ち出すと同時にアイドル個人の才幹をうまく発揮・描写できている、と云えるだろう。
たとえばそうした映像作品における群像の躍動感は、ジャケット写真にもよくあらわれている。楽曲のもつ世界観に統一性があり、アイドルの物語化が起きている。この構図、この校庭が、この校舎が、いずれファンをノスタルジーで包み込むことになるだろう。

アイドルが作る演劇、映像作品の面白さのひとつに、フィクションの魅力のひとつとして、アイドルを演じるこの少女がもしアイドルになっていなかったらどのような人生を送っていたのだろうか、といったアナザーストーリーへの妄執、つまり喪失された日常との邂逅がある。たとえば、乃木坂46から差し出されたミュージックビデオ群にあっては西野七瀬を主役に置いた作品、『帰り道は遠回りしたくなる』が顕著だ。一人の少女が「バス」に乗り遅れることによって夢=人生の分岐に遭遇するというシチュエーション、物語の命題そのものをアナザーストーリーと定めた作品が『帰り道は遠回りしたくなる』であり、バスに乗り遅れ、アイドルを演じることになった人生と、バスに乗り込みアイドルにならなかった”現実”側の人生、そのふたつの物語を、西野七瀬というアイドルに”なってしまった”人物を通じて写実的に描いており、現代で自分とは別のなにものかを演じる少女の寂寥と日常へのなごりを読むにあたり、広大な検証の余地をあたえている。
『何度目の青空か?』で描かれた架空の世界も高い完成度を持ったアナザーストーリーを提示している。しかもそれは一人の主人公に支えられたフィクションではなく、様々な登場人物の視点を活写する、豊穣な人間群像のなかで描き出されている。西野七瀬、白石麻衣を筆頭に、もし彼女たちが現実世界で「アイドル」になっていなかったら、もし「バス」に乗り遅れていなかったらどんな人生が描かれたのか、私たちとおなじ現実世界でどのような青春を描いたのか、このような視点のもとに妄執されるアナザーストーリーへの希求に応えきる物語が作られており、退けることのできない魅力を感じる。
また、主人公をアイドルではなく外部からの闖入者にし、物語に登場させている点もおもしろい。平穏を脅かす存在として屹立する主人公を前にして、少女たちは心地良い日常からの移動を余儀なくされる。グループアイドルの受動的な立場の比喩として、しかし、それなしでは自己を超克することができない宿命のメタファとして、その存在理由が作られている。説明するまでもなく、そのメタファの底で動いているのは、清楚の範を垂れる松井玲奈である。

アイドルの演技については、やはり生田絵梨花が素晴らしい。とくに、物語の終盤、主人公と向き合った際、彼がようやく見せた笑顔に合わせて作った本当の笑顔にはアイドルの素顔へと想到させる魅力が宿っている。「役」の本音をあばき立てようとするそのタイミングの絶妙さには舌を巻くものがある。彼女はたったひとつの場面で架空の世界の物語と、現実の世界で描かれる人間喜劇の両方を同時に転換させてしまう。生田絵梨花の作り出すアイドルと、映像の中で動き回る登場人物が共鳴し、彼女の作り上げるウソの世界の輪郭がより明確になる……。ファンはミュージックビデオの中で呼吸する生田絵梨花を、そのままアイドル・生田絵梨花の性格へと無意識にすり替えてしまうのではないか。この誘導力、云わば現実と仮想の混淆、あるいは現実と仮想の不分明は、生田絵梨花が現代のアイドルシーンにおいて段違いの演劇表現力を誇ることの”あかし”になるだろう。
なによりも、もっとも驚嘆すべきは、いや、もっとも称賛すべきは、あたえられた「役」になりきることで、良くも悪くも、後日、自己の演じるアイドルの物語に映像作品で演じた「役」のイロを付け足してしまう少女が多いなか、生田絵梨花の場合、映像作品で演じた「役」への没入を、次のシーンへ引きずり込むことがこれまでに一度もない点だろう。アイドルの枠組みに囚われずにアイドルの演劇を評価しようと試みるとき、言葉の真の意味で「役者」と呼べるアイドルは、乃木坂46の生田絵梨花、彼女一人だけである。

歌詞について、

『君の名は希望』において希望との邂逅を果たした「僕」が校庭=心地の良い場所から次の場所へと移動しようとする物語、あるいは、あの「君」を喪失しもう一度校庭の隅に座り込んだ「僕」が次の場所に移動をするための衝動や動機を掴もうとする物語が『何度目の青空か?』である。
生駒里奈、生田絵梨花、星野みなみの3名がグループの中央に再び並ぶ光景、『君の名は希望』における主人公=「僕」でもある生駒里奈から発せられる「何かを始めるんだ」という科白、これらは『何度目の青空か?』が『君の名は希望』の続編に位置することを暗示すると同時に、この2作品の存在が作詞家・秋元康のよすがとなり、自己模倣の対象になった事実を告げている。『シンクロニシティ』『いつかできるから今日できる』は、『君の名は希望』『何度目の青空か?』によって達成された人間喜劇、そこにみる快挙への余韻に過ぎない。また、『期待していない自分』の詩情が顕著だが、『何度目の青空か?』は「希望」への対立命題の原案に扱われる傾向も強く、楽曲に対する作詞家の依存度の高さ、クリシェの出現をたしかにうかがう。
『君の名は希望』のカタストロフィとして語られた『サヨナラの意味』や、『君の名は希望』と『何度目の青空か?』の間隙に入り込み、結末への欠落を埋めた『夜明けまで強がらなくてもいい』など、「希望」というマスターピースを中軸にして物語が編まれていく光景はスリリングであったものの、『君の名は希望』から『何度目の青空か?』(生駒里奈から生田絵梨花)という、エミール・ゾラのルーゴン・マッカール叢書のような人間喜劇をその後一度も書けていない点から、『何度目の青空か?』の到達点、これは作詞家にとってひとつの奇跡であったと云えるのではないか。

 

総合評価 77点

現在のアイドル楽曲として優れた作品

(評価内訳)

楽曲 15点 歌詞 16点

ボーカル 13点 ライブ・映像 18点

情動感染 15点

歌唱メンバー:衛藤美彩、若月佑美、堀未央奈、星野みなみ、高山一実、斎藤ちはる、松村沙友理、秋元真夏、生駒里奈、桜井玲香、深川麻衣、松井玲奈、白石麻衣、生田絵梨花、西野七瀬、橋本奈々未

作詞:秋元康 作曲: 川浦正大 編曲:百石元

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...