丹生明里 × 村上春樹

日向坂46(けやき坂46), 特集

丹生明里(C)ザテレビジョン

「アイドルシーンの終着駅」

村上春樹のデビュー作とされる『風の歌を聴け』は、文章論、つまりは「文章についての文章」からはじまっている。…それは、さして愉快ではないし、気も利いていないジョーク集として、新人賞の応募作としては、ずれた、あるいは失礼な、場所を心得ない代物として、下読みの段階で落第の烙印を押され、葬りさられてしまう、そういう運命がもっとも適切で正しい、行く末であったかもしれない。だがそうはならなかった。一作、数千円程度のギャランティで応募作を読む、下積みの作家、批評家、アルバイトも、賞の候補作を選ぶ文芸誌の編集スタッフたちも、そして選考委員たちも、この作品を外す事ができなかった。今の時点から見れば、当然の処置のように思われるが、本当にそうだったのか。そんなものだったのか。それはある意味で奇跡であり、まぎれもない、スリムチャンスをモノにした、そういった事態ではなかったのか。…今や私たちは、その存在を当然のものとして受け入れるだけでなく、彼がいない世界を想定できない、という認識の下で生きているのだ。

福田和也 / 村上春樹12の長編小説

作家を志す者の新人賞への応募と、アイドルを目指す若者のオーディション応募は似ている。”特別な運”のようなものを持っていなければ潜り抜けることの出来ないトンネルが眼の前に置かれいてる、という情況に通い合うものがある。トンネルを抜けた者だけが、「その存在を当然のものとして」ファンに受け入れられる。丹生明里のアイドルとしての暮らし、その日常風景を眺め、やがて想起したもの、それは、文芸評論家の福田和也をして「現代作家の中で最高の実力と資質をもつだけではなく、近代日本文学のあり方そのものを変えた大きな存在」といわしめた、小説家・村上春樹であり、彼が遭遇した、あるいは描出した奇跡と回帰である。*1
「文章についての文章」、つまり「文章論」から作家の物語をはじめた村上春樹とおなじように、丹生明里の物語もまた、アイドルを演じる前に、”アイドルになりたい少女”を演じることからはじまっている。最終オーディションと銘打たれ、ファンの前に映し出された少女たち。まだファンに名乗る名前を持たない少女たち。そのなかで、”13号”と名付けられた少女がいる。彼女は”声だけ”でアイドルファンに語りかけはじめる。辿々しく、消え入るような声……、もちろん「それは、さして愉快では」なかったし、気の利いた「ジョーク」の一つも聴こえて来なかった。ファンの支持を得ようと試行錯誤してしまった”アイドルになりたい少女”の姿とは、けなげに映る一方で、「常に、宿命的かつ絶望的につまらない、面白くない、馬鹿馬鹿しく、生彩がなく、問いかけが切実であればあるほど、滑稽で、不様で、ときに品がなく、あるいは弁えもなく、大人ぶって見せれば見せるほど幼く」映ってしまうものだ。勇気を与えるのではなく勇気を貰う立場のまま、エントリーナンバー13番のまま「落第の烙印を押され」、顔と名前を一度もみせることなく忘れ去られる、「そういう運命がもっとも適切で正しい、行く末であったかもしれない。」架空の世界の地上に痕跡を残すことなく空中で燃え尽きる、無数の、小さな隕石の内の一つであったかもしれない。「だがそうはならなかった」。オーディションの審査員だけではなく、彼女の”声”を聴いたアイドルファンもまた、彼女を「外す事」ができなかったのだ。今日では、彼女がアイドルとして存在し飛翔するのは当たり前の事実であり、ファンは、彼女が「いない世界を想定できないという、認識の下で生きている」。だが、そんな彼女の、丹生明里のプロローグはけして平坦なものではなかった。つまりそれは「まぎれもない、スリムチャンス」の獲得、「奇跡」との遭遇であった、と云えるだろう。*2

『欅って、書けない?』初登場時、少し強ばった表情で虚構の中に初めて足を踏み込んだ少女が、体内を駆けめぐる、自分の知らないなにものかの足音が涙となって描出されるのを懸命に抑え込む、そんな仕草を作ったあと、始まった自己紹介。彼女が口を開いた瞬間、屈託に満ちた、不透明な世界をかたちづくるアイドルたちを圧倒する、鮮烈な色彩が描かれた。文芸の世界に身を置く者ならば、この清新なアイドルを目のあたりにし、しかもその逸材が”はじめて”カメラに映し出される光景を目撃すれば、どれだけの鈍感者であっても自身の存在を根本から揺さぶられるような危機感を抱くのではないか。アイドルの呼吸をはじめた瞬間から無垢を拾い上げ、惜しげなく提示しており、その光景を眺める人間の脳内に拡がる憧憬は、AKB48から連なるグループアイドル史において冠絶した透明感の発揮を可能にするアイドルの誕生である。古今東西、アイドルを評価する際に用いられる”清楚”という形容辞、安易な想像力に頼って作り上げるアイドルのキャラクターでは到底再現することのできないこの描写に期待される透徹さや明るさに対してならば、丹生明里は最高到達点と云えるだろう。

ある作家が、ある時代に、ある作品を書いたことと、ある読者が、他の時代に、この作品を読むことと、この二つの行為に精神的必然性が存在する場合、その作品を不朽と呼ぶことができる。また、多くのものを未知のまま残し、多くの誤りを犯したといって、現代物理学が古典物理学を嘲笑するなら、それは無知と滑稽以外のなにものでもない。グレアム・グリーンが『失われた童心』の中で、『オリバー・ツイスト』を評した小論の冒頭に、「批評家はおのれの時代のとりこになることを避けなければならぬ」と書いているのは、そういった意味で正しくもあり、正しくもない。

中村能三 / オリバー・ツイスト(チャールズ・ディケンズ)

丹生明里の物語の作り方、その特徴は、奇跡への実感をかくさない点だ。奇跡との遭遇は、少女がアイドルを演じる日常へのモチベーションをより高い次元へ押し上げてくれる。奇跡の不意打ちに驚き、歓喜するアイドルの立ち居振る舞いや仕草とは、それを眺めるファンに特別な活力を与えるちからを宿している。なによりも、奇跡への軌跡を丁寧に、しっかりと物語り、悲喜劇に対する実感をファンに伝播する行為には、高い位置に押し上げたモチベーションを維持する効果がある。アイドルのモチベーションに付随するもっとも重要な役割とは、ファンからの信頼感の獲得、堆積である。アイドルが卒業することに馴れてしまったアイドルファンが、アイドルを演じることへのモチベーションの高いアイドルに信頼感を寄せ、少女を応援する決意を抱くのは当然の成り行きと云えるだろう。丹生明里がこの難題をクリアし、純愛から偏愛までのすべてを受容し仕舞い込む筐体として屹立することを可能にする点は、現代アイドルを評価するうえで看過が許されない話題だ。丹生明里は他者の心を洗うのではなく、心を鷲掴みにする。”無垢の結晶”は無意識に人を傷つけてしまう無防備さを露呈したり、”もし、彼女に嫌われてしまったら生きていけない”という希求と不気味な胎動を作るが、彼女が引き出しからノートを取り出し、丁寧に書き留めたエピソードの一つひとつを口述して行くと、ファンと成長の共有をした”過去”のコンテンツ(物語)が息を吹き返し、ファンは、彼女が「いない世界を想定できない、という認識の下で生きてい」くことになる。丹生明里は、アイドルとして自身が生きることになった”時代”に呼応する稀有な資質をそなえる、古典的で正統な、しかし、アイドルとファンの、次のあたらしいあり方を示す登場人物と云える。*3
現時点でこのように彼女を特別なアイドルとして評価することは時代のとりこになっている、と表現できるかもしれない。あるいは、グループアイドルの吐き出すコンテンツが時代の流れと共に収斂して行き、洗練されたひとつの結晶として、宿命的な存在が誕生する瞬間を目撃した感興に酔っている、と。収斂と名付けられる現象はやがて”完全さ”への希求を生む。アイドルグループの第一期生、とくにAKB48の黎明期に活動したアイドルたちの多くは、後世のアイドルと能力の面で比較すれば、ひどく見劣りするだろう。しかし、彼女たちが描いた人間群像は、令和の始まりを生きるアイドルが書く物語よりもきわめて豊穣である。なぜか?それは、彼女たちが不完全な集合体であったからだ。「ある種の不完全さを持った作品は、不完全であるが故に人の心を強く引きつける——少なくともある種の人間の心を強く引きつける。」その群像劇を”情報”として収集する新しい時代を生きるファンは、無意識のうちに、豊穣な群像と同等のストーリーを描けるアイドルの誕生を希求する。より確実に、より洗練されたアイドルの誕生が望まれるという一種の倒錯を招いてしまう。つまり、グループアイドルの既存の型に安易に分類することのできない、アイドルとファンのあたらしいあり方を示す丹生明里こそ、この倒錯=要請の条件を充たし得る、宿命的存在と扱うべきなのではないか。*4

この丹生明里のアンチテーゼ足り得る存在をシーンに探るならば、乃木坂46の大園桃子になるだろう。大園は、時代の要請の外側に立つ登場人物であり、彼女は、どのような時代に生を享けたとしても、その姿形を眺める者に我々現代人とまったく変わらない感情を抱かせるはずだ。ゆえに、大園桃子は正統な純文学アイドルと扱える。純文学アイドルの定義を、暗い洞窟のなかに閉じこもり自己の可能性を探るアイドル、とするのならば、それと対峙するのがエンターテイメントタイプのアイドルであり、彼女たちは自身の作るアイドルの商品価値を追求する存在と呼べるだろう。純文学アイドルの象徴として前田敦子、エンターテイメントアイドルの代表格には大島優子の名を挙げられる。現代アイドルの多くは、純文学、エンターテイメントのいずれかに明確に分類することが可能だ。たとえば、渡邉美穂、彼女は純文学タイプのアイドルだ。たとえば、金村美玖、彼女はエンターテイメントタイプのアイドルと云えるだろう。しかし、丹生明里は純文学とエンターテイメント、そのどちらの分野にも属さないアイドルに映る。彼女は、純文学とエンターテイメントの岐路に立っていない。グループの物語においてきわめて重要な登場人物でありながらも、主人公やセンターポジションへの希求、この話題に立っていない。この一点において丹生明里は大園桃子のアンチテーゼ足り得るのであり、丹生は、少女がモラトリアムで否応なく遭遇する、成熟を獲得するための喪失への予感を一切つくらないのである。
「文章についての文章」から”はじまった”村上春樹、彼は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、『海辺のカフカ』において、純文学とエンターテイメントの交錯を試みる。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』では”私”(エンターテイメント)と”僕”(純文学)の物語を、『海辺のカフカ』では”僕”(純文学)と”ナカタさん”(エンターテイメント)を交互に語ることによって、現代人のなかで曖昧になった純文学とエンターテイメントを明確に分類し、異なるふたつの物語を交錯させることによって、読者に交わってならないはずのふたつの虚構を行き交いさせる、純文学とエンターテイメントの境界線の不分明を小説に書いている。それは、文壇の未来を、時代そのものを迎え撃ったようにみえる。以降、村上春樹の作品がドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』やディケンズの『大いなる遺産』と同じ姿形をとるのは、彼が言葉の真の意味で文学の回帰に成功したからである。
こうしたストーリー展開を丹生明里に引くのならば、このアイドルは、アイドル史の収斂、回帰を象徴する登場人物として扱えるのではないか。丹生明里のフラジャイルがある閾に到達しそれが損なわれるのではないか、という不安が結実しないのは、彼女の抱える無垢に生硬が内在しないからである。無垢と生硬は共存し、生硬が砕け散るとき、少女から無垢なるものが喪失される。丹生明里の内に生硬は覗けない。しかし、彼女はほかの誰よりも無垢だ。つまり、この先天的に輝いていると無条件に確信させる彼女の資質とは、少女が『欅坂46(けやき坂46)』と『日向坂46』という”イロ”の異なるふたつの家郷の”行き交い”を達成した賜物、後天的に構成された結晶であり、ともすれば、そこに描かれる逆走こそ、シーンの収斂を象徴する現象と捉えることが可能なのではないか。また、このふたつの家郷の存在は、丹生明里だけでなく、それを背負うことになったすべての少女たちの物語に、前例のない特異な境遇を通過する際にそれぞれがどのような”得物”を獲得したのか、あるいは失ったのか、きわめてスリリングな局面を作っている。*5

現代アイドルシーンの動向は、丹生明里の誕生を端境期とし、平成の終わり、令和の始まり、ここから”更に”小さくなっていくと確信する。純粋無垢な少女がアイドルに成ってしまった事態、ではなく、アイドルを演じる過程で無垢を獲得し天使のような幼児へと巻き戻っていく…、この丹生明里というアイドルの誕生はシーンにとっての終着駅、「ある種の破断」であり、彼女を超克するアイドルの出現、それはトレンドやブームといった事象に支えられたシーンそのものが一度壊れ、破綻するまで保留されるのではないか。もちろん、大園桃子のような神童が、アイドル界の抱える苦悩、時代の趨勢などとは無関係に、あくまでも神秘的現象として”発生”する余地は常にのこされているはずだ。だが、丹生明里のような、時代の要請に適合する宿命的なアイドルとの出逢いは、今後しばらくのあいだ、期待を持てない。あるいは、アイドル=グループアイドル、この概念の崩壊が訪れてしまったら、彼女のような人物が”アイドルとして”我々の前に立ち現れることは、二度とないだろう。*6


2019/8/31  楠木

引用:*1 福田和也 / 作家の値うち
*2,3,5,6 福田和也  / 村上春樹12の長編小説
*4 村上春樹 / 海辺のカフカ

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...