AKB48 佐藤亜美菜 評判記

AKB48

佐藤亜美菜(C)スポーツニッポン新聞社

「アイドルマスター」

佐藤亜美菜、平成2年生、AKB48の第四期生。
アイドルの物語、その質と量に反し(とくにアンダーメンバー=不遇と呼号され、かつ、その不遇を物語化したアイドルの”はしり”であるという、その存在感に反し)、アイドルとしての人気・知名度は極端に低い。
「アイドル」と出会いそれに魅了された少女がやがて自身もアイドルに成るという、隆盛を誇る今日のアイドルシーンにおいてはやや見慣れてしまった光景、サクセスストーリーではあるが、たしかに奇跡との遭遇を想わせる、希望に満ちた書き出しを佐藤は記している。とはいえ、グループアイドルの序列闘争に対しては、並々ならぬ、大きな屈託を抱え込んだ登場人物であり、アンダーメンバーをして、不遇、というイメージのもっとも似合う、そんなアイドルを編んでいる。
デビュー後、佐藤はすぐに「アンダー」の役割を自覚し行動することでグループに存在することの理由、つまりアイドルとしての存在理由を獲得する。
AKB48の4期生とは、劇団研究生オーディションと銘打たれた審査のもと合格を手にした少女たちであるから、佐藤の理解力、行動力は当然のものに見えるかもしれない。だが、希望に満ち溢れた夢見る少女にしてみれば、常に誰かの代役を務めることに専心し、心構え、準備しろ、と言われても、普通、納得できるわけがない。事実、4期から人気アイドルへと成長したメンバーは一人もいない。与えられた境遇如何でアイドルの運命が決定されてしまう、と云ってしまうとこれはあまりにも救いがないが、4期の面々を見ると、どうしてもそういった厭世観に浸ってしまう。ただ、そうした境遇のなかにあって佐藤亜美菜の存在感は破格であり、当然と云えば当然だが、アンダーとしての役割を担い、あらゆるポジションでのパフォーマンスを可能にするための努力、積み重ねによって、またそうしたアイドルの横顔から編み出されるアイドルの物語の厚みによって、「佐藤亜美菜」には選抜メンバーに肉薄する実力が備わっている。まさしく、アイドルマスターと呼ぶべき登場人物だろう。

やや憂いあるストーリー展開にはじまり、”8(ハチ)”という数字が作ったサプライズ、共時、華やいだ想い出が描かれる瞬間=青春の提供といった、グループアイドル的香気にあふれるアイドルを記しており、とくに、このひとには、アイドル=青春の犠牲、ではなく、アイドルそのものが青春である、という理想・妄執があり、ファンの前に描かれるアイドルの横顔が常に熱心、ポジティブである。たとえば、凡庸な少女が、ある日、突然、魔法のちからによってアイドルに変身し、ファンに夢を与える、というファンタジーにあふれる光景を作ろうとするような、そんな姿勢に彼女は一貫している。アンダーの代名詞のような存在だが、トラジック・ヒロインとはけして呼ばせない、という姿勢に一貫しており、健気さと勇敢さの横溢した登場人物におもう。アンダーの憂き目を見る少女が遂に「選抜」に入った、というグループアイドル的カタルシスに遭遇した経験をもつファンは、今日では、けして少なくはないだろう。佐藤はそうした興奮を与えたアイドルの代表格と呼べる登場人物である。
とはいえ、佐藤亜美菜のそうしたストーリー展開がグループの多くのファン、大衆の心を揺さぶったのか、と云えば、そうとも言えず、彼女の物語を「不遇」に閉じ込めたまま、嘆き、あるいは、無関心を貫く見物人も多かったようだ。

アイドル卒業後、再会が果たされない物語は多い。だが佐藤亜美菜の場合、彼女は声優として、まったく別の、まったくあたらしいを物語書き始め、ファンと成長の共有=ほんとうの夢をつかむための物語を書きつづけている。やはり頼もしい「アイドル」に見える。

 

総合評価 62点

アイドルとして活力を与える人物

(評価内訳)

ビジュアル 10点 ライブ表現 13点

演劇表現 13点 バラエティ 12点

情動感染 14点

AKB48 活動期間 2007年~2014年

 

STU48 谷口茉妃菜 評判記

「ブルーベリー&ラズベリー」 谷口茉妃菜、平成12年生、STU48の第一期生。 ...

SEIGO(稙田成吾)、どうしてそんなにエライのか?

「アイドルの可能性を考える 第二十五回 悪名高き演出家 編」 メンバー 楠木:批 ...