乃木坂46 気づいたら片想い 評判記

「いつのまにか好きだった」
歌詞、楽曲について、
乃木坂46の8枚目シングル。センターに選ばれたのは西野七瀬。
おそらく、AKB48から連なるグループアイドル史のなかでもっとも多くのファンをとりこにしたアイドルが西野七瀬であり、その彼女が初めて表題曲のセンターポジションに躍り出た作品がこの『気づいたら片想い』である。揺らぐことのない主人公の誕生、それが惜しみない歓呼で迎え入れられると同時に本物の群像劇が成立した日であり、乃木坂46がアイドルシーンの表通りに踏み込んだ瞬間である。「いつのまにか好きだった」、この詩情こそ、アイドル・西野七瀬を形容するのにもっともごまかしのないモノローグと結びつき、『君の名は希望』の詩的世界において発見された希望、その結実を教えてくれる。
ミュージックビデオについて、
あたらしく主人公になった少女がすでに余命宣告をうけている…、アイドルを物語る作品としてはやや陳腐に映るが、儚さとの邂逅という一点においては文句なしの構図を達成している。特筆すべきは、西野七瀬が投げつける儚さとは、傷口から流れ出す血のように生まれ持った資質なのか、それともフィクションのなかに落ちていたものを拾い掲げたものなのか、鑑賞者を常に逡巡させる、格別な香気にある。この匂いが鑑賞者自身にあたえるものとは、西野七瀬は凡庸を凌ぐ儚さをそなえている、という確信だ。
今作品で提示した「西野七瀬」の性格は、彼女が演じるアイドルの根幹となり、やがてファンがアイドルを鑑賞する際に用いる軸、基準にまで押し上げられる。映像のなかで表現された、風に吹かれ生命を喪失する綿毛、その光景=映像世界の西野七瀬が放つ儚さと乖離する現実世界の西野七瀬の日常風景(立ち居振る舞いや仕草)が彼女から唐突に差し出されるたびに、ファンはそれが西野七瀬の素顔だと妄執を握りしめ、歓喜することになる。ファンのそれぞれが西野七瀬を理解し「彼女」の物語に没入して行くことになった。つまり『気づいたら片想い』のミュージックビデオは、ウソの世界に触れることで真実に到達する、というきわめて濃密な虚構の建築に成功した作品と云えるだろう。また今映像作品は、映像の世界における西野七瀬は描写での説得を諦めさせる冠絶した美を描く、といった話題の在り処を指し示した作品でもある。
ただし、演出があまりにも感傷的で、アイドルの活力が閑却されているようにも感じる。しかも作り手によるアイドルへの批評がつよすぎるのか、画面の中で動くアイドルの性格がそのまま現実世界のアイドルの姿だと錯覚できる一方で、アイドルの吐き出す言葉のすべてが作家の「代弁」にみえもする。それがテンポの良い楽曲の魅力を壊しており、刹那的な情動の感染はあるものの、繰り返し鑑賞しようという気にはとてもなれない。いや、換言すれば、独りよがりな批評への原動力としてつよい存在理由を放つアイドル、これこそアイドル・西野七瀬の得物なのだろう。彼女が他のアイドルを圧倒する理由の一つに、差し出されたフィクションにおどろくほど素直になりきる才能、つまり、非日常におけるドラマツルギーの自壊があるのはまず間違いない。余命7日と告げられたのならば、彼女は抵抗なく、そのウソの世界において7日間で美しい命を絶つことができるのだ。
総合評価 68点
再聴に値する作品
(評価内訳)
楽曲 12点 歌詞 13点
ボーカル 17点 ライブ・映像 15点
情動感染 11点
歌唱メンバー:西野七瀬、橋本奈々未、生駒里奈、川村真洋、北野日奈子、樋口日奈、秋元真夏、和田まあや、高山一実、堀未央奈、白石麻衣、桜井玲香、若月佑美、生田絵梨花、松村沙友理、深川麻衣
作詞:秋元康 作曲:Akira Sunset 編曲:湯浅篤