矢作萌夏はAKB48の救世主となり得るのか

AKB48, 特集

矢作萌夏 (C)加藤アラタ/光文社

「AKB48の復活なるか」

ひとつの長編小説を語り終え、次の物語の為に用意された、不揃いで不完全なセンテンスに目をやる。走り書きしたメモを拾い集め短編小説へと編み上げるように、それらをひとかたまりの文章に構築していく作業は、現実から、逃避させる。浮遊するアイデアたち。書き出しの描写に含まれるものと含まれなかったもの。それらを簡単につなぎあわせることはできない。重複したアイデアは削ぎ落とされなければならない。最終的に、どの文章にもつながらないまま見捨てられるセンテンスも、もちろん、ある。欠落した結末の埋め難さは、堆く積まれた本を崩すように、浮遊するアイデアから離れ、もう一度、はじめから、連続性ある文章を書く決意をもたせる。これまでの日常のすべてを捨て去る覚悟に頼って描く物語の書き出し。その一行が、あたらしい長編小説のすべてを決める。

『海邊の光景』の母親のうたう歌にこめられているのは、成長して自分を離れて行く息子に対する恨み-あるいは「成熟」そのものに対する呪詛である。母親は息子が自分とはちがった存在になって行くことに耐えられず、彼が「をさなくて罪をしら」なかった頃、つまり母親の延長にすぎなかった頃の幸福をなつかしむ。この息子が「他人」になることに脅える感情は、あるいは母と子のあいだを超えて、一般にわれわれの現実認識の型を支配しているかも知れない。つまりわれわれは、成長した息子のように見馴れない現実が出現すると、まずその存在を否定しようとし、次いで出現した新しい現実を恨む。そして新事態を認めるよりは「むかし忘れしか……泪かわくまなく祈るとしらずや」と愚痴っぽくうたうことを好むのである。これはおそらくわれわれにとって現実認識の手がかりになるものが、血縁以外にないからにちがいない。いいかえればわれわれは自分に似たもの、あるいは自分の延長であるものの存在しか認めたがらず、もし自分に似ていると思っていたものが「他人」であることを思い知らされると、裏切られたと感じるのである。

江藤淳「成熟と喪失」

現代のアイドルシーンを生きるファンは、自己と成長共有を遂げてきたアイドルグループが、血の入れ替えをくり返し、成熟の果てに、まったく知らない「他人」の集合になることを、けして許さない。自分とどこか「似た」ところがある、という妄想をファンにあたえ没入させることを可能とする不完全さをもったアイドルが、グループを卒業し去って行ったあと、そのアイドルの後継者を見出さなければならない、という、きわめて距離感のみじかいエモーショナルな話題であれば、強い拒否感を示す冷静さを把持するものの、グループのイデオロギーの崩壊あるいは途絶を許容すること、つまりアイドルの完全な他人化に対しては、彼らはひどく脅える。いや、むしろ、グループの立ち上げメンバーが作った伝統的な物語と、それに連なってゆく次世代アイドルの群像の心地よさ、つまりはアイドルを演じるどの少女の横顔からでも過去に愛した彼女の面影を辿ることができるという「現実認識」は、ファンだけではなく、アイドル自身にとってもこころの寄す処になっている。
だが、2018年にデビューしたAKB48のドラフト第3期生、そのなかでも冠絶した存在感を放ち、グループの救世主として呼ばれ、すでに多くのファンや同業者、作り手から称賛を浴びる矢作萌夏はこうした「現実認識」に縛られていない。”寄す処”にくくりつけられていない。
ここで一度、分析的な話題に移らなければならない。AKB48の絶対的な主人公として描かれた前田敦子。2012年にアイドルを卒業した彼女の物語に登場する次世代アイドルは、おなじく2012年にアイドルの扉をひらいた第14期生までであり、また、前田敦子に比肩する圧倒的な存在感を持った主人公としての渡辺麻友(2017年卒業)の物語に包括されるのは第16期生(2016年にデビュー)までとなる。つまり平成というひとつの時代が終わりを告げられ、新時代の到来が予感されるなか、グループの歴史に登場した矢作萌夏を含むドラフト3期生の面々と、チーム8の藤園麗、立仙愛理、伊藤きららの3人は、新時代に誕生したアイドルと呼べないばかりか、グループの過去の物語からも隔絶した存在であり、彼女たちはまさしく、歯車が軋みだしたグループの趨勢にあってあたらしい歯車と設置されるも、既存の歯車と一切の接触を得ず空回りする「他人」である。このような現実感覚に支配された、血のつながりによって引かれる家系図を意識的に看過することはむずかしいようにおもわれる。前田敦子(渡辺麻友)の物語と連なっている、彼女の物語に直接登場しその背中に触れている、という「現実認識」が、ファンに、グループの歴史にあたらしく誕生した「見慣れない」少女を受け入れるための覚悟をあたえるのだから。
ではなぜ、AKB48が”自分たち”の知らない「他人」になりつつある予感を確たるものにする、過去の主人公たちの面影をもたない、「見馴れない現実」として出現した矢作萌夏を、ファンは恨まずに、その帰郷の不可能性を”未来の希望”と捉えることができるのだろうか。
それはやはり、彼女の”美”が、AKB48の歴史にはなかった”前例のない美”と映るからだろう。

矢作萌夏の美貌のちからを一言であらわすならば、AKB48の”公式ライバル”として誕生し、清楚という古典への回帰を掲げ、そのとおりにブレイクしシーンの主流となった乃木坂46を、AKB48のファンだけでなくアイドルもまた意識の外側へと放り投げ無関心の対象になった乃木坂46を、もう一度かれら彼女らの視線の先に戻してしまえる希求力と云えるだろうか。矢作萌夏の並みなみならぬ美をもって、それを”救世主”と呼号することではじめて、ファンは、アイドルとその作り手のすべては乃木坂46と闘う覚悟を持てるのだ。
矢作萌夏のビジュアルの魅力とは、鑑賞者に、これはいつか失われてしまうのではないか、という不安をあたえることがない、自己完結した強さとうつくしさにある。それは、成熟に達するためにかけがえのないものを失うといった儚さ、列車に揺られながら窓の外を過ぎる風景にこころを通わせるような、通り過ぎてしまったものに淡いノスタルジーを見出すような美ではなく、現在だけを見つめさせる美である。だからか、彼女の内奥からboring(退屈さ)を拾うことはできない。ときおり、物思いに沈む眼差しをみせることもあるが、しかしオブセッションを抱えていない。安易に耽美と呼ぶには躊躇する、文芸を生き抜くために周到に準備された、切迫した存念を見る。それらを一塊にして口の中に放り込むと、経時変化したチョコレートを噛み砕いたときのようなプラスチックの香りが口中を満たす、そんな美だ。
この、矢作萌夏の美が、グループアイドルの範疇をはみ出た、アイドルのジャンルらしさを裏切る独立した美に映り、そこで展開される描写を軸に彼女への空想が練り上げられていくことは、あるいは彼女にとっては悲劇なのかもしれない。しかし、個性を求め「個」となり、空中に漂うAKB48の次世代アイドルのなかにあって、唯一、矢作は次のシーンを生き抜くための具体的な武器を持っているという点にあやまりはない。
興味深いのは、矢作萌夏のような直截的な性の表現を支えにしてファンの感興を享けるタイプのアイドルは、決してセンターポジションへ希求されることがなかったという、これまでのAKB48の伝統を前にしてもなお、矢作萌夏を救世主として、寵児として、センターポジションへの期待感で包むというある種の裏切り、過去との決別である。説明するまでもなく、その背景に潜むものこそ、清楚への、古典への回帰を成功させた乃木坂46にほかならず、坂道シリーズのブレイクを目撃したファンが、あるいはグループそのものが伝統を裏切ってでも乃木坂46を撃つために矢作萌夏を強く求めるのだ。そして当然そこに出現する憧憬、つまり美への過剰な追究によって、未成熟であることをなによりもかけがえのない魅力とするAKB48のアイデンティティの放棄が実行され、グループの中に「他人」をうむわけである。
なによりも、こうした考えにおいて立ち現れる、”はじめての存在(世代)”の旗手である矢作萌夏に割り当てられる役割が、シーンのトレンドに後乗りしようとする、模倣的な役割であるという帰結にアイロニーを禁じ得ない。グループにとっても、多くのファンにとっても、矢作萌夏は次のあたらしい別の世界への扉をひらく鍵とは捉えられていないのだ。
矢作萌夏という美を”救世主”と囃し立てる行為、つまりはAKB48の、前田敦子のオーセンティックな横顔を裏切る別の価値を見つけそれを守ろうとくわだてることは、グループの歴史の破断を招く行為でしかなく、なんらグループの再生に寄与しないのではないか。では反対に、もし、矢作萌夏が日常として手繰り寄せることができない、無縁だととらえるしかなかったAKB48の伝統、群像、夢の残像を少女がはじめて意識し、なおかつそこから少女自身が離れていく決意をする瞬間こそほんとうのAKB48の再生であり、救世であると呼号する場合はどうであろうか。そのような決意によって立ち現れる群像こそ本物の人間喜劇と名付けられる物語であり、グループアイドル、ひいてはAKB48の本領と云えるのではないか。そしておそらく、そうしたひかりに彼女が直面するのは、現代人の多くが2018年になりはじめて平成を意識したように、やはり、なにかの終わりが告げられたときになるはずだ。


2019/03/04  楠木