乃木坂46の「ここにはないもの」を聴いた感想

ブログ, 乃木坂46

(C)クランクイン!

「夢とか未来を僕にくれないか」

齋藤飛鳥がアイドルからの卒業を発表した。と同時に、ほぼ同時に、駆け足気味に、31枚目シングルの表題作が披露された。タイトルは、”ここにはないもの”。
おそらく現在の、この2022年のアイドルシーンにおいて最高の人気・実力をもつのが乃木坂46の齋藤飛鳥であるから、多くのファンを動揺させる大きなイベントが起こった、と言えるだろうし、
乃木坂46の飛翔を支えてきたひとりの強い主人公のラストシングル、ということで、当然、その楽曲のセンター=主役には齋藤飛鳥本人が選ばれ、これもまた至極当然、その作風は、卒業ソング、となっている。
とはいえ、きらきらとひかる東京の夜景を背景にして歌い、踊る、18人のアイドルを眺めながらまず感じ考えたのは、これはきっとクリスマスソングとして作曲されたものなのだろうな、という感慨。クリスマスをイメージして書いた作曲家の作品を、作詞家がアイドルの卒業ソングに編み上げた。そう感じる。音楽とアイドル、どちらかに一歩譲るのではなく、音楽が在りアイドルも在る。そんな楽曲に感じる。こうしたイメージを投げる楽曲は、実は、あまり多くはない。

と、ここまでが現在感じ得る、全体の感想・印象で、ここからは細部の印象を、思いついたことをそのまま、だらしなく記していこうとおもう。

歌詞について

口語詩だとか散文詩だとか、いろいろと呼び方はあるけれど、なぜこうもだらだらとした詩を書くのか、選択するのか、アイドルファンの多くが抱く疑問、関心だとおもうが、これは、スタイル、表現手段、などではなく、ただ単に楽(らく)だから、としか捉えようがない。それは詩作における労働としての楽さ、でもあるだろうし、なによりも、精神がタフでないことの自白におもえる。
詩というものは、どのようにでも解釈ができるもの、なのだが、自身の詩情に向けられる理解と無理解、誤解に耐えられるだけの精神のタフさを失ってしまった作家の最後の砦に、「口語」「散文」がある、と言えるかもしれない(こんな迂闊なことを言ったら、正岡子規に怒鳴られてしまいそうだけれど)。裏を返せばそれだけ、誤解されずに伝えたいことがある、ということなのだが。
では、作詞家・秋元康の、伝えたいこと、とはどんなものなのか。
今作品の歌詞を読んでみると、アイドルを卒業する人間に向かって、アイドルを通して、「昨日とおなじ景色はもうウンザリだ、ほんとうの空の色をきっと僕はまだ知らない」「夢とか未来を僕にくれないか、ここにはないものを」と詠っている。アイドルであることが夢そのものである、という、現在のシーンの有り様のようなもの、に対し、インタビューやラジオなどで柔軟に笑う秋元康だが、こと詩作にあたっては、これまでどおり、アイドルの先にほんとうの夢がある、という姿勢に一貫していることがわかる。ここに、アイドルを誰よりも間近で眺めてきた作詞家の、譲れない、絶対に伝えたいと想うメッセージがあるのではないだろうか。

選抜、アンダーなど、アイドルについておもったこと

齋藤飛鳥
卒業を発表した日のブログでは、これまでの、文体に思考をめぐらせた日記、とは打って変わって、そうした余計なことを考えない、今自分がおもうこと、を思考の整理をほとんどせずに書いているように感じた。言葉が、活き活きとしている。殻を破った、ということなのだろうか。それとも、作詞家の詩情にならったのか。書くことで成長しているようだし、成長したことを書くことで示している。卒業後に小説を書いてくれたらな、と期待させる数少ない人物。

阪口珠美
23枚目シングル『Sing Out!』以来の選抜。
正直、まったく注目していなかったので、意外といえば意外。

阪口珠美、このひとは、踊りが得意なアイドル、という印象が強い。『Sing Out!』は踊りのなかでアイドルを語ろうとした意欲作であるから、その「選抜」には”踊りの上手”が集められ、アンダーからも引き上げられた。センターに選ばれた齋藤飛鳥が「踊り」を「アイドル」のもっとも強い表現力とするアイドルであることはもはやあらためて説明するまでもない。そこに、踊ることに並ならぬ熱誠をもった北野日奈子、渡辺みり愛、そして阪口珠美がアンダーから加わったのが『Sing Out!』である。今回、阪口珠美がやはり齋藤飛鳥のセンター楽曲で、「選抜」に返り咲いたことは、きっと、偶然などではないはずだ。新作『ここにはないもの』がどのような企図・理想をもって作られたのか、彼女の横顔を眺めれば、想像できるのではないか。

清宮レイ
「選抜」から漏れた。上がるひとがいれば、下がるひとがいる。このひともまた、齋藤飛鳥、掛橋沙耶香とは異なる意で、岐路に立っているように見える。
思ったこと、ひらめいたことをストレートに口に出す、言葉にするというのは、弱さの裏返し=虚勢などではなく、真に、自分に自信があるから、なのだが、そうした自信に満ち溢れて生きてきた少女が、グループアイドルになって、乃木坂46に加入して、自分よりもはるかに優れた少女、ひとにぎりの才能豊かな人間を目の当たりにし、またそうした才能と比較されることを余儀なくされ、挫折する。自分の平凡さを知る、という出来事もまたアイドルの、アイドルシーンに投影されるものとしての価値・魅力なのかもしれない。
自分自身に自信が持てなくなった人は往々にして他者との差異を強調することで自信をとりもどせたと錯覚していく、と云ったのは塩野七生だが、清宮レイの場合、どのような表情を描くのだろうか。


2022/11/07  楠木かなえ

  関連記事

 

STU48 磯貝花音 評判記

「ダークネス」 磯貝花音、平成12年生、STU48の第一期生。 アイドルとしての ...

STU48 藤原あずさ 評判記

「制服の重さ」 藤原あずさ、平成10年生、STU48の第一期生。 18歳でデビュ ...

保護中: 日向坂46 4期生 注目度ランキング :会員限定公開

「グウィディオン・シュトゥルム」 パスワードを入力してください