AKB48 村山彩希 評判記

AKB48

村山彩希 (C) UTB アップトゥボーイ UTB 265号

「ロード・オブ・ザ・アンダーグラウンド」

拾ってもらう事を願うのとは違う
誰も出来ないと言う道を敢えてやっていきたいんだ
…この世界でやっていこうと思ってんだったら
一度ペンを持ったんだったら
痛い、痛いって泣き言云うな
シーンはどんどん小さくなればいい
またそこからはじめればいいだろう

THA BLUE HERB/アンダーグラウンドVSアマチュア

村山彩希、平成9年生、AKB48の第十三期生。
グループアイドルとして最高の実力を持つ。屈曲を強いられながらもシーンのトレンドに従わず無縁をつらぬき、ファンともっとも近い場所で踊り続けることに拘る姿勢から、グループアイドルの収斂と転換を考える上で重要な登場人物と云える。キュートでドラスティックな偶像を描く村山彩希。ステージの上で舞う彼女は、悲しみよりも怒りを先に抱くように微笑みかける。アイドルの内部で起こるであろう変化をけして安易には汲み取らせまいとする、隔たりのある笑い顔を作る。その笑顔は、AKB48の衰退と崩落への前兆を払拭する救国の英雄として、現代でアイドルを演じる少女にしがみつく固定概念を覆す革命児として、あるいは、異端を王道にすり替える天才として、きわめて高い可能性を感じさせる。

村山彩希の踊りの魅力とは、アイドルを演じる暮らしの中で表現することを断念したであろう感情を、ライブステージの上で果断に生き生きと描くところにある。そこにはアイドルを演じる以前の少女の日常の香気が漂い、アイドルであることと、アイドルでないことの境界線が意図的に消されている。それは、舞台と客席の距離の近さを、アイドルとファンの距離感へとすり替えてしまうような、とびきりの魔力をそなえている。つまり村山が編みあげるダンスに、その物語に並ではない没入感が備わり、グループアイドルとして飛翔しつづけることを可能とするのは、そこに秘められた花があり、ファンのそれぞれがアイドルの踊りを頼りにして、その”仮面の裏側”にある花を発見したと妄執し、大切に握りしめるからである。
この、言わば日常と非日常の境界線の不分明化は、乃木坂46の西野七瀬松村沙友理大園桃子と強く響きあう資質であり、村山の場合、演技に対する高い資質がライブ表現へと活かされ、踊ることによってのみアイドルの物語が語られる、という力強い、オーソドックスなストーリー展開を可能とする、アイドルを演じる少女自身のこころの内へと想到させるような、現実と幻想の混淆がある。
自己の演じる”アイドル”を商品とみなしその価値を高めようと奔走する、陳腐な”アイドルのジャンルらしさ”を誇るアイドルたちの物語から遠くはなれた立ち居振る舞いを作り、ファンの眼前で歌い、舞う、メーンストリートから逸れるこの村山彩希こそ、AKB48という枠組みにおいてもっとも高い次元でアイドルを演じる存在なのだ。アンダーグラウンドに立った、村山のアウトロー的な立ち居振る舞いが王道にすり替えられて行く光景、その胎動の手触りは、部活動感覚でアイドルを演っているアマチュアアイドルの夢と希望を打ち砕くだろう。アイドルは「いつでもやめられるお遊びじゃない」。*1

この世の誰からも頼まれていないのに演ることを使命としている者たちの作品、創造行為、そのすべてがアンダーグラウンドというわけではない。誰のものでもないけれど誰かのものである。のではなく、やっている自分のものでしかないけれど宇宙やあの世の誰かがすでに所有しているもの、あるいはこの世もあの世も相手にしえないもの、そうしたものを所有しようとすることこそアングラ人の基準であると思う。あるいは闇雲に大した欲望や妄想に押しつぶされる寸前の創造力の、なんらかの証し、かすかな気配と木霊のような歌、ほんのわずかの人々の心にだけ刺さったまま致命傷となるような音楽。

湯浅学 /STUDIO VOICE vol.360

村山彩希の、アイドルとファンの成長共有、つまりはアイドルの物語の作り方とは、古くもあたらしくもない。煽てても現在(いま)居る場所から移動しないから、異端と、臆病者と嘲笑される物語。「笑いたい奴らには笑わせておけばいいさ」と云って笑いかける物語。”ほんのわずかの人々の心にだけ刺さったまま致命傷となるような”物語。心に響くただ一つの明確な徴だけを頼りに笑いあう物語。だから、彼女に向けるクリティークは彼女のことを”知っている”人間にだけとどけば良い、と諦め納得させる。*2
こうしたアイドルのストーリー性に向けた感慨、アイドルの物語化が、村山彩希をオーヴァーグラウンドではなくアンダーグラウンドとして屹立させるのだ。もちろん、アンダーグラウンドとアマチュアを混同してはいけない。アンダーグラウンドとは、やはりアマチュアに絶望を振り下ろす存在として扱うべきだろう。
アンダーグラウンド、これは、大衆に理解されることにどこか怯える過剰な精神性であり、これだけは絶対に譲れない、これだけは絶対に今ここで表現しなければならない、と行動する逼迫である。当然、そこに有機的に結びつくのはエンターテインメントと対峙するものとしての芸術性つまり純文学にほかならない。
文芸とは孤絶である。「乱暴にいってしまえば、自分が世界から隔てられていると感じる人間が作り上げる、今ひとつの世界」、である。一度でも深く入り込んでしまったら無傷ではすまされない場所。その境域に立ち、実力者ノートに列記され称賛を受ける人物を、神秘的な行為に没頭する人間を、誇り高く自分のなかに閉じこもる存在を、アンダーグラウンドと呼ぶのだろう。アンダーグラウンドに立つ人間がまず意識するのは同業者であり、同業者に向けるフレネミーの共有がファンとの交流になる。村山彩希も青い馬に跨がり、舞台上からかれら彼女らだけに向け、こころの内に秘めたおもいを吐露する。村山彩希の物語化、つまりアイドルとしてのアイデンティティの獲得や成長の共有に際し、この構図は看過できないだろう。*3
劇場でうたい踊る彼女にはじめて遭遇した日、もっとも鮮烈な印象を投げつけたのはファンが作る空気感だった。演者だけでなく、観者の作る”振動”によってステージとの距離が少しずつ手繰り寄せられていく感覚には、言葉の最良の意でドラスティックがあった。その息遣いには、日常のあらゆる些細な屈託をアイドルとファンが共有しているような、心の底に転がって放置されたままの、冷たくて丸い感情の塊を溶かしていくような、一体感があった。そこに居る全員が、その空間を共有した全員が、アイドルを眺めることによって立ち現れた、自身の青の時代への郷愁、また、それを描き出したアイドルを演じる少女自身の青春が同時にその場で喪失して行くことへの確信といった、力強い信頼感の獲得があった。あるいは、それはアイデンティティの喪失と呼ぶことが可能かもしれない。”誰も出来ないと言う道”を成し遂げようと抗う村山のアイドルとしてのストーリー展開とは、アイデンティティの獲得ではなく、アイデンティティの喪失の物語なのかもしれない。闘争ではなく逃走と揶揄される光景。しかしアイドルも観客も、その場で大切ななにかが燃え落ちるのを自覚しているように見えた。少しずつ溶けてなくなって行く氷の彫刻を、白い息を吐きながらジッと眺めるような、儚さがあった。

「神の子どもたちはみな踊る」

オーヴァーグラウンドで活動しながらも常にアンダーグラウンドとして屹立し、儚さの象徴となったアイドル・坂井泉水。「輝く季節の中で夢は藍く染まるだろう」と歌った彼女の物語の核心とは、喪失によってのみ獲得される成熟の兆しつまり儚さにあり、ファンがアイドルに求める儚さとは、かけがえのないものを宿命的に失うことでしか立ち現れないのだという事実を、その横顔によって思い知らされた。
……”あお”が爻わる。
明澄なステージの上で、静かに、拒みえない鮮烈さを描く村山彩希の舞姿には、アイドルの内奥で引き起こされた喪失をファンに共有させるちからがある。ステージの上においてはまさしく神秘であり、たしかに、坂井泉水と遠く響き合うものがある。だが村山が、その内に坂井泉水のような悲しい光りを内在しないのはなぜだろうか。それはきっと、彼女がグループアイドルだからである。
アイドルとファンのあいだに引かれた境界線を不分明にした、アイドルとの身近さの確信によって叶えられる共有体験こそ、村山彩希のレゾンデートルであり、これまでのアイドル、AKB48以前のアイドルでは描けなかった喪失、アイドル史を回帰させるだけの力強さをもった喪失を描かせる、もっとも明徴な原動力であり、彼女の、アイドルとしての可能性と云えるだろう。アイドル史の回帰、それは坂井泉水をアイドルと呼んでも違和感を覚えないシーンのことだ。村山の、踊ることによってアイドルの物語のすべてが語られ、やがて閉じられる、といったアイドル本来のあり方、姿勢、つまり、あたりまえの光景が、今眼の前にあるものが宿命的にくずれ落ちるかもしれない、という喪失の共有は、これからさき、残酷でありしかしうつくしい、儚いと形容するしかない物語をファンに経験させるのではないか。

真っ青な空間を漂う、行くあてもない魂の帰還を映すそのアイドルの横顔はまさしく希有のものであり、伝えたいと願った想いを必ず他者の心に到達させる力を有している。村山彩希はAKBグループが作り上げてきたステージ=群像劇、「この世界に踊り続けるしかない」アイドルのなかで、最高到達点と云える。*4

善也は黙って田端さんの手をとり、長いあいだ握っていた。胸の中にある想いを相手の手に伝えようとした。僕らの心は石ではないのです。石はいつか崩れ落ちるかもしれない。姿かたちを失うかもしれない。でも心は崩れません。僕らはそのかたちなきものを、善きものであれ、悪しきものであれ、どこまでも伝えあうことができるのです。神の子どもたちはみな踊るのです。

村上春樹 「神の子どもたちはみな踊る」

 

総合評価 90点

アイドル史に銘記されるべき人物

(評価内訳)

ビジュアル 17点 ライブ表現 20点

演劇表現 18点 バラエティ 17点

情動感染 18点

AKB48 活動期間 2011年~

引用:*1 THA BLUE HERB  /  My Faith
*3 福田和也 / 乃木希典
*2*4 坂井泉水 / 君がいたから

 

乃木坂46の『人は夢を二度見る』を聴いた感想

「アイドルの可能性を考える 第二十一回 人は夢を二度見る 編」 メンバー 楠木: ...

乃木坂46 心にもないこと 評判記

「心にもないことを」 ミュージックビデオについて、 『人は夢を二度見る』のカップ ...

「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 編

「アイドルの可能性を考える 第二十回 「アイドルの値打ち」の使い方 ライブ表現力 ...