日向坂46(けやき坂46) 佐々木久美 評判記

「キャプテンとして、文句なしの風格」
佐々木久美、平成8年生、日向坂46(けやき坂46)の第一期生であり、初代キャプテン。
アイドルとして、成熟している。頭が良く、強く毅然としている。世論に対する思考実践にも頼もしいものがある。つまり、彼女を語る上で重要な位置を占めるのは、やはり”キャプテン”への話題になるだろうか。しかしグループアイドルとしての実力にも、看過できない魅力がある。まず、ボーカル表現力。佐々木久美は、傍観者的な、抑揚のない歌声の持ち主で、どんな場面でも無感動に映るが、不思議と惹かれてしまう心地の良さがある。良くも悪くも演者の日常を自壊することがない歌声の持ち主、という意味での存在感は抜群であり、参加した楽曲のほぼすべての音源に”佐々木久美”の日常の痕跡を見つけることができる。音楽のなかでアイドルの魅力を知っていく、という観点において、その恩恵は計り知れない。
また、演劇表現についてもなかなかの魅力の持ち主である。ドラマや舞台における演技には不安が残るものの、ミュージックビデオのなかで一瞬だけ映される表情、たとえば、『イマニミテイロ』における演劇には、アイドルの性格を伝える日常の再現があり、味わい深い。
だが特筆すべきなのは、このひとの場合、ステージの上にしろカメラの前にしろ、アイドルを演じる際に用いる言葉の簡明さ、率直さによって、仲間のアイドルから、あるいはファンからすら、高い信頼感を獲得する点にあるだろう。「文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間うちでしか通用しない表現は、船が暗礁を避けるのと同じで避けねばならない。」と云ったのはユリウス・カエサルだが、佐々木久美の作る台詞も、常に「暗礁を避ける」工夫がなされている、と感じる。当然、言葉に意識的な人物である、とするこの評価は、”キャプテン”の話題へと帰結してしまうのだが。*1
指導者に求められる資質は、次の五つである。知性、説得力、肉体上の耐久力、自己制御の能力、持続する意志
塩野七生/ローマ人の物語
まず、キャプテン・佐々木久美を評価する際に外せない点、それは、彼女がキャプテンでいることに対し、まったくと云っていいほど嫉妬を買っていない点だ。グループアイドルがおなじアイドルに嫉妬するとき、その動機に人気や知名度といった名声があるのならば、当然、キャプテンに就くことによって獲得する特権、人気、知名度も彼女たちの嫉妬の対象になる。事実、キャプテン就任によって嫉妬に囲繞されたアイドルは過去から現在に至るまで、数多く存在する(たとえば、横山由依、込山榛香、菅井友香。近年ならば、秋元真夏など)。しかし、佐々木久美の場合、嫉妬を買っていない。理由は、彼女が、キャプテンに求められる、知性、説得力、肉体上の耐久力、自己制御の能力、持続する意志の五つをグループアイドルとしてたかい次元で完成させているからだ。「女とは、同性の美貌や富には羨望や嫉妬を感じても、教養や頭の良さには、羨望もしなければ嫉妬も感じないものなのだ」。*2
佐々木久美には桜井玲香や菅井友香のような華はない。斉藤真木子のようなリアリティもない。前者と比べると、キャプテンという役割がアイドルを演じる上でのよりどころになっている点には、たしかに憂慮がある。だが、キャプテンをみればそのグループのイロがわかる、この観点においては先人に引けを取らない。佐々木久美の作るアイドルを眺めれば日向坂46がどのようなアイドルグループなのか、その核心に触れるはずだ。
平凡な資質の持ち主は、本能的に、自分よりも優れた資質の持ち主を避ける。自分にない才能や資質を迎え入れることで、自分自身の立場を強化するなどという思考は、平凡な出来の人には無縁なのだ。とはいえこれをできたら、もはや平凡ではなくなるのだが。
塩野七生/ローマ人の物語Ⅷ
おそらく、日向坂46の第一期生(ひらがなけやきの第一期生)の多くが、この種の平凡さを抱えている。だが、政治家にとっては欠点となるこの平凡さもグループアイドルとなると、話は変わる。日向坂46の場合、この平凡さがある種の身近さへとすり替えられ、不遇と揶揄された境遇を不屈と止揚させることに成功する。要するにアイドルの物語化を容易に叶えてしまったわけである。平凡さ、可能性への余白こそ、豊穣な物語を作るための原動力であり、日向坂46というアイドルグループをブレイクへと導いたファクターと扱うべきだろう。
グループアイドルの魅力に凡庸さがあるのは間違いない。凡庸であるがゆえに、ファンはアイドルを演じる少女の成長余白に自身の日常を重ね、その素顔に憧憬を描けるのだ。ステージの上で笑って踊るアイドル、ただそれだけの光景からファンはアイドルを手元に手繰り寄せ、少女の素顔を妄執する。アイドルを演じる少女の素顔を探求する、これは要するにアイドルと自己を有機的に結びつける”しるし”を欲しているのである。きらびやかな衣装を身にまといステージの上で踊るアイドルのもつ可能性、それとおなじだけの可能性を自分も秘めている、という確信が、ファンをアイドルの物語に没入させるのだ。佐々木久美は、ファンに自身の素顔を知ってもらいたいという希望をはっきりと言葉にしている。きっと、グループアイドル、ではなく、アイドルそのものに求められるファンの声量をしっかりと考察できている、ということなのだろう。
ファンが作るアイドル批評とは幻想にほかならない。一方で、仲間であるアイドルの醜態を目の当たりにしたとき、自分の演じるアイドルとグループの評価を保つためにどのように立ち回るべきか、めまぐるしく変わる状況を日常的に経験する同業者によるアイドル評には、我々ファンが妄執するフィクションとは決定的に異なる切実さがある。ならば、佐々木久美が語る仲間の風姿、とくに、平凡を抱えたアイドルが、あたらしいきらびやかな才能を迎え入れた際のもだえや、迎え入れられたあたらしい才能のかがやき、その描写には、他では語られることのないアイドルの濃やかさが読めるのではないだろうか。そしてそこに佐々木久美のアイドルとしての存在理由、おもしろさがあるのではないか。
総合評価 57点
問題なくアイドルと呼べる人物
(評価内訳)
ビジュアル 6点 ライブ表現 13点
演劇表現 11点 バラエティ 14点
情動感染 13点
けやき坂46 活動期間 2016年~
引用:*1 塩野七生/ローマ人の物語Ⅳ
*2 塩野七生/ローマ人の物語Ⅸ